プロフィール

天霧真世(あまぎり・まよ)
1980年、大阪府生まれ。1999年に宝塚音楽学校を卒業後、同年4月に宝塚歌劇団に入団。星組男役として、「風と共に去りぬ」「ベルサイユのばら」など数々の舞台に出演する。2011年に宝塚歌劇団を退団後、自身が在団中に行っていたエクササイズ「マヨササイズ」の教室を開設。現在は、家からでも受けられるオンラインレッスン「マヨササイズ オンライン」も行っている。
ふくらはぎを刺激!劇的に足が軽くなる
私は宝塚歌劇団の星組を退団後、自分で考案した「マヨササイズ」の教室を開いています。マヨササイズは、もともとは在団中に私が行っていた、公演前のウォーミングアップでした。
筋トレやストレッチを十分に行ってから舞台に立つと、体のバランスが取りやすくなり、動きにもキレが出ます。最初は舞台袖で1人で行っていたのですが、気づけば星組の皆で行うようになり、「真世が行うエクササイズ」として、「マヨササイズ」と呼ばれたのです。
現在、一般向けに私が指導しているマヨササイズは、誰でも簡単に筋肉を刺激できる工夫を凝らしています。その1つが、「めん棒」を使ったマヨササイズ。そばやうどんなどを打つときに使う、あのめん棒です。
めん棒は、手で握りやすく、体に優しくフィットするので、エクササイズにうってつけのアイテムなのです。
その魅力に気づいたのも在団中でした。当時の私は、よく足がパンパンにむくんでいました。また、公演では高いヒールをはくため、足の疲労感にも悩まされました。帰宅後に手でふくらはぎをマッサージしても、むくみや疲れは残ります。
そんなとき、ふと目についたのがめん棒です。星組の皆で行った香川県で、うどんの手打ち体験をした際にいただいたものでした。そのめん棒で何気なくふくらはぎをマッサージしたところ、何ともいえない心地よさを感じました。
むくみや疲れも和らぎ、翌朝には劇的に足が軽くなっていたのです。
以来、私はすっかりめん棒のとりこになりました。公演後には必ずめん棒で足のケアをします。おかげで、長年悩まされていたむくみや疲労感などの足のトラブルから解放されました。
真世のオススメ めん棒の使い方

1)あおむけに寝て後頭部と首の境に入れると、目がスッキリ!

3)頭皮や鎖骨の下、わきの下など、全身のマッサージにも大活躍!

天霧真世さんがいつも携行しているめん棒。100円ショップで購入したもの。

2)先端でそけい部の上をマッサージすれば、便秘も解消!

足はもちろん、全身に使えます!
ひざ裏をほぐせば姿勢がよくなる
めん棒マッサージの詳しいやり方は、下項をご覧ください。使うめん棒は、100円ショップで買えるものでOK。こすれによる肌の傷みが気になる人は、薄手の服の上からめん棒を当ててください。
夜に行えば、その日の足の疲れが取れるはず。また、運動やウォーキングの前後に行うのもお勧めです。血流がよくなり、脂肪も効率よく燃焼するため、美脚の維持が期待できます。
めん棒を使った足のマッサージは、足の冷えやむくみの解消にも役立ちます。「立ち座りがらくになった」「らくに歩ける」「足元が温まり、寝つきがよくなった」という人も。実際、めん棒を使ったレッスン中に、うとうとする人もいました。
加齢とともに固くなりがちなひざの裏の筋肉も、めん棒を使えば、簡単にほぐせます。
ひざ裏の筋肉が固まってひざが曲がると、体のバランスを取るために骨盤は自然と後傾し、姿勢がくずれます。ひざと背中が丸まった姿勢は、老けて見えがち。めん棒で、スラリと伸びた背すじを維持しましょう。
また、ひざ裏へのマッサージはリンパ節を刺激するため、足のむくみ解消にも役立ちます。
私は毎日、寝る前にめん棒で足を中心に全身をマッサージしています。その心地よさは、最初の1分でわかるはず。誰でも手軽にできるめん棒マッサージを、ぜひお試しください。
ふくらはぎ、ひざの裏がほぐれる!
3つのめん棒マッサージ
めん棒を使った足のマッサージを3つ紹介します。足の疲労回復やむくみ解消に効果があります。めん棒さえあれば誰でも手軽にできるので、ぜひお試しください。1日のうち、いつ行っても大丈夫ですが、夜、入浴後に行うのがお勧めです。(天霧)
使用するめん棒について
めん棒は、店によって長さや先端の形が異なるが、だいたい直径2.5cm×長さ30cm程度のものが多い。ここで紹介するマッサージには、上記のサイズに近ければ、どれを使っても大丈夫。
①めん棒を横に持って使う
床に片ひざを立てて座り、両手で横に持っためん棒をふくらはぎ側の足首に当てる。そこから、ふくらはぎにたまった血液を心臓へ押し戻すイメージで、めん棒を上へ向けて数回、動かす。

回数や力加減はお好みで。強めの刺激が心地よく感じる人は、無理のない範囲で押しもみを。
②めん棒を縦に持って使う
床に座り、めん棒の先端をふくらはぎの内側へ当てて、「少し痛いけど気持ちいい」と感じる箇所を中心にマッサージする。お勧めポイントは、骨と筋肉の境目。こりやむくみはここにたまりやすい。

ひざを外側へ倒し、めん棒を両手で持って上から押すとらくにできる。股関節の硬い人は、倒したひざの下にクッションなどを添えるとよい。
③めん棒をひざの裏に当てる
床に片ひざを立てて座り、めん棒の先端をひざ裏のくぼんだ箇所に当てる。足の力を抜き、足先を床から浮かせて、まず上下にブラブラと揺らす(10回)。その後、つま先をゆっくり立てたり寝かせたりする(5回)。

ブラブラ揺らした後、ゆっくり立てたり寝かせたりする。つま先を立てたときに、ふくらはぎの上部が伸びるのを感じながら。さらに、足首を軽く回すのもお勧め。

この記事は『安心』2022年11月号に掲載されています。
www.makino-g.jp