不眠のほとんどは、過剰なストレスによって自律神経のバランスが乱れることが原因です。つまり「心がつらい」というサイン。失眠のツボを押して自律神経を整えましょう。眠れないことに意識を向けるのではなく、いっそ一度起きて、足をもむ時間にしましょう。【解説】田辺智美(「足健道」さと足ツボ療術院院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

田辺智美(たなべ・さとみ)

28歳のとき、大型トレーラーに追突された事故により、重度のムチ打ち症を患うが、足もみで完治。これをきっかけに、ツボと反射区と筋肉を刺激する「足健道」を完成させる。2000年に石川県で開業以来、2万5000人以上の足の裏を診察。著書は累計45万部。『足もみで心も体も超健康になる!』(三笠書房)、『もむだけ美脚ダイエット』(産業編集センター)などがある。

[別記事:5つのタイプ別足の裏診断&1日1回でOK!「足もみ」のやり方→

不眠にお勧めの足もみ

不眠のほとんどは、過剰なストレスによって、自律神経のバランスが乱れることが原因です。つまりこれは、「心がつらい」というサイン。失眠のツボを押して、自律神経を整えましょう。

不眠を解消するもう1つのコツは、無理に寝ようとしないこと。どうしても目が冴えてしまうときは、いっそ一度起きて、足をもむ時間にしましょう。眠れないことに意識を向けるのではなく、今できることとして足をもむ。そうすれば、いつのまにか眠っていたりするものです。

【もむ場所】
▶︎失眠のツボ

画像1: 不眠にお勧めの足もみ

【もみ方】
かかとの中央、少し凹んだところにあるツボ。人さし指を曲げ、第2関節を押し当てて、ツボを突き上げるように強く深く押す。痛みを感じたら、そのまま響かせるように、3秒間一定の圧を加える。

考え過ぎて眠れない人にお勧めの「大脳の反射区」

画像2: 不眠にお勧めの足もみ

心配ごとや、つらいことを考え過ぎて、いっぱいいっぱいになって眠れない……。そんな人は、大脳の反射区をもんで、脳の負担を和らげるのがお勧めです。

人さし指を曲げ、第2関節を押し当てて、第1指の腹全体をしごきます。痛いところやブチブチしたところを見つけたら、3秒間、響かせるように一定の圧をかけましょう。

画像: この記事は『安心』2022年11月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年11月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

足の裏もみの記事をもっと読む

This article is a sponsored article by
''.