解説者のプロフィール

栗本夏帆(くりもと・かほ)
グラン治療院統括院長。鍼灸師・温活士・(社)日本鍼灸協会理事。(社)日本温活協会会員、(社)日本フェムテック協会常任理事、北海道科学大学サプリメント概論特別講師のほか、鍼灸や理容・美容の専門学校でも講師として、健康・美容技術者の育成に努める。“食べるお灸”の研究開発、テレビやラジオ、新聞、雑誌などでの鍼灸情報やフェムテック関連の解説を積極的に行う。著書に『うるおいの膣レッチ』(光文社)など。
長年悩んだ重症ニキビもキレイに治った
私たちの治療院では、美容効果を高めるための鍼治療「美容鍼(びようしん)」に力を入れています。
2020年4月、NHKのテレビ番組『あさイチ』で、美容鍼をセルフケア用にアレンジした「つまようじ療法」を紹介したところ、大好評でした。
鍼の一種に、「集毛鍼(しゅうもうしん)」という皮膚に刺さない接触鍼があります。短い鍼が集合し、皮膚に当たると引っ込む作りになっていて、皮膚の弱い赤ちゃんや高齢者に使われます。つまようじ療法は、この集毛鍼をセルフケアとして応用したものです。
つまようじ療法は、皮膚に刺さない分、鍼に比べると効果は弱いのですが、筋肉をほぐして血流を促したり、ツボを刺激したりする効果は十分得られます。毎日続ければ、鍼と同様の効果が得られるのです。
実は私も、中学時代からの重度のニキビを鍼で克服しました。鍼灸師になってもニキビはよくならず、一念発起して鍼治療とつまようじ療法でケアを始めめました。すると半年ほどで、ニキビが治まったのです。ニキビ跡が消えるまでは1年以上かかりましたが、重症でもキレイに治ることが確認できました。

栗本夏帆先生の治療経過
鍼を打つと皮膚に小さな傷がつきます。その傷が自己治癒力で修復される際、肌に弾力やハリをもたらすコラーゲンやエラスチンといった成分が生成されます。それにより、肌が若返るのです。
また、鍼の刺激は血流や水分代謝を促すので、血色がよくなったり、むくみが取れたりします。さらに、顔のツボが刺激されることによっても、肌質が改善します。
皮膚表面に対して垂直にトントンと刺激する
しかし、鍼は誰でも打てるわけではありません。そこでセルフケアとしてお勧めしているのが、つまようじ療法(やり方とツボの位置は下項参照)です。
つまようじ鍼の作り方は、つまようじ20本の先端をそろえ、輪ゴムでしっかり留めるだけ。刺激が強過ぎる場合は、綿棒を5〜6本束ねてもいいでしょう。

つまようじの先端で、ツボや皮膚表面に対して垂直に、トントンと刺激します。軽く弾ませる感じで、強さは痛気持ちいいくらいです。目の近くを刺激する際は、鏡で位置を確認しながら行ってください。
つまようじ刺激は、次のような肌トラブルに効果的です。
①たるみ、ほうれい線
②まぶた・目の下のたるみ
③額のシワ
④ニキビ・顔のくすみ
⑤顔のむくみ
⑥二重あご
⑦乾燥肌
つまようじ療法は、一度に長く行うより、短時間でも継続して行うほうが効果的です。ぜひ毎日の習慣にしてください。
つまようじ療法のやり方
注意点
つまようじの先端で、ツボや皮膚表面に対して垂直に、トントンと軽く刺激する。目の近くを刺激する際は、鏡で位置を確認しながら行う。

ツボの位置

①たるみ、ほうれい線
顴髎:目尻からまっすぐに下ろした線と、ほお骨の下端の高さの線が交わるところ
頬車:下あごの角(エラ)より少しほおに入ったところで、かみしめると筋肉が盛り上がるところ
顔のたるみの特効ツボは、顴髎(けんりょう)と頰車(きょうしゃ)です。刺激することで、ほおの筋肉がほぐれ、フェイスラインがスッキリします。耳の上の側頭部も刺激すると、より効果的です。また、顴髎への刺激とともにほうれい線を直接刺激すると、シワの改善につながります。
*目安:左右の顴髎、頰車、ほうれい線ともに1分ずつ
②まぶた・目の下のたるみ
攅竹:眉頭の内側のくぼみ
魚腰:眉毛の真ん中。黒目の真上
絲竹空:眉尻の骨の外側にあるくぼみ
目の周りの筋肉が衰えてくると、まぶたが垂れたり、目の下がたるんだりしてきます。眉毛にある攅竹(さんちく)、魚腰(ぎょよう)、絲竹空(しちくくう)のツボを刺激しましょう。目がパッチリします。
これらのツボは眼精疲労にも効果的。目が疲れると血流が低下し、くすみやたるみが生じやすくなるので、ふだんから刺激しておくと予防になります。
*目やまぶたを傷つけないように鏡を見ながら行う
③額のシワ
頭皮がかたいと、額にシワが寄りやすくなります。髪の生え際に沿って刺激すると頭皮が緩み、シワの改善に役立ちます。
*目安:生え際に沿ってまんべんなく3分ほど
④ニキビ・顔のくすみ
巨髎:瞳の中心からまっすぐに下ろした線と、鼻の下端の高さの線が交わるところ
東洋医学では、胃が荒れて熱がこもると、それが顔に出てニキビをつくるといわれます。胃を整える巨髎(こりょう)のツボを刺激すると、ニキビも治まります。消化不良や栄養不足による肌のくすみにも効果があります。
ニキビの周囲を刺激すると血流がよくなり、治りが早くなりますが、ニキビを直接刺激しないよう注意してください。
*目安:左右とも1分ずつ
⑤顔のむくみ
承漿:下唇とあごの先端の中間
下唇の下にある承漿(しょうしょう)は、顔の水はけをよくするツボです。ここを刺激すると、顔のむくみ取りに役立ちます。
*目安:1分ほど
⑥二重あご
夾承漿:承漿から約1.5cm外側
日本人は下あごだけを動かして話す傾向があり、年を取ると口角が下がって「への字」口になりがちです。同時に、あごの下がたるみ、二重あごになる人も多く見られます。
夾承漿(きょうしょうしょう)のツボを刺激すると、唇を下に引っ張る筋肉がほぐれ、口角が上がって表情が若返ります。二重あごの改善にもつながります。
*目安:左右とも1分ずつ
⑦乾燥肌
地倉:口角から外側に5〜10㎜ほど行き、ほうれい線と交わるところ。
顔の水分の循環を整え、潤いを与えてくれるのが、口角から外側に5〜10mmほどのところ、ほうれい線の上にある地倉(ちそう)というツボです。スキンケアのあとに地倉を刺激すると、化粧水などが肌により浸透しやすくなります。
*目安:左右とも1分ずつ

この記事は『壮快』2022年11月号に掲載されています。
www.makino-g.jp