中高年の手指の痛みやしびれに悩む人に多いのは、へバーデン結節・腱鞘炎・母指CM関節症・手根管症候群の4つの病気です。女性ホルモンと、手指の使い過ぎが発症に関わると考えられています。手指のしびれは脳や頸椎などの病気でも起こります。頭痛や吐き気、ろれつが回らないなどの随伴症状の有無を確認し、受診先を判断してください。【解説】池上亮介(池上整形外科院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

池上亮介(いけがみ・りょうすけ)

1984年広島大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学附属柏病院、国立東宇都宮病院、第三北品川病院などで整形外科専門医、リウマチ医、手外科専門医として年間500症例の手術を経験。湘南記念病院にて整形外科医長、副院長を経て、2012年池上整形外科を開院。ひじ~手指の骨折、脱臼などの外傷、腱鞘炎、テニスひじなどの腱の障害、へバーデン結節などの変形性関節症を治療する手外科医。現在も年間500症例の手術を行っている。

圧倒的に女性に多いへバーデン結節

中高年には手指の痛みやしびれに悩む人が少なくありません。「包丁を握りづらい」「瓶のふたが開けづらい」という人もいるでしょう。

多いのは、
へバーデン結節
腱鞘炎
母指CM関節症
手根管症候群
の4つの病気です。

中でも、手指の痛みで多いのはヘバーデン結節です。これは変形性関節症の一種で、手指の第一関節(指先に近い関節)に硬いコブ(結節)ができ、痛みや腫れ、変形などが生じます。

患者は国内に300万人以上といわれ、その大半は女性。私の患者さんの男女比も1対10と圧倒的に女性が多いです。

ちなみに、同じ症状が手指の第二関節に現れた場合は、「ブシャール結節」と呼ばれます。私の病院の場合、ヘバーデン結節とブシャール結節の患者数の割合は9対1程度です。

へバーデン結節・ブシャール結節の原因はよくわかっていません。ただ、閉経前後の女性に発症することが多いので、女性ホルモンが関わると考えられています。さらに美容師や大工、楽器演奏者などにも多いため、手指の使い過ぎ原因の1つと思われます。

女性に多い理由は、女性ホルモンの影響に加え、包丁を使う、雑巾を絞る、買い物で重い手提げ袋を持つなど、手指を酷使しがちであること。さらに、女性の筋肉や腱、靭帯が男性より弱い点も関係あるでしょう。

症状や進行は個人差がありますが、強い痛みでも1~2年で自然に治まることが大半です。

それでも、強い痛みやこわばりはつらいものです。私の患者さんでも「他の病院で、加齢の影響だから治療できないと言われた」「本当に痛いのに、職場でも家でもさぼっていると思われる」などと嘆く人が少なくありません。

また、へバーデン結節は痛みが治まっても変形した指は元に戻りません。節くれだったように見える指の変形を恥ずかしいと感じる人も多いでしょう。

へバーデン結節は、発症後すぐにテーピングやサポーターなどで安静を保てば、変形を最小限に抑えられます。これは痛みや腫れの軽減にも役立ちます。

治療では他にも、消炎鎮痛剤や血流を改善するビタミン剤、漢方薬などの薬物療法が、特に痛みや変形が強い場合には手術が行われます。

日常生活では、手指の安静を保ち、運動やマッサージ、入浴などの血流促進に役立つ生活習慣を続けるとよいでしょう。

腱鞘炎なども手指への負荷で発症

女性ホルモンと、手指の使い過ぎが発症に関わるのは、「腱鞘炎」「母指CM関節症」「手根管症候群」も同じです。

腱鞘炎は、腱が通るトンネル(腱鞘)の壁に炎症が起こる病気。ここが炎症を起こして腫れると、トンネルの内部が狭くなるため、腱が引っ掛かって痛みが生じます。

無理に動かすと手指がバネのように跳ねることも。これが「バネ指」です。ちなみに、腱鞘炎が手首で起こるのが「ドケルバン病」です。

母指CM関節症は、親指の付け根の関節(母指CM関節)が腫れたり変形したりします。瓶のふたを開ける、雑巾を絞るといった、ねじれ動作の負荷が大きいと、症状は強くなります。最近は「スマホを持つ手の親指で画面をスクロールするときに痛む」という人もいます。

手根管症候群は、手指を握る動作の負荷で起こりがちです。そのため、工事現場作業員などの男性にも多くみられます。親指から薬指までの4本の痛みとしびれが主な症状です。

なお、手指の痛みや腫れ、こわばりは関節リウマチでもみられます。関節リウマチの初期では、へバーデン結節と同じく手指のこわばりがあります。

しかし、関節リウマチは全身性の病気で、手首や足首などにも症状が出ます。また、左右の同じ部位に症状が出るという特徴もあります。

関節リウマチかもしれないと思った場合も、一度なるべく早く医療機関で検査することをお勧めします。

へバーデン結節・ブシャール結節

画像1: へバーデン結節・ブシャール結節
画像2: へバーデン結節・ブシャール結節

こんな症状

指の第一関節(ブシャール結節の場合、第二関節)が変形し、痛みや腫れ、指のこわばり、動かしづらさがある。レントゲンで見ると、軟骨がすり減り、骨の変形や骨棘(骨のトゲ)などが確認できる。指先の甲側に小さな水膨れのような粘液嚢腫ができることもある。痛みは1~2年ほどで自然に治まることが多い。

何が原因?

はっきりとした原因はわかっていない。更年期以降の女性や、美容師、調理師、楽器演奏者、整体師、パソコン入力業務従事者、大工など、手仕事の多い人によくみられる。患者には、血流が悪く、冷え症を訴える人も多い。

こんな人が該当

□特に第一関節(第二関節)の真上と両サイドが強く痛む
□関節をまっすぐに伸ばしづらい、十分に曲がらない
□関節に膨らみや違和感がある
□朝起きたときに手がこわばる
□指先に力を入れづらい
□関節の近くに小さな水膨れができる

腱鞘炎(バネ指・ドケルバン病)

画像: 腱鞘炎(バネ指・ドケルバン病)

こんな症状

指の曲げ伸ばしがうまくできない。起床時や、無理に動かすとバネのように指が跳ねる(バネ指)。手首の親指側に痛みと腫れがある(ドケルバン病)。

何が原因?

手指の酷使などで骨と筋肉をつなぐ腱の通り道である腱鞘に炎症が起こっている。炎症が指の付け根で起こるとバネ指。手首の親指側で起こるとドケルバン病。

こんな人が該当

□症状のある指の、手のひら側の指の付け根を押すと痛む(バネ指)
□手首の親指側を押すと痛む、手首を小指側に曲げると痛む(ドケルバン病)。

母指CM関節症

画像: 母指CM関節症

こんな症状

親指の付け根の関節(母指CM関節)に腫れ、痛み、変形がある。親指に力が入らず、瓶のふたを開ける、物をつまむといった動作が困難になる。

何が原因?

親指の酷使などで軟骨がすり減ることで痛みが出る。へバーデン結節と異なり、1〜2年が過ぎても変形は止まらない。進行すると亜脱臼に至ることも。

こんな人が該当

□親指の手のひら側のつけ根を押すと痛む
□親指を動かしたりペットボトルのキャップを開けたり雑巾を絞ったりするときに痛む

手根管症候群

画像: 手根管症候群

こんな症状

親指から薬指の半分までにしびれが出る。特に中指と人さし指が強くしびれる場合が多い。夜中や明け方にしびれや痛みが強くなることがある。

何が原因?

手首から手のひらの中央を通る正中神経が、手根管(手首にある、骨と靭帯に囲まれたスペース)で、何らかの原因で圧迫されることで発症する。

こんな人が該当

□薬指の両サイドに触れると中指側と小指側で感覚が異なる
□手のひらの親指の根元の膨らみがやせてくる
□手首をたたくとしびれが指先に伝わる

手や指にしびれがある!これって脳の病気なの?

手指のしびれは脳や頸椎などの病気でも起こります。しびれを訴えて来院した私の患者さんに、脳腫瘍や脳梗塞、頸椎ヘルニアなどが見つかったケースがありました。

手指の病気の中で、しびれが特徴的な「手根管症候群」では、しびれの範囲は親指から薬指の4本に限られます。

これに対し、頸椎や脳などに病変がある場合は、しびれの範囲はハッキリとしません。さらに頭痛や吐き気、ろれつが回らない、足のふらつきなどの随伴症状も出ます。

糖尿病の合併症である神経障害でも、手指のしびれの範囲はあいまいです。また、初期の糖尿病では症状は出ません。

手指がしびれたら、範囲と随伴症状の有無を確認し、受診先を判断してください。

手指にしびれがあるときに疑われる他の病気

脳腫瘍、脳梗塞、脳出血、頸椎ヘルニア、糖尿病、尿毒症 ほか

画像: この記事は『安心』2022年10月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年10月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.