お酢と大根は、どちらも生活習慣病を予防したり、胃腸の調子を整えたりしてくれる食材です。サッパリ食べられるので、疲れて食欲がない日にもお勧めですよ!【レシピ考案・調理・スタイリング】武蔵裕子(料理研究家)

[別記事:「お酢がけ大根おろし」作り方のコツ&活用術→

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

武蔵裕子(むさし・ゆうこ)

料理研究家。双子の息子と両親3世代の健康を支えてきた経験から、基本を押さえながらも合理的で作りやすく、体に優しいレシピを多数考案。簡単に調理でき栄養も効率よくとれるレシピは、幅広い世代から好評を博している。『食べて元気になる 55歳からのoneチンおかず』(主婦と生活社)、『ムダゼロ献立 実用No.1シリーズ』(主婦の友社)など著書多数。企業へのメニュー開発の提案など、幅広く活躍している。
Instagram:@musashiyuko116

塩コンブと青ネギのとろみおろしスープ

画像: 塩コンブと青ネギのとろみおろしスープ

だしが利いた優しい味に、心も体も安らぐこと間違いなし。大根おろしでとろみが付くので、誤嚥を防ぐ効果も期待できます。酢は多過ぎるとむせるので、入れる量には注意してください。

材料(2人分)
・大根おろし……1/2カップ
・酢……大さじ1
・塩コンブ……15g
・だし汁……2カップ
・塩……少々
・万能ネギ(小口切り)……2本

大根おろしはざるに上げて自然に水気を切り、酢とあえる。
鍋に塩コンブとだし汁を入れて1~2分煮立てる。
②に①を加えてひと煮する。塩で味を調えて器に盛り、万能ネギを散らす。

大根おろしとトマトの和風冷製パスタ

画像: 大根おろしとトマトの和風冷製パスタ

お酢がけ大根おろしと合わせることで、しっかりした味付けでもサッパリ食べられます。トマトと酢のダブルの酸味を楽しんで。

材料(2人分)
・大根おろし……1/2カップ
・酢……大さじ1
・トマト……中2個
・スパゲッティ……160g
・オリーブ油……大さじ1
・ツナ缶(汁気を切る)……小1缶(70g)
・しょうゆ……大さじ1
・青シソ……適量

大根おろしはざるに上げて自然に水気を切り、酢とあえる。トマトは水で洗ってサッとふき、小さめのざく切りにする。
スパゲッティは表示通りにゆで、ざるに上げて水洗いし、水気を切っておく。
フライパンにオリーブ油を入れ、ツナ缶を加えて1~2分炒める。しょうゆを加え、大根おろし以外の①を加えて少し炒める。②を加えてしっかりあえ、器に盛る。①の大根おろしをのせ、青シソをちぎって散らす。

モズクと甘酢大根のあえもの

画像: モズクと甘酢大根のあえもの

下記①~②の工程で、甘酢大根が出来上がります。漬物としてそのまま食べてもおいしいですが、キュウリやニンジンなどの野菜と合わせたり、ツナ缶とあえたりするなど、幅広く使えます。

材料(2人分)
・大根……1/3本(300~350g)
・塩……少々
・モズク(味付けされていないもの)……50g
・白炒りゴマ……70g
Ⓐ(混ぜておく)
・酢……大さじ3
・みりん(耐熱容器に入れ、ラップをかけずに電子レンジで30秒加熱する)……大さじ2
・砂糖……大さじ1
・しょうゆ……小さじ1

大根は皮をむいて2.5~3cmの細切りにし、塩を振って1~2分おく。
大根の水気をよく絞ってⒶに加えて混ぜ、味をなじませる。
モズクと②をあえて白炒りゴマを振る。

サケの揚げおろし煮

画像: サケの揚げおろし煮

サケの代わりに、サンマやブリなどの魚を使ってもよいでしょう。上にネギなどを散らせば、さらに彩りよく仕上がります。

材料(2人分)
・大根おろし……1カップ
・酢……大さじ1と1/2~2
・サケ……2切れ
・小麦粉……適量
・揚げ油……大さじ3~4
・マイタケ(食べやすくほぐす)……1パック

・だし汁……1カップ
・酒……大さじ2
・砂糖…大さじ1強
・みりん……大さじ1
・しょうゆ…大さじ1と1/2

大根おろしはざるに上げて自然に水気を切り、酢とあえる。サケは3等分に切り、小麦粉をまぶしておく。
フライパンに油を入れて熱し、①のサケを揚げ焼きにする。同じフライパンで、マイタケも素揚げにする。
鍋にⒶを入れて火にかける。煮立ったら②を入れてアルミホイルで落としぶたをし、煮汁が少し残るくらいまで中火で5分ほど煮る。器に盛り、①の大根おろしを散らす。

油揚げのカリッと焼きショウガ入りおろし添え

画像: 油揚げのカリッと焼きショウガ入りおろし添え

魚焼きグリルがない場合は、トースターを使うのがお勧めです(トースターにアルミホイルを敷き、油揚げをのせて軽く焦げ目がつくまで焼き上げる)。

材料(2人分)
・大根おろし……1/2カップ
・酢……大さじ1
・ショウガ(すりおろす)……小さじ1
・油揚げ(キッチンペーパーでしっかり押さえぶきする)……1枚
・ポン酢しょうゆ……適量

大根おろしはざるに上げて自然に水気を切り、酢とショウガとあえる。
魚焼きグリル(片面焼き)を熱し、油揚げを2分ほど焼く。キツネ色になったら返し、さらに1~2分、カリッとするまで焼く。
②を食べやすい大きさに切って器に盛り、①をたっぷりのせる。好みでポン酢しょうゆをかけていただく。

鶏肉と大根の煮物 おろしがけ

画像: 鶏肉と大根の煮物 おろしがけ

鶏もも肉は、事前に少なめの油で揚げ焼きにすることで、から揚げ風に仕上がります。具材の大根をピーマンなどの野菜にしても合うので、冷蔵庫の余った野菜でアレンジしてみるのもいいですね。

材料(2人分)
・大根おろし……1/2カップ
・酢……大さじ1
・鶏もも肉……1枚
・大根(6~7mm幅のイチョウ切り)……3cm分
・マイタケ、シメジ(小さめにほぐす)……各1/2パック
・カイワレ大根(あれば)……適量
・小麦粉……適量
・揚げ油……大さじ1~2

・だし汁……1カップ
・砂糖……大さじ1/2
・みりん…大さじ1
・しょうゆ……大さじ1と1/3

大根おろしはざるに上げて自然に水気を切り、酢とあえる。
鶏もも肉は6~8等分に切り、小麦粉を薄くまぶしつける。フライパンに油を入れて熱し、揚げ焼きにして油を切る。
鍋にⒶを入れて煮立て、②、大根、マイタケ、シメジを入れてアルミホイルで落としぶたをする。弱めの中火で7分ほど煮たら、①を加えてざっと混ぜる。器に盛り、カイワレ大根を散らす。

画像: この記事は『安心』2022年10月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年10月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.