「骨盤左下がりタイプ」の人は、腰や肩も左に下がっており、重心が左外側にズレています。顔は四角っぽいことが多く、骨盤とは逆に右に傾いています。肝臓や胆嚢が活発に働きやすく、肌の色ツヤがよく、手足はふっくらして丸みを帯びています。つい食べ過ぎがちで、太りやすい傾向があります。糖尿病、心臓病、膵臓病などや、花粉症やぜんそくなどのアレルギー性疾患、ものもらいにも気をつけましょう。【解説】松岡博子(アピア均整院代表)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

松岡博子(まつおか・ひろこ)

アピア均整院代表。身体均整師会常任理事、副会長。身体均整法学院で身体均整法を学び、東京・高田馬場にサロンを開設。骨盤や背骨に着目した施術を行い、高い成果を上げている。『ゆがみをリセット! 骨盤ほぐし体操』(成美堂出版)など、著書・監修書多数。

[別記事:「ゆがむ」「傾く」ってどういうこと?知ってるようで実は知らない骨盤のトリセツ→

首を左に倒しやすい人は「骨盤左下がりタイプ」

こんな体形が特徴

画像1: 【骨盤ほぐし体操③】首を左に倒しやすい「骨盤左下がりタイプ」の人にお勧めのやり方

腰や肩が左に下がっていて、顔は右に傾いている。肌の色ツヤがよく、手足はふっくらと丸みがある。

画像2: 【骨盤ほぐし体操③】首を左に倒しやすい「骨盤左下がりタイプ」の人にお勧めのやり方

気をつけたい症状

・肥満 ・糖尿病、心臓病、膵臓病 ・花粉症、ぜんそく ・ものもらい

骨盤とともに、腰や肩も左に下がっており、重心が左外側にズレています。骨盤と重心のズレを支えるため、おなか周りの筋肉が緊張しています。

左肩が下がっているので、体の右側にゆとりがあり、肝臓や胆嚢が活発に働きやすく、消化器系統が強いのが特徴。その1つの現れとして、みずおち付近の筋肉が発達しています。同時に、背中の上部や首の筋肉も強い傾向があります。

顔は四角っぽいことが多く、骨盤とは逆に、バランスをとるため右に傾いています。消化器系統が強いので、肌の色ツヤがよく、手足はふっくらして丸みを帯びています。

消化機能が高いため、つい食べ過ぎがちで、太りやすい傾向があります。注意を要する病気は、糖尿病、心臓病、膵臓病など。花粉症やぜんそくなどのアレルギー性疾患、ものもらいにも気をつけましょう。

感情と食欲が直結していて、空腹になるととたんに元気がなくなり、おなかが満たされると元気を取り戻すという、極端な反応があることもあります。

性格は活発で、何ごとにも積極的。人並み外れたセンスを持ち、理論より感情や直感で判断するタイプです。

骨盤左下がりタイプの人が、骨盤のゆがみをリセットするのに効果的なのが、下の骨盤ほぐし体操です。体の右側面をしっかり伸ばすことで、骨盤のゆがみがリセットされるので、ぜひお試しください。

それとともにお勧めなのが、日頃から「右足から動かし始める」こと。歩き始めるときや、スカートやズボンをはくときなど、人は無意識のうちに重心側の足から動かしています。

したがって、骨盤左下がりタイプの人は左足から動かしますが、あえて意識して右足から動かすようにすると、重心の偏りを改善するのに役立ちます。気がついたときだけでもやってみてください。

骨盤左下がりタイプの人にお勧めの骨盤ほぐし体操

右の体側をしっかり伸ばすことで、骨盤の傾きが整います。1日1セット行いますが、1日のうちに何度行っても構いません。

①足を肩幅に開いて立つ

画像3: 【骨盤ほぐし体操③】首を左に倒しやすい「骨盤左下がりタイプ」の人にお勧めのやり方

足を肩幅に開き、肩や腕の力を抜く。手は体の横に自然に沿わせ、視線は正面に向ける。

②右肩を上げる

画像4: 【骨盤ほぐし体操③】首を左に倒しやすい「骨盤左下がりタイプ」の人にお勧めのやり方

右肩を上げて顔に近づける。顔は正面を向いたままキープ。

③右の体側を伸ばす

画像5: 【骨盤ほぐし体操③】首を左に倒しやすい「骨盤左下がりタイプ」の人にお勧めのやり方

鼻から息を吸いながら、10秒かけて上体を左に倒していき、右の体側をできるだけ伸ばす。手は足に沿わせる。

④息を吐いて脱力

画像6: 【骨盤ほぐし体操③】首を左に倒しやすい「骨盤左下がりタイプ」の人にお勧めのやり方

体をまっすぐに戻し、一気に息を吐いて脱力する。そのままの体勢で10秒リラックスする。

■イラスト/石山綾子

画像: この記事は『安心』2022年10月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年10月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.