自分の頭痛がどのタイプなのか、正しく突き止めることが、頭痛を予防し、改善するためのスタート地点です。大多数のかたが悩まされているのは一次性頭痛、すなわちストレスや生活習慣などが原因となって起こる慢性頭痛で、大きく「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つに分けられます。【解説】坂井文彦(埼玉精神神経センター・埼玉国際頭痛センター長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

坂井文彦(さかい・ふみひこ)

1969年、慶應義塾大学医学部卒業、同内科学教室に入局、神経内科および脳循環・代謝の研究を開始。76年米国ベイラー医科大学神経内科留学。Harold G.Wolff賞受賞(片頭痛と脳循環の研究)。97年、北里大学医学部神経内科学教授。2010年より埼玉医科大学客員教授、埼玉国際頭痛センター長。日本頭痛学会、国際頭痛学会の理事長など重職を歴任。著書に『「片頭痛」からの卒業』(講談社現代新書)がある。

自分の頭痛のタイプを突き止めることが第1歩

「頭痛が起こったら鎮痛剤を飲んで、なんとかやり過ごす」、というかたは、多いことと思います。しかし実は、薬を飲む以外にも、頭痛の予防や改善のためにできることは多くあります。ここでは、薬以外の頭痛の予防法や改善法について、詳しくお伝えしましょう。

頭痛には、いろいろなタイプがあります。自分の頭痛がどのタイプなのか、正しく突き止めることが、頭痛を予防し、改善するためのスタート地点です。

まず、ストレスや生活習慣などが原因となって起こる慢性的な頭痛は、「一次性頭痛」と呼ばれます。

これに対して、脳腫瘍などの病気が原因となって起こる頭痛が、「二次性頭痛」。この場合、もちろん原因疾患の治療が最優先されます。ただし、こちらは患者さんは少数です。大多数のかたが悩まされているのは一次性頭痛、すなわち慢性頭痛ということになります。

慢性頭痛は、大きく「緊張型頭痛」、「片頭痛」、「群発頭痛」の3つに分けられます。それぞれの特徴を解説します。

緊張型頭痛

慢性頭痛に悩むかたの60%が該当するといわれ、最も患者さんの数が多い頭痛です。

首や肩の血管や筋肉が収縮することによって起こり、頭の両側や頭全体、後頭部がギューッと締めつけられるように痛みます。首や肩のコリと連動し、毎日のように痛みが起こる場合もあります。

夕方に悪化することが多く、ストレスがかかっている最中に起こりやすいのも特徴です。体操や散歩など、適度に体を動かすことで、症状が緩和されることがあります。

寝込むほどの痛みではないので、頭痛のないかたから軽視されがちです。しかし継続的にいつも痛むため、患者さん本人はたいへんつらい思いをしている場合があることを、強調したいと思います。

おじぎをして痛みが強くなるなら片頭痛

片頭痛

慢性頭痛で悩むかたのうち、約25%を占める頭痛です。なんらかの原因で血管が急激に拡張することによって起こります。

頭の片側、もしくは両側にズキンズキンと脈打つような痛みが生じます。胃のむかつきや吐き気、嘔吐を伴うことがあります。また、片頭痛のかたは、光や音、においに敏感です。

月に1~2回から、週に1~2回程度の頻度でくり返し起こり、ときどき寝込むほど痛みが強くなります。

働きざかりの女性に多く見られ、生理の前や最中に起こりやすいというかたもいます。また、前兆としてチカチカした光(閃輝暗点)が見える場合があります。

ストレスがかかっている最中よりも、そのストレスから解放されたときに痛みが起こるかたが多いようです。

頭痛が起こっているときに、体を動かすと悪化します。例えば痛みのあるときに、おじぎをして、痛みが強まるようなら片頭痛です。

また、2日に1度など頻繁に痛みが起こるかたもいて、その場合は「慢性片頭痛」と診断されます。

群発頭痛

男性に多い、少し特殊な頭痛です。1~2ヵ月の間、集中的に起こります。片目の奥がえぐられるように激しく痛み、じっとしていられないほど。痛みは15分~3時間ほど続きます。

自分の頭痛に合った予防策、対処法を

3つの頭痛のうち、群発頭痛は、残念ながら病院で処方される薬以外の対処法がありません。ここでは緊張型頭痛や片頭痛について、予防策、対処法をお伝えしましょう。

まずは緊張型頭痛についてです。緊張型頭痛は、薬に頼らずにセルフケアで予防し、改善することが可能です。

緊張型頭痛では、長時間同じ姿勢で過ごさないことが大事です。

同じ姿勢を続けると、肩や首が緊張状態になり、コリを引き起こします。それが、緊張型頭痛の発生につながるのです。

パソコンやスマホなどを使う際には、長い時間同じ姿勢を取らないよう注意しましょう。仕事中もときどき立ち上がって、軽く体を動かすとよいでしょう。

また、精神的・肉体的ストレスも引き金となるため、できるだけストレスをためない生活を心がけます。

頭痛が起こったら、頭痛体操(別記事参照)で適度に体を動かしてください。これは首や肩の血行をよくする体操で、予防にも治療にも役立ちます。散歩などもよいでしょう。

[別記事:座ったまま仕事の合間にできる!首のコリをほぐし疲労物質を取り除く頭痛体操→

次に片頭痛の予防策、対処法です。まずは、寝不足や寝過ぎにならないようにして、規則正しい生活を心がけます

そして、片頭痛を引き起こすきっかけとなる要因に注意します。具体的には、天候の変化、強い光や騒音、食べ物(ワイン、チーズなど)、寝不足や疲れ、空腹などが挙げられます。

自分はどんなときに片頭痛が起こりやすいか、日ごろから自分の生活を観察し、整理しておくとよいでしょう。

また、先述した頭痛体操は片頭痛の予防にも役立ちます。ただし実際に片頭痛が起こってしまったら、動くのは厳禁。緊張型頭痛とは逆に、片頭痛のかたは動くことで症状が悪化します。痛みが強いときは、鎮痛剤を飲んで、暗い部屋で静かに休みましょう。

緊張型頭痛と片頭痛が混合している人も多い

さて、ここで頭痛対策をより難しくさせてしまう要因について触れたいと思います。

それは、緊張型頭痛と片頭痛を併発した「混合型」ともいえるかたが少なからずいる、ということです。

私の臨床経験からいえば、「頭痛がつらい」と病院にやってくるかたは、ほとんどが混合型です。そういうかたは、1日の間に、片頭痛と緊張型頭痛の両方に襲われることさえあるのです。 

緊張型頭痛と片頭痛では、その対処法が真逆になることもあります。ですから、そのときどきで、今自分がどちらの頭痛かを見分けて、対応しなければなりません。

そのためにも、ぜひ活用していただきたいのが、「頭痛ダイアリー」(別記事参照)です。

[別記事:頭痛治療の主治医は自分自身!頭痛ダイアリーを活用すれば痛みの軽減も可能→

記録を取ることで、自分の痛みの特徴をとらえやすくなります。あるいは、緊張型頭痛と片頭痛それぞれが起こる要因がつかめる可能性もあります。

例えば、自分の片頭痛の起こり方があらかじめわかっていれば、早めに市販薬やトリプタン製剤(片頭痛の治療のため、病院で処方される専用薬)を飲むことで発作を弱めることもできるでしょう。

患者さんの希望になる新薬も次々登場

最近では、相次いで片頭痛の新しい薬が登場し、注目を集めています。新薬は2つあり、1つが、注射による予防薬「エムガルティ®」です。類似薬として「アジョビ®」と「アイモビーグ®」も登場しました。

一度打つと1ヵ月間効果が持続し、片頭痛の発症頻度が半減するとされています。

もう1つが治療薬の「レイボー®」です。患者数の多い、女性の月経関連片頭痛に対する効果が期待されています。いずれも頭痛外来などで、慢性片頭痛のかたに処方できます。

これらの新薬が出た今こそ、頭痛を治療するすばらしいチャンスだと、私は考えています。

例えば、予防薬のエムガルティを使えば、慢性片頭痛を慢性化以前の、いわば初期状態の片頭痛にまで戻すことができます。そのタイミングで、あらためて頭痛体操をはじめとするセルフケアを行えば、再び慢性化するのを防ぐことができます。

それにより、以前よりも片頭痛が起こりにくい日々が手に入るはずです。つらい頭痛に悩む患者さんにとって、これらは希望を与える薬といってもよいのです。

緊張型頭痛も、片頭痛も、体操や生活習慣の見直しなどのセルフケアで必ず改善します

また、お近くの頭痛外来や脳神経外科で、治療やセルフケアの方法を医師に相談してもよいでしょう。「頭痛持ちだから」とあきらめず、ぜひ積極的に、予防や治療に取り組んでいただきたいと思います。

慢性頭痛の種類と特徴 まとめ

緊張型頭痛と片頭痛を併発している人も多い。その場合、そのときどきでどちらの頭痛かを判断し、対処する。

緊張型頭痛

■痛みの経過
・毎日のように、持続的に起こる。
・痛みが30分~7日間続く。

画像1: 慢性頭痛の種類と特徴 まとめ

■痛みの特徴
・頭の両側をギューッと締めつけられるように痛む。
・吐き気があっても吐くことはない。
・首や肩がこる。
・フワフワしためまいがある。
・痛みはあるが、仕事や勉強は続けられる。

■予防法・対処法
・なるべくストレスをためないように過ごす。
・頭痛体操は痛みの予防にも改善にもよい。
・痛みが出たら、頭や首のコリをマッサージする、軽い散歩や頭痛体操などで体を動かす。

片頭痛

■痛みの経過
・月に数回起こる(慢性片頭痛の場合は、月に15日以上)。
・痛みが4時間~3日間続く。

画像2: 慢性頭痛の種類と特徴 まとめ

(慢性片頭痛の場合)

画像3: 慢性頭痛の種類と特徴 まとめ

■痛みの特徴
・頭の片側、または両側がズキンズキンと痛む。
・吐き気を伴い、嘔吐することもある。
・光や音、においに敏感。・前兆として、チカチカした光が見えることがある(閃輝暗点)。
・仕事や勉強などが手につかず、寝込んでしまう。
・動くと痛みが増す。

■予防法・対処法
・規則正しい生活を送り、頭痛体操で予防する。
・痛みが出たら患部を冷やし、暗い部屋で静かに休む。
※痛いときに、運動やマッサージはしない。

群発頭痛

■痛みの経過
・年に1~2回起こり、1ヵ月ほど続く。
・痛みが15分~3時間続く。

画像4: 慢性頭痛の種類と特徴 まとめ

■痛みの特徴
・片側の目の奥が激しく痛み、じっとしていられない。
・片側の目が充血し、涙が出る。
・男性に多く、アルコールで誘発されることも多い。

■予防法・対処法
・病院を受診し、投薬治療。

画像: この記事は『壮快』2022年10月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2022年10月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.