解説者のプロフィール

渡辺尚彦(わたなべ・よしひこ)
医学博士。高血圧専門医。聖光ヶ丘病院顧問、前東京女子医科大学東医療センター内科教授、前愛知医科大学客員教授、前早稲田大学教授、日本歯科大学病院内科臨床教授。専門は高血圧を中心とした循環器病。1987年8月から、連続携帯型血圧計を装着し、以来、365日24時間血圧を測定。現在も引き続き連続装着記録更新中。高血圧改善の研究をライフワークとする「ミスター血圧」。『押すだけで体じゅうの血がめぐる長生きスイッチ』(サンマーク出版)が好評発売中。
170を切らなかった高血圧が正常値に
循環器専門医として、私が患者さんに勧めているツボが「合谷(ごうこく)」です。合谷は首や肩の痛み、筋緊張性の頭痛など、上半身のあらゆる痛みの緩和に即効性があります。
合谷を押すと、たいていの方は鈍い痛みを感じます。この痛みがきっかけとなり、鎮痛効果のあるβ-エンドルフィンを分泌させたり、他の部位で生じている痛み信号の伝達を抑えたりします。この作用が痛みの緩和に役立つのです。
血流の改善効果も優れています。ある実験で合谷を押した後に、体表面温度を測定したら、平均して0.1~0.2℃も温度が上昇していました。これは、血流の改善を示しています。
高血圧の人は、合谷を押すだけですぐに血圧が20~30mmHgは降下することも珍しくありません。合谷を押し続けて、ずっと170mmHgだった上の血圧が、数ヵ月で120mmHg台まで下がった患者さんもいました。(※高血圧の基準値は上が140mmHg以上)
合谷のツボの見つけ方
【こんな症状に】
●高血圧 ●顎関節症 ●歯痛 ●肩こり ●五十肩 ●聴力障害 ●認知症 など
【場所】
手の甲を上にして親指の骨(第1中手骨)と人さし指の骨(第2中手骨)が交差している部分から人さし指の骨の側面一帯を反対の親指で押して探り、もっとも強い痛みがあるところ。球のようなしこりができていることもあるので、目印にするとよい。

合谷は全部で3ヵ所
「合谷」の位置は、上で紹介するものの他に、下のAとBの場所にもあります。今回は、誰でも見つけやすくて、押しやすい位置の合谷を紹介しています。

合谷のツボの押し方
・合谷に、反対の手の親指の先を当て、皮膚に向かって垂直方向に押しこむ。押し込みながら、左右にゆらしながら2~3分間もみほぐす。

・反対の手でも同様に行って1セット。毎日2セットを目安に行う。
・歯痛の場合は、痛みが引くまで、この押し方をくり返す。
症例:ウソのように歯痛が消えた
私自身が合谷に助けられました。ある晩、当直中に歯が痛くなり、合谷の指圧を試してみました。すると、ウソのように歯痛が消えたのです。
その後、合谷の鎮痛作用に興味が湧き、腰痛や頭痛持ちの患者さんに合谷指圧を試しました。結果は歴然で、さまざまな痛み改善に役立ったのです。
こんなこともありました。ある歯科医が、「お手上げだ」と匙を投げた顎関節症の患者さんが、なぜか私のところに紹介されました。彼女は、70代の女性で、初診時は2.7cmしか口が開きませんでした。
試しに合谷を押してみると、口が大きく開いたので、来院時に毎回押していました。すると、3ヵ月後には4.4cmまで口が開くようになり、好物のおすしが食べられたのです。血流が改善したことで、あごの開閉に関連する筋肉の緊張が取れたのだと考えられます。
■イラスト/藤井昌子

この記事は『安心』2022年9月号に掲載されています。
www.makino-g.jp