好みの野菜を酢に漬けるだけで作れる「野菜の酢漬け」。自身の食生活にも酢ショウガなどを取り入れている石原新菜先生に、体にも財布にも優しい、野菜の酢漬けの健康効果や魅力を紹介していただきました。みなさんもさっそく始めてみませんか?【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

石原新菜(いしはら・にいな)

イシハラクリニック副院長、医師。帝京大学医学部卒業後、大学病院での勤務を経て、現在、自然医学の泰斗で医学博士の父、石原結實氏が院長を務めるイシハラクリニックで、漢方医学、自然療法、食事療法により、さまざまな病気の治療に当たっている。雑誌をはじめ、テレビやラジオなどのメディア出演多数。

野菜の酢漬け メリット 1
生活習慣病を予防・改善

酢には血糖値や中性脂肪値を下げたり、血液をサラサラにしたりする作用があるので、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の予防・改善につながります。

画像: 野菜の酢漬け メリット 1 生活習慣病を予防・改善

野菜の酢漬け メリット 2
脂肪燃焼&食べ過ぎ予防でやせる

酢の酢酸には内臓脂肪の燃焼を促し、脂肪の蓄積を抑える作用があります。野菜の食物繊維を一緒にとることで、「やせ菌」と呼ばれる腸内細菌も増加。野菜をかむことで満腹中枢が刺激され、食べ過ぎ予防にも役立ちます。

画像: 野菜の酢漬け メリット 2 脂肪燃焼&食べ過ぎ予防でやせる

野菜の酢漬け メリット 3
腸内環境を整え便通スッキリ

発酵食品である酢には、善玉菌を増やして、腸内環境を整える作用が期待できます。野菜の食物繊維も善玉菌の増加に役立ちます。野菜と酢の相乗効果で腸内環境がよくなれば、便通の改善につながります。

画像: 野菜の酢漬け メリット 3 腸内環境を整え便通スッキリ

野菜の酢漬け メリット 4
肌トラブルを一掃し美肌に

血液がサラサラになると、血流がよくなり、皮膚に栄養が行き渡ります。これにより、乾燥肌やくすみなどの肌トラブルが改善します。腸内環境が整うことで、便秘が原因の吹き出物や肌荒れを予防する効果も期待できます。

画像: 野菜の酢漬け メリット 4 肌トラブルを一掃し美肌に

野菜の酢漬け メリット 5
免疫力を高めアレルギーを改善

腸の免疫細胞には、免疫機能をオンにする「トル様受容体(TLR)」というスイッチがあります。乳酸菌が押せるスイッチは1つだけですが、酢の酢酸菌は2つのスイッチを押せるので、免疫力を高める効果大。アレルギー症状も和らげてくれます。

画像: 野菜の酢漬け メリット 5 免疫力を高めアレルギーを改善

野菜の酢漬け メリット 6
疲労が速やかに回復し夏バテを防ぐ

酢のクエン酸は、食事でとった栄養をエネルギーに変換する「クエン酸回路」を活性化して、疲労を速やかに回復させます。また、胃酸の分泌を促し、消化吸収を助ける作用もあるので、夏バテで食欲がないときにもお勧めです。

画像: 野菜の酢漬け メリット 6 疲労が速やかに回復し夏バテを防ぐ

野菜の酢漬け メリット 7
野菜の栄養が効率よくとれる

大量の生野菜を食べるのは大変ですが、酢に漬ければ野菜のカサが減って食べやすくなります。量は減っているのに栄養価は同じなので、食が細い人や高齢者でも効率よく栄養が補給できます。

画像: 野菜の酢漬け メリット 7 野菜の栄養が効率よくとれる

野菜の酢漬け メリット 8
野菜を長く保存でき節約になる

野菜価格の高騰が続いている今だからこそ、食材を大切に使い切りたいもの。生のままで保存すると傷みやすい野菜も、酢漬けにすれば長く保存できます。安いときに多めに買って酢漬けにすれば、節約にもなりますよ。

画像: 野菜の酢漬け メリット 8 野菜を長く保存でき節約になる

野菜の酢漬け メリット 9
スパイスやハーブを入れれば味に飽きない

コショウやトウガラシといったスパイスや、バジルなどのハーブを一緒に入れると、簡単に風味を変えられます。スパイスやハーブの効能も得られるので、一石二鳥! 同じ味に飽きやすい人にお勧めです。

画像: 野菜の酢漬け メリット 9 スパイスやハーブを入れれば味に飽きない

■イラスト/いぢちひろゆき

画像: この記事は『安心』2022年9月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年9月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.