中高年の方のひざ痛の大部分を占める「変形性ひざ関節症」。ひざの水は抜いた方がいい?ヒアルロン注射やサプリメントは本当に効く?手術したほうがいい?そして、ひざ痛って治りますか? など、ひざ痛の気になる疑問に、磐田振一郎先生にお答えいただきました。【回答・解説】磐田振一郎(リソークリニック院長、NPO法人 腰痛・膝痛チーム医療研究所理事長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

磐田振一郎(いわた・しんいちろう)

1996年に慶應義塾大学医学部卒業後、2010年まで同大学関連病院整形外科勤務。2004年にスタンフォード大学工学部に留学し、客員研究員としてひざ関節の動作解析および軟骨のMRI測定について研究。帰国後は、各地の総合病院にて人工膝関節手術をはじめとした手術の執刀、診療に携わる。2009年に「NPO法人 腰痛・膝痛チーム医療研究所」を設立。現在は関東数か所の医療機関でひざ関節の手術や再生医療を行うかたわら、関節治療の訪問診療を行う「リソークリニック」も管理運営している。著書に『「もう歳だから…」と言わずに、変形性ひざ関節症今度こそ治す方法を教えてください!』(永岡書店)などがある。

[別記事:あなたの「ひざ痛」の原因は?ひざの名医が考案の早わかりチャート→

Q. ひざ痛って、治りますか? なったら悪化するのみですか?

A. 痛みがない状態にすることも可能です。

変形性ひざ関節症は、ひざ関節の軟骨がすり減り、変形して痛みが起こる病気です。軟骨のすり減り自体は元に戻すことはできず、今後も徐々にすり減るか、よくて現状維持です。

「ならば、痛みも悪化する一方」と思われがちですが、実はそうではありません。軟骨のすり減り度合いと痛みの強さは、必ずしも一致しないからです。

ひざ痛は、軟骨がすり減って骨同士がぶつかるという理由以外に、軟骨の断片などが刺激になって炎症を起こすなど、複雑なしくみで起こります。

軟骨がすり減っていても、多くの場合、日常生活の工夫などで、痛みがない状態に持って行くことは可能です。痛みがない状態を「治った」と言うならば、「ひざ痛は治せる」といってもよいのです。

私のこれまでの診療経験から言うと、軟骨のすり減りとともに年々症状が悪化するのは、10人に1人程度です。

よくなったり悪くなったりをくり返す人が一番多いのですが、軽症のまま維持できる人や、痛みが消える人も少なくありません。

Q. 痛くなったりよくなったり… まだ大丈夫だと思っているけど、受診のタイミングは?

A. 2週間痛みが続くようなら、一度受診を。

ひざ痛は、さまざまな原因から起こり、原因に応じて対策や治療法も変わります。例えば、筋肉を使い過ぎて起こったひざ痛などであれば、安静にしていれば、比較的短期間でよくなることもあります。

しかし、目安として、2週間以上痛みが続くようなら、変形性ひざ関節症をはじめ、長期に渡る何らかの原因を考える必要が出てきます。その場合、一度は整形外科で受診し、痛みの原因を確かめましょう。

画像: A. 2週間痛みが続くようなら、一度受診を。

Q. ひざの水、抜いた方がいい?

A. 抜いてもいいが、炎症を止める治療も同時に行うべき。

ひざ関節は、関節包という袋に収まっており、その内側の滑膜という部分に炎症が起こると水が染み出てきます。これが、いわゆる「ひざに水がたまる」状態です。

「ひざの水を抜くと癖になる」と言われることがありますが、これは誤りです。水がたまって痛いときは、我慢せずに整形外科で抜いてもらいましょう。

ただし、滑膜の炎症が治まっていなければ、また水がたまってきます。ですから、水を抜くなら、同時に炎症を止める治療も行うべきです。私は、水を抜くときは、炎症を抑える効果があるステロイド剤を注入するようにしています。

ステロイドを避ける医師も多いのですが、希望する場合は事前に相談してみましょう。

Q. ヒアルロン注射は本当に効きますか?

A. 個人差が大きいので、効果を感じるかどうかで判断を。

ひざ痛治療として、ヒアルロン酸注射は広く行われています。ひざ関節で潤滑油の役目を果たしているヒアルロン酸を補い、動きを滑らかにして、痛みを軽減しようという治療法です。

ヒアルロン酸注射の効果には個人差が大きく、非常によく効く人もいれば、何度打っても効かない人もいます。また、効く場合の効果の持続期間もさまざまです。試す価値は大きいのですが、一度打って効果がなければ、続ける意味はほとんどないでしょう。

画像: A. 個人差が大きいので、効果を感じるかどうかで判断を。

Q. グルコサミンなどのサプリメント、本当に効きますか?

A. 軟骨を増やす効果はない。炎症を抑える効果は期待できる。

グルコサミンなどのサプリメントは、成分が消化管で分解されるので、そのままひざ関節に到達するわけではありません。しかし、効果を感じたという声も多いので、私は実際に調べてみました。

変形性ひざ関節症の患者さん18名を、グルコサミンを飲んだ群と飲まない群に分け、1年間追跡調査したのです。すると、前者では後者に比べ、約40%高い率でひざ痛が改善しました。その人たちのひざ関節を画像診断すると、軟骨に変化はありませんでした。

グルコサミンには、軟骨を増やす効果はないものの、ひざ痛の元である炎症を抑える効果は期待できると考えられます。効果には個人差がありますが、効く場合には、服用開始から1ヵ月以内に明らかな効果が現れることもわかりました。

1ヵ月程度試して効果がなければ、自分には向かないと考えて、他の方法を探るほうがよいでしょう。コンドロイチンやコラーゲンなど、類似のサプリメントも、基本的には同じ考え方でよいと思います。

Q. 鍼灸・整体・マッサージ……。本当に効く?

A. 自分に向くかどうかは、2ヵ月を目安に見分けましょう。

ひざ痛のメカニズムは複雑で個人差も大きく、どんな治療法がその人に向いていて効果を発揮するかは、試してみないとわからない場合が多々あります。

鍼灸、接骨、整体、マッサージなどは、「筋肉のこりや張りを取ってほぐす」「血行をよくする」など、整形外科とは違うアプローチを行います。整形外科では取れない痛みが、これらで取れる場合も多いのです。

ですから、これらを試したいと思ったら、まずは施術を受けてみるとよいでしょう。原則として、2ヵ月程度を目安に続けてみて、「効果を感じられれば続ける。そうでなければ、他の方法を探す」という方法をお勧めします。

Q.「やせろ」と言われているけど、絶対にやせないとだめ?

A. やせた方がいいのは確かですが、必須ではありません。

太っているひざ痛の患者さんが、整形外科を受診すると、一般に「まずはやせるのが先決」と言われることが多いようです。

確かに、太っているとひざにも負担がかかるので、やせればそれが軽くなるのは確かです。ある研究では、元の体重に関わらず、6kg減量することでひざ痛が軽減するという結果も出ています。

しかし、「やせるのが必須」というわけでもありません。ひざ関節への負担を減らす手段は、ダイエットだけではなく、日常の注意や運動など、いろいろあるからです。

「やせなければ治療できない。でも、やせられないからダメなんだ」と悩んで痛みを我慢するより、好きなものをおいしく食べて、他の方法でがんばってみてはいかがでしょうか。

Q. ジョギング・ゴルフ・山登り……。趣味の運動はしてはだめ?

A. 運動にはメリットもある。痛みが増さない範囲で楽しもう。

ひざ痛の状態と、運動の種類にもよりますが、軽症の段階や「今は痛くない」という状況であれば、基本的に運動の制限はありません。

運動などで体を動かすと、ひざの関節液が回るようになり、軟骨に栄養が補給されるので、むしろそのメリットが大きいとも言えます。

ただし、運動中に明らかに痛みが増す、やった後には必ず悪化するという場合は、運動の量や強度を下げて、調整していく必要はあるでしょう(特に、ジャンプするスポーツなど)。

画像: A. 運動にはメリットもある。痛みが増さない範囲で楽しもう。

Q. 手術を勧められていますが、もう高齢です。必要ないのでは?

A. 高齢者こそ、必要になったら手術を検討しましょう。

ひざ痛が進行すると、「痛い→歩かない→関節や筋肉が弱る→ますます歩けなくなって痛む」という悪循環に陥ります。痛みを我慢して歩くのも、悪化の原因になるので、八方塞がりになってしまいます。

この状況を打開できるのが、手術という選択肢です。「高齢だから、今さら手術なんて…」と思う人は多いかもしれませんが、高齢者こそ、上のような状態を放置すると、要介護や寝たきりにつながるので、手術の検討をお勧めします。

術後は、一時的な傷の痛みはあるものの、術前にあったひざ痛は消失します。手術を受けて、「気持ちが明るくなった」「第二の人生が始まった気分」という人が、多くいます。

Q. 日常生活で気をつけるべきポイントは?

A. この5つのポイントに気をつけましょう。

① ひねらない
ひざ関節は「ひねる動作」に弱い構造をしています。台所で上体だけひねって物を取ったり、あぐらや横座りをしたりすると、ひざにひねりが加わります。これらを避けるだけでも、ひざを守ることにつながります。

画像1: A. この5つのポイントに気をつけましょう。

② ジャンプをしない
ジャンプして着地すると、体重の6倍以上の重みがひざにかかるといわれています。できるだけジャンプする動作は避けるようにしましょう。

③ 冷やさない
ひざを冷やすと、血行が悪くなるとともに、自律神経のうち、ストレス状態に対応する交感神経が緊張して痛みが増します。ひざは冷やさないように気をつけましょう。

④ 伸ばす
ひざ関節は、動かさないとどんどん硬くなって動きが悪くなります。日頃から、無理のない範囲で曲げ伸ばしをし、特に「伸ばす」ことを心がけましょう。お風呂で温まったときに行うのもよい方法です。

画像2: A. この5つのポイントに気をつけましょう。

⑤ インソールを使う
足の外側を高くしたインソールを使うと、変形性ひざ関節症の進行を促すO脚の矯正に役立ちます。同時に、ひざ軟骨がすり減ると起こりやすい、内側の骨同士のぶつかりを防ぐ効果も得られます。

靴店やネットショップには、お手頃価格でこうしたインソールが売られています。きちんとしたものを希望するなら、高価ですが、整形外科でオーダーメイドのものを作りましょう。

■イラスト/D=ジュンク

画像: この記事は『安心』2022年9月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年9月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.