一口に「ひざ痛」といっても、半月板や軟骨、筋肉・腱のトラブルから椎間板ヘルニアなど、さまざまな原因があり、対策や治療法が違います。受診して原因を確かめるのが基本ですが、患者さんご自身でも、ある程度、考え得る原因を知っておくことは大切です。【解説】磐田振一郎(リソークリニック院長、NPO法人 腰痛・膝痛チーム医療研究所理事長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

磐田振一郎(いわた・しんいちろう)

1996年に慶應義塾大学医学部卒業後、2010年まで同大学関連病院整形外科勤務。2004年にスタンフォード大学工学部に留学し、客員研究員としてひざ関節の動作解析および軟骨のMRI測定について研究。帰国後は、各地の総合病院にて人工膝関節手術をはじめとした手術の執刀、診療に携わる。2009年に「NPO法人 腰痛・膝痛チーム医療研究所」を設立。現在は関東数か所の医療機関でひざ関節の手術や再生医療を行うかたわら、関節治療の訪問診療を行う「リソークリニック」も管理運営している。著書に『「もう歳だから…」と言わずに、変形性ひざ関節症今度こそ治す方法を教えてください!』(永岡書店)などがある。

痛みの原因によって対策が変わってくる

一口に「ひざ痛」といってもさまざまな原因があり、対策や治療法が違います。

受診して原因を確かめるのが基本ですが、患者さんご自身でも、ある程度、考え得る原因を知っておくことは大切です。

そこで、症状から疑われる原因が簡単にわかるチャートを作ってみました。

画像: 痛みの原因によって対策が変わってくる

あなたは、どこにたどり着きますか。以下に、それぞれの場合の解説を述べておきましょう。

原因1
▶︎半月板の損傷

半月板とは、ひざ関節の骨と骨の間にあるC字型の軟骨で、内側と外側に1個ずつあって、クッション役を果たしています。

これに傷がつくだけなら痛みはないのですが、深い傷が入ってめくれ、骨の間に挟まったりすると、ひざ痛が起こります。

若い世代では、スポーツが原因となる例が多いのですが、中高年者では、加齢による劣化が発端となって起こります。

治療は、症状に応じて経過観察や関節注射を行い、痛みが取れなければ、最終的には関節鏡を使った手術を行います。

原因2
▶︎軟骨の問題(主に変形性ひざ関節症)

ひざ関節で、太ももの骨とすねの骨の触れ合う部分は、ツルツルした関節軟骨で覆われています。ひざに体重がかかったときに痛むのは、この軟骨に問題があると考えられます。

軟骨に問題があって起こるひざ痛のほとんどは、変形性ひざ関節症です。この病気は中高年者のひざ痛の多くを占めています。

原因3
▶︎筋肉・腱などのトラブル

ひざ関節には問題がなく、筋肉や腱の炎症などが原因になっているケースです。普段、運動をしていない中高年者が、急に運動を始めたときなどに、多くみられます。安静にしていれば治ることも多いのですが、長引く場合は受診しましょう。

原因4
▶︎ひざ以外の問題(腰椎椎間板ヘルニアなど)

背骨は小さな骨がつらなってできており、その間にクッション役の椎間板があります。

腰部の椎間板が出っ張って神経を刺激するのが腰椎椎間板ヘルニアで、その影響で座骨神経痛も起こりやすくなります。

腰の神経は枝分かれして足まで伸びているため、腰には症状が出ず、ひざを含めた足に出るケースがあります。この場合には、じっとしていても痛むのが特徴です。

足の病気と思い込まず、腰も含めた診察をしてもらうことが大切です。

1〜4いずれの場合も、目安として2週間以上、痛みが長引くときは、整形外科で受診しましょう。

画像: この記事は『安心』2022年9月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年9月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.