「気血不足」は、気力や活力の元である気と、体力や栄養の源である血が足りていないため、抵抗力が落ちた状態です。眠りが浅く、夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」が多いのが特徴です。大切なのは、気と血を補うことです。黒ゴマ、黒米、プルーンなど黒色の食品で血を補い、肉類や卵、青魚などで栄養をしっかりと補給しましょう。【解説】酒谷薫(医療法人社団醫光会理事長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

酒谷薫(さかたに・かおる)

医療法人社団醫光会理事長。医学博士、工学博士、東京大学大学院新領域創成科学研究科共同研究員(前特任教授)、日本中医薬学会理事長。81年、大阪医科大学医学部医学科卒業。87年、同大学院医学研究科修了(医学博士)。脳神経医学の第一人者として活躍する一方、北京日中友好病院への赴任中に東洋医学と出合って以降、専門の脳神経外科とともに東洋医学の研究も行う。最新刊『自分でできる! 熟睡脳のコツ』(ビジネス社)が発売中。

[別記事:不眠体質を熟睡体質に変えるために知っておきたい!東洋医学のしくみと基本→

気血不足チェックリスト

夜中に何度も目が覚める
いつも疲れている
冷え症で顔色が悪い
食欲がなく胃もたれする
気分が沈みがちだ
カゼをひきやすい
肌がカサカサだ
貧血やめまいがある
もともと虚弱体質気味だ

当てはまる項目が3つ以上ある場合は、「気血不足(きけつぶそく)」の状態であると判断できます。

気血不足とは?

眠りが浅く中途覚醒が多い。疲れやすく気分も沈みがちでカゼをひきやすい

画像: 気血不足とは?

「気血不足」という言葉通り、気力や活力の元である気と、体力や栄養の源である血が足りていないため、抵抗力が落ちた状態です。眠りが浅く、夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」が多いのが特徴です。

ストレスを受けたばかりの初期には、イライラしたり、怒りっぽくなったりします。それが長く続くと、気分が沈んできて、疲れやだるさを覚えるようになります。これが慢性疲労の状態で、こうなると、気と血がますます不足するようになります。

食欲不振や胃もたれ、軟便・下痢などもしやすくなり、免疫機能が低下して、カゼなどさまざまな病気にかかりやすくなります。

気分が沈みがちで、物忘れを伴うこともあります。さらに、貧血やめまい、動悸などが起こりやすくなって、肌はカサカサになり、抜け毛や白髪が増えてパサパサに変化します。

無理なダイエットによる栄養不足や、栄養の質の低下でも気血不足は引き起こされます。また、もともと虚弱体質のケースもあります。

気血不足にはこんな食事を

大切なのは、気と血を補うことです。お勧めの食材は、ホウレンソウ、コマツナ、黒ゴマなど。黒ゴマ、黒米、プルーンなどの黒色の食品には、血を補う作用があります。

そして、肉類や卵、青魚など高栄養の食材で、不足している栄養をしっかりと補給しましょう。自然な甘味のあるサツマイモやカボチャもお勧めします。

胃腸の調子が優れず、食欲も乏しいので、食材をスープにして飲むといいでしょう。

避けてほしいのは、苦味の強い食材となります。

画像: この記事は『安心』2022年9月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年9月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.