緑内障は、何らかの原因で視神経がダメージを受け、視野が徐々に狭くなっていく病気です。いったん発症すると完治は不可能で、欠けた視野は元に戻りません。最も大切なのは「早期発見」。すでに緑内障と診断されている人は、正しい知識と対応で進行を遅らせましょう。【解説】平松類(二本松眼科病院副院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

平松類(ひらまつ・るい)

二本松眼科病院副院長。昭和大学医学部卒業。昭和大学病院、彩の国東大宮メディカルセンターなどでの勤務を経て、2018年より現職。緑内障手術トラベクトーム指導医。テレビ、雑誌、新聞などでの医者任せにしないための医療解説に定評がある。『自分でできる! 人生が変わる緑内障の新常識』(ライフサイエンス出版)など、著書多数。Youtube「眼科医平松類チャンネル」にて、目の健康情報を配信中。

眼圧が上がって視野が欠けていく病気

緑内障は、何らかの原因で視神経がダメージを受け、視野(目の見える範囲)が徐々に狭くなっていく病気です。日本では40歳以上の20人に1人が緑内障になるといわれます。

緑内障の主な原因は、眼圧の上昇です。「眼圧」とは、簡単に言うと目の中の圧力のことで、眼球の内部は「房水」という水分が循環しています。眼球が丸みを保っているのは房水で満たされているからで、この房水の圧力が眼圧です。

房水は、眼球の内部で分泌・排泄をくり返して一定の量を保っています。房水の排泄が何らかの理由で滞れば、房水が増え、眼圧が上がります。眼圧が上がると視神経は圧迫されてダメージを受け、視野が欠けていきます。これが緑内障です。

緑内障は、進行すると失明に至る病気です。いったん発症すると完治は不可能で、欠けた視野は元に戻りません。治療は、目薬や手術などで進行を遅らせるというものだけです。

自覚症状がほとんどない点も緑内障のやっかいな点。私たちの脳がとても優秀で、視野の欠ける部分を補ってくれるので、自覚しづらいのです。視野がかなり欠けてから、初めて「見づらい」と気づく人もいます。

緑内障の治療で最も大切なのは「早期発見。40歳を過ぎたら、年に1度は眼底検査を受けるのをお勧めします。

進行させないために生活習慣を見直す

すでに緑内障と診断されている人は、正しい知識と対応で進行を遅らせましょう。

例えば、目薬のさし方。実は、95%の人が目薬を正しく使えていないといわれています。

目薬の量は、1回1滴で十分。2滴以上だと目からあふれたり、まぶたがただれたりすることがあります。

さした後に目をパチパチさせるのも誤り。涙で目薬が薄まってしまいます。容器をまぶたに着けずにさして目を閉じ、目頭を軽く押さえましょう。こうすると、薬が鼻へ流れず、目にしっかりとたまります。あふれた目薬は、ティッシュで拭いましょう。

95%の人が間違っている! 平松流「正しい目薬のさし方」

画像: 【緑内障とは】どんな病気? 自覚症状は? 進行は遅らせられる?目の専門医がわかりやすく解説

最初にせっけんで手をきれいに洗う
目薬の容器のフタは小指で持ち、その手で目を開く
(フタを置くと、フタにばい菌がつくのでNG)
さすとき、目薬の容器を持つ手を、目を開いている手の上に置くと安定する
両目にさした後、両目頭を手の指で1分間押さえる
ほおにあふれた分はティッシュで拭う
(目頭をティッシュで押さえると、目薬を吸い取られてしまうので注意)

毎朝、片目を手で覆い、カレンダーを見るなどして、視野の欠け具合をチェックすることを習慣化するのもお勧めです。

ちょっとした生活習慣の見直しで、眼圧を上げづらくすることも可能。

例えば、朝起きたときに手で目をこする癖はありませんか? 目をこすったり、かいたりすると、それだけで眼圧は上がります。ひんぱんに眼圧が上がれば、緑内障が進行しやすくなります。

緑内障は、眼圧の上昇以外の要因でも進行します。血流の悪化もその1つ。視神経への血流が減り、酸素や栄養が足りなくなると、視神経の細胞は死んでしまいます。

老化や酸化ストレスなどでも視神経は大きなダメージを受けます。酸化ストレスとは、紫外線を浴びたりストレスにさらされたりして体内で活性酸素が増え、細胞を酸化させる現象。簡単に言うと「細胞がさびる」ということでしょうか。

別記事では、眼圧の上昇を防ぐ方法を含め、緑内障の進行を遅らせる生活習慣10ヵ条を紹介します。ただし、緑内障の進行抑制は、あくまでも医療機関での治療がメイン。生活習慣は、その補助として考えてください。

なお、緑内障には急性のものもあるので、目に不調がある場合は医療機関の診療を受け、必要であればすぐに手術を受けましょう。

[別記事:【緑内障】眼圧を上げない生活習慣 10ヵ条!血流をよくする&ストレスを減らすことが大事→

画像: この記事は『安心』2022年8月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年8月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.