健康寿命を延ばすには、低栄養から脱することが重要です。とはいえ、「自分が低栄養かどうかわからない」という人もいるでしょう。そんなときに目安となるのが、健康診断でわかる4つの指標です。その数値の意味と判定の目安について説明します。【解説】新開省二(女子栄養大学地域保健・老年学教授)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

新開省二(しんかい・しょうじ)

女子栄養大学地域保健・老年学教授。医師・医学博士。1984年愛媛大学大学院医学研究科博士課程修了。愛媛大学医学部助教授(公衆衛生学)を経て、1998年より東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター研究所)勤務、2015年、東京都健康長寿医療センター研究所副所長、2021年より現職。この間(1990-91年)カナダ・トロント大学医学部に旧文部省在外研究員として留学。日本応用老年学会理事長、日本公衆衛生学会、日本老年社会科学会、日本体力医学会の理事や厚生労働省「健康日本21(第二次)策定専門委員会」委員、長寿科学総合研究事業、JST-RISTEX研究開発事業などの主任研究者を歴任。高齢者の健康と食事研究の第一人者。

[別記事:「食事を減らすと健康にいい」その考えは危険! きちんと食べることが実は最強の老化対策→

BMI、アルブミン、コレステロールに注目

健康寿命を延ばすには、低栄養から脱することが重要です。とはいえ、「自分が低栄養かどうかわからない」という人もいるでしょう。そんなときに目安となるのが、健康診断でわかる4つの指標です。

これらは、栄養状態が悪くなると低下します。下のグラフの通り、いずれも低い場合には、高い人と比べて死亡リスクが高まることもわかっています。逆に、一定レベルに保たれているのは栄養状態がよい証拠なので、チェックに役立ちます。

各数値と死亡の危険度の比較

画像: 注)もともとの健康状態や、その他の検査の異常の有無の影響を除いて比較[Shinkai et al.The Gerontologist,48(special issue Ⅱ),125,2008 新開省二、日本医事新報 4615,71-77,2012]

注)もともとの健康状態や、その他の検査の異常の有無の影響を除いて比較[Shinkai et al.The Gerontologist,48(special issue Ⅱ),125,2008 新開省二、日本医事新報 4615,71-77,2012]

4つとも一般的な健康診断の結果に記されており、その数値の意味と判定の目安は下掲の通りです。①「BMI」は身長と体重から自分で計算もできます。

1回ごとの数字を見るだけでなく、推移を見ることも大事です。健康診断の結果を保管し、その変化も見て、下がり続けているときや、急に下がってきたときなどは、特に注意しましょう。

① BMI

肥満・やせの指標。20未満は危険!

BMIは、ボディマスインデックス(体格指数)の略で、体重(kg)を、身長(m)の二乗で割った数値です。

一般的な判定としては、18.5未満がやせ、25以上が肥満、その間が標準とされています。

しかし、低栄養の指標としては20未満は要注意で、摂取エネルギー不足の恐れがあります。低栄養対策としては21以上を目指しましょう。

特に、高齢になってからやせると、病気などのリスクが高まることがわかっています。シニア世代は「太ったら喜ぶ」くらいでいいのです。

ただし、「やせの大食い」タイプもいるので、昔からやせ型で元気なら、多少は数値が低めでも心配ない場合もあります。

② アルブミン

血液中のたんぱく質。4未満は危険!

アルブミンは、血液中に含まれている重要なたんぱく質です。肝臓でアミノ酸(たんぱく質の構成成分)から合成される成分で、その人が摂取しているたんぱく質、特に動物性たんぱく質の量の影響を受けて増減します。

といっても、短期的に増減するわけではないのですが、長期的にたんぱく質が不足していると、確実に数値が下がってきます。

アルブミンの検査値が4g/dl未満になったら、たんぱく質不足を疑う必要があります。

なお、アルブミンは、肝臓や腎臓などの病気でも低下するので、要注意です。急に下がった場合は、まずは病院を受診しましょう。

③ ヘモグロビン

貧血に関わる検査値。男性14g/dl未満、女性13g/dl未満は危険!

ヘモグロビン(血色素)は、赤血球の中にあって酸素を運搬している成分で、健康診断では貧血検査として血中濃度を調べます。

低栄養の観点からは、ヘモグロビンの数値が低過ぎる場合、その産生に必要なたんぱく質、鉄、ビタミンB類などの摂取が不足していることが疑われます。

国際基準では、男性13g/dl以上、女性12g/dl以上が正常値とされますが、低栄養対策としては、男性14g/dl以上、女性13g/dl以上を目指しましょう。

この数値未満のときは、たんぱく質、鉄、ビタミンB群などの摂取を心がけてください。

④ 総コレステロール

油脂の摂取量を反映。男性160mg/dl未満、女性180mg/dl未満は危険!

血中コレステロールというと、「少ないほどよい」と思う人もいるかもしれませんが、それは誤解です。コレステロールは体に必須の重要な成分で、低過ぎるのは危険です。

低栄養の観点から言うと、コレステロールが低過ぎるのは、油脂の摂取が少ないことを示しています。低栄養を防ぐには、体のエネルギー源となり、細胞膜や神経の材料にもなる油脂をしっかりとることも大切です。

目安として、血中コレステロール値が、男性は160mg/dl未満、女性は180mg/dl未満のときは、油脂の不足と考え、もっととるように心がけましょう。

画像: この記事は『安心』2022年8月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年8月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.