解説者のプロフィール

諏訪美希子(すわ・みきこ)
菓子店 AMAM+/料理教室 MAISON AMAM 主宰・料理研究家。東京生まれ。フランス料理と菓子の学校、ル・コルドン・ブルー東京校を卒業後、パリにてスタージュ(インターンシップ)経験を積む。帰国後、北海道に移住しアイヌ文化に感銘を受ける。アイヌ語で「穀物」を意味する〝アマム〟に、「北海道の安全でおいしい食材をプラスする」という思いを込めた屋号を掲げ、菓子店と料理教室を主宰。企業とのレシピ開発、雑誌やテレビなどメディア出演も多数。HPは「AMAM+」で検索。
味や食感がワンランクアップする!
我が家では皆、ふだんから、好んで炭酸水を飲んでいます。
無糖の強炭酸水をそのまま飲むほか、ハチミツ漬けにしたレモンを炭酸水で割ったり、料理やお菓子作りに使ったり。テレビの番組内で、炭酸水を使うレシピを作ったこともあります。
ここでは、炭酸水を料理に使うメリットと、味や食感がワンランクアップするレシピをご紹介しましょう。
炭酸水は主に、「ふっくら仕上げたい料理」や、「臭みが気になる料理」「短時間でしっかりと味を染み込ませたい料理」に向きます。
例えば、ホットケーキを作る際に炭酸水を加えると、気泡のおかげでふっくらと大きく膨らみ、口溶けよく仕上がります。
水のかわりに炭酸水を使って炊飯するのもお勧めです。米粒が立ち上がり、ふっくらしたご飯が炊けます。天ぷらの衣に加えれば、ふわっと軽く揚がり、食感はサクサク。普通に作ったときとの差は歴然です。
臭みやぬめりのある魚介類や肉などは、下ごしらえの際に、炭酸水で洗ったり、炭酸水にしばらく漬けておいたりするといいでしょう。においや汚れが、普通の水よりもきれいに落ちます。たんぱく質を分解する作用があるので、食材もやわらかくなり一石二鳥というわけです。
煮物を作るときに炭酸水を入れれば、分解された繊維の間に煮汁が入るため、普通の水で作るよりも短時間で火が通り、食材に味がよく染み込みます。
これらのメリットを押さえつつ、ぜひ炭酸水を料理に活用してみてください。その際は必ず味や香りのついていない、無糖の強炭酸水を選びましょう。
炭酸水でフワフワ!
ふっくら卵焼き

★炭酸水を入れた左側のほうが、入れずに作った右側より大きく膨らんでいます。フワフワなうちに召し上がれ!
材料(2人分)
卵…2個
砂糖…小さじ1強
塩…ひとつまみ
炭酸水…大さじ1
油…適量
❶ボウルに卵を溶き、砂糖と塩を入れて混ぜ、炭酸水を加えてさらに混ぜる。
❷フライパンに油を引き中火で熱し、泡が消えないうちに、①の1/3量を流し入れる。
❸半熟になったら巻き、フライパンの端に寄せる。卵液がなくなるまでくり返し、形を整える。
❹器に盛り、食べやすく切る。
炭酸水でサクサク!
白身魚のフリット

★水で作るより、さっくりと軽い仕上がりになります。揚げ物調理が苦手な人はぜひお試しを。
材料(2人分)
タラ…2切れ
ズッキーニ…1/2本(好みの野菜で可)
小麦粉…100g
片栗粉…50g
炭酸水…200ml
揚げ油、塩…適量
レモン(好みで)…適宜
❶タラとズッキーニを食べやすい大きさに切る。
❷ボウルに粉類を混ぜ、炭酸水を加えてさらに混ぜる。
❸①を②にくぐらせ、180度の油で2分、カラッとなるまで揚げる。
❹器に盛って塩を振り、レモンを添える。
炭酸水でしみしみ!
タコのやわらか煮

★かたい食材も比較的短時間で火が通り、味がよく染み込みます。かたまり肉などにもお勧め。
材料(2人分)
ゆでダコ…400g
炭酸水…200ml
Ⓐ
酒、しょうゆ…各大さじ2
砂糖…大さじ1
だし汁…300ml
❶タコを食べやすい大きさに切る。
❷鍋にⒶを入れ、沸騰したら①と炭酸水を加える。
❸火を弱め、落とし蓋をかぶせ、15分煮たら器に盛る。
炭酸水でシュワシュワ!
さわやかゼリー

★2回に分けて入れるのがコツ!シュワッとした食感が夏らしいゼリーです。
材料(2人分)
粉ゼラチン…5g
水(ふやかし用)…小さじ2
炭酸水…200ml
かき氷のシロップ…50ml
砂糖…小さじ2
レモン汁…小さじ1
スイカ…適宜(好みの果物。なくても可)
❶ゼラチンを水に振り入れ、5分ほどおき、ふやかしておく。
❷鍋に炭酸水を半量と、シロップ、砂糖を入れて中火にかける。人肌程度になったら①を加えて溶かし、火を止める。
❸粗熱が取れたら残りの炭酸水とレモン汁を加えて混ぜ、器に注ぎ、ラップをかけて冷蔵庫で冷やし固める。カットしたスイカとともにグラスに盛る。
[別記事:市販の炭酸水を一挙紹介!スーパーやコンビニでまずは手に取って試してみよう→]

この記事は『壮快』2022年8月号に掲載されています。
www.makino-g.jp