心臓を健康に保つために、カギとなるのが毎日の食事です。このレシピでは、不整脈や心房細動の予防につながる食材をたっぷり使った美味レシピをご紹介します。ぜひ、お試しください!【監修】桑原大志(東京ハートリズムクリニック院長)

監修者のプロフィール

画像: 監修者のプロフィール

桑原大志(くわはら・たいし)

東京ハートリズムクリニック院長。1965年生まれ。愛媛大学医学部卒業。医学博士。愛媛県立中央病院、愛媛大学医学部附属病院、愛媛県立新居浜病院、国立循環器病センター、横須賀共済病院を経て、2016年、東京ハートリズムクリニック開院。日本不整脈心電学会認定不整脈専門医。日本循環器学会認定循環器専門医、日本内科学会認定内科医、日本不整脈心電学会評議委員。

[別記事:特効食材は青魚! 酒、コーヒーはNG? 食事のポイントを不整脈の専門医が解説→

不整脈・心房細動の予防にとりたい栄養素

カリウム、食物繊維、葉酸、植物性たんぱく質など。食材なら青魚がお勧め。

◎野菜類、果物類
カリウム、食物繊維、葉酸

画像1: 不整脈・心房細動の予防にとりたい栄養素

カリウム、食物繊維、葉酸といった栄養分を多く含む野菜、果物類は積極的にとりたい食材です。

食物繊維は葉野菜や、ゴボウやイモなどの根菜類、もち麦など雑穀類に多く含まれます。カリウムはエダマメやニラ、カボチャなどのほか、バナナやキウイなど果物にも豊富です。

また、マイタケやシメジなどのキノコ類は、食物繊維、カリウムが豊富なうえ、旨みや香りが強いので、上手に使えば減塩にもつながります。葉酸はエダマメやブロッコリー、モロヘイヤなどに多く含まれます。

◎豆類、大豆製品
良質な植物性たんぱく質

画像2: 不整脈・心房細動の予防にとりたい栄養素

豆類に含まれる良質な植物性たんぱく質も、心臓に優しい栄養分です。

豆腐、厚揚げ、納豆、ゆで大豆、蒸し大豆など大豆製品のほか、ソラマメ、エダマメ、エンドウマメ、インゲンマメなど豆科の野菜類からも摂取できます。

◎魚類、海藻類
不飽和脂肪酸、カリウム、食物繊維、葉酸

画像3: 不整脈・心房細動の予防にとりたい栄養素

サバ、イワシ、ブリ、タチウオなど、不飽和脂肪酸(DHA、EPA)が豊富な青背の魚はぜひとりたい食材です。

また、ワカメやノリなどの海藻類には、食物繊維や葉酸も豊富なので、これらも食卓のレギュラーメンバーに加えましょう。うまみの強いコンブはカリウムの量が断トツです。だしとして活用すれば、減塩にもつながるでしょう。

◎ポリフェノール
が豊富な食材

画像4: 不整脈・心房細動の予防にとりたい栄養素

ポリフェノールの一種で植物に含まれる成分であるフラボノイドは、抗酸化力が強く、さまざまな健康効果が期待できます。とりやすい食材としては、ココア、あずき、ブルーベリーなどが挙げられます。

厚揚げとカリカリ豚の韓国風サラダ 温玉のせ

画像: エネルギー:327kcal 塩分:0.8g(各1人分)

エネルギー:327kcal 塩分:0.8g(各1人分)

材料(2人分)
厚揚げ…100g
豚ばら肉(薄切り)…80g
サニーレタス、ベビーリーフなど…適量
キュウリ…1/2本 温泉卵…1個
ゴマ油…大さじ1
すり白ゴマ…少量
コチュジャン、みそ、酢…各小さじ1
 ニンニク…少々

フライパンを熱し、厚揚げと、ひと口大に切った豚肉を焼く。豚肉はカリカリになるまで焼き、余分な脂を落とす。
厚揚げはひと口大に切る。サニーレタス、ベビーリーフは食べやすい大きさにちぎる。キュウリは斜め薄切りにする。
器に②と豚肉を盛り、温泉卵をのせる。よく混ぜたⒶをかけ、すりゴマを振る。

イワシとニラのぬた

画像: エネルギー:104kcal 塩分:1.0g(各1人分)

エネルギー:104kcal 塩分:1.0g(各1人分)

材料(2人分)
イワシ(刺し身)…2尾分
ニラ…1/2束
酢…小さじ2
西京みそ…大さじ2
 酢…小さじ1
 カラシ…小さじ1/4

ニラは3cm長さに切り、さっとゆでて冷水に取り、しっかり水気をしぼる。
イワシは2cm幅に切り、酢を振って2分おき、水分をふき取る。
①と②をⒶで和える。

ブリと新ジャガの煮物

画像: エネルギー:247kcal 塩分:2.1g(各1人分)

エネルギー:247kcal 塩分:2.1g(各1人分)

材料(2人分)
ブリ(切り身)…2切れ
新ジャガイモ…4個(250g)
ショウガ…1片
オクラ(あれば)…適宜
水…200ml
 酒…大さじ2
 しょうゆ…大さじ1と1/2
 砂糖…大さじ1

ブリは塩(分量外)を振り、しばらくおいて水気をふき取り、ひと口大に切る。ジャガイモはひと口大に切る。ショウガはうす切りにする。
鍋に①とⒶを入れてふたをして15分煮る。
ふたを外し、煮汁を煮詰める。
器に盛り、塩ゆでしたオクラを添える。

サバのムニエル モロヘイヤ&トマトソース

画像: エネルギー:376kcal 塩分:1.1g(各1人分)

エネルギー:376kcal 塩分:1.1g(各1人分)

モロヘイヤはビタミンKが豊富なため、ワーファリンを飲んでいるかたは摂取について主治医に相談してください。

材料(2人分)
サバ(切り身)…2切れ 
モロヘイヤの葉(茎は使わない)…20g 
トマト…1個(100g)
小麦粉…適量
オリーブオイル…小さじ2
オリーブオイル…大さじ1
 酢…小さじ2 
 乾燥バジル、おろしニンニク、塩、コショウ…各少々

サバは塩(分量外)を振ってしばらくおき、水気をふき取り、小麦粉をまぶす。
トマトは種を除いて5mm角に切る。モロヘイヤはさっとゆでてざく切りにする。
②とⒶを混ぜ合わせる。
フライパンにオリーブオイルを熱し、①の両面をこんがりと焼く。器に盛り、③をかける。

豚肉のマイタケみそチャーシュー

画像: エネルギー:283kcal 塩分:1.6g(各1人分)

エネルギー:283kcal 塩分:1.6g(各1人分)

材料(作りやすい量=4人分)
豚肩ロース(ブロック)…400g
白髪ネギ、ミニトマト、ブロッコリーなど…適宜(あれば)
Ⓐマイタケ(みじん切り)…30g
 みそ、砂糖…各大さじ2
 酢、酒…各大さじ1
 しょうゆ…小さじ2

チャックつき保存袋に豚肉を入れ、Ⓐを加えてもみ込み、1時間室温におく。
①を袋から漬け汁ごと取り出して耐熱皿にのせ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで5分加熱する。肉の上下を返し、さらに5分加熱する。
ラップをかぶせて10分以上おき、余熱で火を通したら、肉をスライスして別の皿に移す。
耐熱皿に残ったソースをレンジで2~3分加熱して、水分を飛ばしたら、③にかける。

エダマメとアサリの炊き込みご飯

画像: エネルギー:328kcal 塩分:1.3g(各1人分)

エネルギー:328kcal 塩分:1.3g(各1人分)

材料(2人分)
エダマメ(サヤつき)…100g
アサリ(殻つき)…200g
米…1合 コンブ(乾)…2cm角
酒、水…各大さじ2
しょうゆ、みりん…各小さじ1

鍋にアサリと酒、水を入れて火にかける。アサリの口が開いたら、火を止め、煮汁とアサリを分ける。煮汁はとっておく。アサリの身は殻から出す。
エダマメは水で洗い、600Wの電子レンジで1分加熱してサヤから出す。
米は洗ってザルに上げ、水気を切る。炊飯器の内釜に米、①の煮汁、Ⓐを入れて、1合の目盛りまで水(分量外)を加え、コンブ、②を入れて普通に炊く。
炊き上がったらアサリの身を加え、混ぜる。

青ノリ&しらすのペペロンチーニスパゲティ

画像: エネルギー:433kcal 塩分:1.9g(各1人分)

エネルギー:433kcal 塩分:1.9g(各1人分)

材料(2人分)
青ノリ…大さじ1と1/2
しらす…大さじ4
スパゲティ(乾)…160g
ニンニク…2片(みじん切り) 
唐辛子…適量(輪切り)
オリーブオイル…大さじ2

湯を沸かし、スパゲティを袋の表示よりやや少なめの量の塩を加えた湯で、表示の時間どおりにゆでる。ゆで汁はとっておく。
フライパンにニンニクと唐辛子、オリーブオイルを入れて熱し、香りが立ったら、①のゆで汁80ml、青ノリを入れて混ぜる。
②に①のスパゲティを加え、和える。
器に盛り、しらすをのせる。

ワカメともち麦 のスープ

画像: エネルギー:86kcal 塩分:1.9g(各1人分)

エネルギー:86kcal 塩分:1.9g(各1人分)

材料(2人分)
ワカメ(生)…50g
ネギ…1/2本
ゴマ油…小さじ1
サクラエビ…大さじ1
もち麦…30g(さっと洗う)
 水…500ml
 塩…小さじ1/2

ワカメはひと口大に切る。ネギは斜め切りにする。
鍋にゴマ油を熱し、ネギとサクラエビを入れて炒める。
②にⒶを加え、ふたをして15分煮る。
ワカメを加え、さっと煮る。

ヨーグルトムース キウイソースがけ

画像: エネルギー:171kcal 塩分:0.1g(各1人分)

エネルギー:171kcal 塩分:0.1g(各1人分)

材料(2人分)
ヨーグルト(無糖)…150g
牛乳…50ml
ゼラチン(板)…3g
砂糖…30g
キウイ…1/2個
ハチミツ、レモン汁…各小さじ1

鍋に牛乳と砂糖を入れて沸かし、火を止め、冷水(分量外)で戻したゼラチンを加える。ヨーグルトを加えて混ぜ、器に入れて1時間冷やし固める。
キウイを5mm角に切り、ハチミツとレモン汁を混ぜてしばらくおく。
①に②をかける。

ココアフレンチトースト バナナソテー添え

画像: エネルギー:318kcal 塩分:0.9g(各1人分)

エネルギー:318kcal 塩分:0.9g(各1人分)

材料(2人分)
食パン(6枚切り)…2枚
バナナ…1本
バター…10g
バニラアイス、粉砂糖、ハチミツ…各適宜(好みで)
卵…1個
 豆乳…100ml
 砂糖…大さじ1
 ココア…小さじ2

食パンは半分に切り、混ぜたⒶに浸す。
バナナを半分の長さに切り、さらに縦半分に切る。
フライパンにバターを熱し、①を両面焼く。空いたスペースに②を入れて焼く。
皿に盛り、バニラアイスを添え、粉砂糖とハチミツをかける。

■料理·スタイリング/結城寿美江(料理研究家)、栄養計算/島田綾(管理栄養士)

画像: この記事は『壮快』2022年8月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2022年8月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.