不整脈を知る手段の一つとして、最も手軽にできるのは、自分で脈を測ること(検脈)です。1分間の脈拍数がどれくらいになるかと、リズムが一定かどうかを確認する習慣をつけるといいでしょう。コストはかかりますが、携帯型心電計やスマートウォッチで測るという方法もよいでしょう。【解説】濵義之(幕張不整脈クリニック院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

濵義之(はま・よしゆき)

幕張不整脈クリニック院長。日本不整脈心電学会不整脈専門医、日本循環器学会循環器専門医、日本内科学会認定内科医。2003年、山梨医科大学医学部医学科卒業。多摩南部地域病院循環器科、千葉県循環器病センター循環器科、君津中央病院循環器内科部長などを経て、18年に幕張不整脈クリニックを開院。同年より院長。年間500件以上のカテーテルアブレーション治療を行い、多くの患者を助けるだけでなく、再発を見逃さない徹底したケアにも努めている。

[別記事:脈が飛ぶのは心配ない?速いのは危険?不整脈の種類と原因を専門医が解説→
[別記事:心房細動は薬では治らない!早期のカテーテル治療で約9割は完治する→

人差し指、中指、薬指の3本で脈を測ろう

不整脈を知る手段の1つとして、最も手軽にできるのは、自分で脈を測ること(検脈)です。

まず、脈の測り方を確認しておきましょう。手首の親指側には、橈骨動脈という太い動脈が走っています。利き手の人差し指・中指・薬指の3本の指で、利き手でない側の手首の橈骨動脈を押さえます。触れると、拍動が感じられるところです。

1分間測って、脈拍数が何回になるか数えましょう。30秒測って、2倍するやり方でもかまいません。ポイントは、1分間の脈拍数がどれくらいになるかと、リズムが一定かどうかです。ちなみに、通常の1分間の脈拍数は、60回~100回程度です。

不整脈は、大きく3つのタイプに分けられます。
脈が飛ぶ
頻脈…脈が速く、脈拍数が1分間に100回以上
徐脈…脈が遅く、脈拍数が1分間に50回以下

朝晩、脈を測って問題がないかどうか、毎日確認する習慣をつけるといいでしょう。脈拍数が多過ぎたり少な過ぎたり、変調が感じられたりしたら、循環器内科を受診しましょう。

それが健康面で問題がないとされる「期外収縮」である場合もありますが、それも、病院で診てもらわないことには確定できません。

脈の測り方
利き手とは逆の手首の親指寄りの動脈に、利き手の人差し指、中指、薬指をそろえて当てる。
1分間、脈の回数を数えながら、脈拍が規則的か確認する。

※1日1回測り、できれば回数を記録しておく。
※指先に力を入れ過ぎないように注意する。

画像: 人差し指、中指、薬指の3本で脈を測ろう

スマートウォッチなら自分で心電図が取れる

病院に行くと、さまざまな検査を受けますが、最も重要なのが、実際に不整脈が起こっているときの心電図を記録し、確認することです。

ただ、多くの不整脈は決まった時間に発生するわけではなく、発作的に起こります。つまり、たった1回の検査では、異常が見つからないことも多いのです。

そこで勧められるのが、1日24時間にわたって、長時間の心電図を記録する方法です。「ホルター心電図検査」と呼ばれています。

しかし、困ったことに、これも完璧ではありません。24時間計測するとはいえ、検査が1日程度であれば、たまたまその日に不整脈が起こらないことも十分ありえるからです。

そんなときには、1週間にわたって心電図を取り続ける検査を行います。1週間と長期ですが、お風呂にも入れますし、仕事や運動をしても差し支えないので、不自由なく日常生活を送ることができます。

この検査は1ヵ月続けることも可能ですが、長くなればなるほど、貼っている電極で肌がかぶれやすくなるため、私のクリニックでは1週間で区切っています。

この1週間の心電図検査を行うと、24時間検査した場合と比べて、疾患の検出率が約3倍に上がります。

なかには、1週間行っても、判明しないこともあります。そうした場合に残された手段は、携帯型心電計スマートウォッチで測るという方法です。

ただし、そのために必要な機械はご自身で購入していただかなければなりません。ちなみに携帯型心電計は約2万円です。

動悸がするといって来院した患者さんが、いくら検査しても、検査の時は動悸が出ない。ホルター検査でもダメ、1週間の心電図検査でもダメということもまれにあります。たとえ、そういう患者さんでも、携帯型心電計で計測を続けると、不整脈を察知できることは少なくありません。

コストはかかりますが、画期的な方法といってよいでしょう。

循環器の看板を掲げているクリニックなら、ホルター心電図による検査を行うことはできると思いますが、1週間の心電図検査ができるクリニックは非常に少ないのが現状です。基幹病院などなら可能ですが、いずれにせよ受診前に、どんな検査が可能かチェックしておいたほうがいいでしょう。

不整脈を治療するためには、まずは、正しい診断を下すことが大前提になるからです。

また、検査で不整脈が発覚した際、発症時期の確認のために健康診断の結果を参照することは少なくありません。必ず手もとに残しておきましょう。

心房細動などは、手術がうまくいった後も、症状の再発がないかどうか、患者さんも、手術した病院側もいちばん気になるところです。

私のクリニックでは、術後、1週間の心電図検査を行います。そのあとは、携帯型心電計を購入されたかたであれば、データをクリニックに送ってもらうことで、常時モニタリングできます。継続して観察することで、気がかりな不整脈の再発をフォローできる。こうした使い方のできる点が、携帯型心電計の大きな利点です。

症状の早期発見のため、検脈やスマートウォッチなどを使って、日々自分の脈を確認しましょう。

画像: この記事は『壮快』2022年8月号に掲載されています。  www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2022年8月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.