心臓は通常、規則正しいリズムを刻んで、1分間に60~100回くらい拍動しています。この動き方が乱れた状態を「不整脈」といい、脈が飛ぶ、脈が速くなる、脈が遅くなるの3タイプに大きく分類することができます。病気の可能性や、治療の必要があるものか、心配いらないのかなどについて、順にお話ししていきましょう。【解説】濵義之(幕張不整脈クリニック院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

濵義之(はま・よしゆき)

幕張不整脈クリニック院長。日本不整脈心電学会不整脈専門医、日本循環器学会循環器専門医、日本内科学会認定内科医。2003年、山梨医科大学医学部医学科卒業。多摩南部地域病院循環器科、千葉県循環器病センター循環器科、君津中央病院循環器内科部長などを経て、18年に幕張不整脈クリニックを開院。同年より院長。年間500件以上のカテーテルアブレーション治療を行い、多くの患者を助けるだけでなく、再発を見逃さない徹底したケアにも努めている。

不整脈は大別して3つのタイプがある

心臓は通常、規則正しいリズムを刻んで、1分間に60~100回くらい拍動しています。この動き方が乱れた状態を「不整脈」といいます。

不整脈は、大きく3つのタイプに分類することができます。①脈が飛ぶ、②脈が速くなる、③脈が遅くなるの3つです。このほかに、意識が遠のく(実際に失神してしまう)、動悸や息切れといった症状で来院されるかたもいます。

画像: 不整脈は大別して3つのタイプがある

最近では、血圧計やスマートウォッチのアラートなどがきっかけになるパターンも少なくありません。

最近の血圧計は、計測時に不整脈の判定ができる製品が多くあるのです。また、スマートウォッチとは、小型のタッチスクリーンを搭載した腕時計型の電子機器を指します。性能はさまざまですが、こちらも不整脈を感知できる物があります。

今までであれば、これらは見逃されていた不整脈です。計測がすべて正しいとは限りませんが、近年不整脈が増加している背景には、こういった検査方法の充実や、高齢化社会が進んでいるという点が挙げられます。

意識が遠のくことがあれば循環器の専門医へ

では、これら3タイプの不整脈は、それぞれ、どんな病気の可能性が考えられるのでしょうか。また、それらの不整脈は治療の必要があるものか、心配いらないのかなどについて、順にお話ししていきましょう。

脈が飛ぶ

心臓は、電気信号が流れることで動く仕組みになっています。

心臓の上のほうにある部屋が「心房」で、下の部屋が「心室」。右心房には洞結節と呼ばれる電気信号を出す司令塔があり、この電気信号によって、心臓の拍動が起こります(下図参照)。

画像: ①脈が飛ぶ

脈が飛ぶタイプのうち、最も多いのが、「期外収縮」です。期外収縮は、心臓内の全く別の場所から電気信号が流れる現象で、電気信号が起こる場所が上部の心房なら、「上室性期外収縮」、下の心室で起こるなら、「心室性期外収縮」と呼ばれます。

脈が飛ぶ以外に、動悸や胸の不快感などの症状を伴うことがあり、精神的及び肉体的ストレスや睡眠不足、疲労など、さまざまな原因から起こります。

しかしこの2つの期外収縮は、健康体の人でもよく起こるもので、ほとんどの場合、治療の必要はありません。まずは、自分の生活を見直して、原因の解消に努めましょう。

ただ、ごくごく少数ですが、なかに危険な不整脈が潜んでいるケースがないとはいい切れません。脈が飛ぶようになって気になるかたは、それ自体もストレスになってしまうので、一度病院で検査を受けてみるとよいでしょう。

検査をして、期外収縮との診断が下り、問題がないことがわかれば、よけいな心配をせずに生活することができます。

脈が速くなる(頻脈)

頻脈は、さまざまな原因から脈が速くなる症状です。脈が速くなっている原因を突き止める必要がありますが、ほかに基礎疾患がなければ、治療が必須というわけではありません。

緊張しやすい人が、プレッシャーのかかる状況で、脈が速くなる場合がありますが、こちらも問題ありません。

ただし脈が速くなるタイプの中で、多数を占めているのが、「心房細動」です。不整脈を専門に診ている私のクリニックでは、入院患者さんの約9割が心房細動なので、治療が必要な場合の多くはこの病気だといえます。

症状としては、脈が速くなる以外に、動悸や胸の不快感胸の痛み気が遠くなる失神といった症状が起こります。心房細動については、別記事で詳しくお話ししていますので、そちらも参考にしてください。

心房細動以外の脈が速くなる不整脈として、「上室頻拍」と「心室頻拍」が挙げられます。

上室頻拍は、突然脈が速くなって、突然症状が治まる病気。重症化すると、失神することもあります。心室頻拍は、心室で異常な電気刺激が発生し、心拍数が過剰に増える病気。突然死のリスクがあります。

心房細動を含めて、脈が速くなる不整脈に対しては、「カテーテルアブレーション」という治療法が有効です。これは、カテーテルを挿入し、心臓内の不整脈の原因部分を焼き切る手術です。

脈が遅くなる(徐脈)

ほんの少し脈が遅くなっているだけなのに、心配し過ぎているかたもいらっしゃいますが、検査で問題がなければ、治療の必要はありません。

スポーツ心臓のケースもあります。若いころ、スポーツをかなり行っていたかたは、そもそも脈が遅くなる傾向があります。徐脈と判定されますが、こちらも問題ありません。

また、実は期外収縮なのに、それが徐脈と受け取られてしまうパターンがあります。原因は、期外収縮による脈のズレです。心臓はちゃんと動いているのに、それがカウントされない。例えば心臓は80打っているのに、脈拍数は40と出てしまうことがあります。そのため徐脈と判定されます。

この場合は、たいていは治療の必要がありません。血圧計で、脈が遅いと判定された人は、この期外収縮で正しくカウントされていないケースが多いようです。

脈が遅くなる病気としては、「洞不全症候群」と、「房室ブロック」の2つがあります。

洞不全症候群は、心臓の電気信号の発生部位から信号が伝わらず、心房の収縮が遅れたり、起こらなくなったりする病気。房室ブロックは、心房から心室への信号の伝達がうまくいかず、心室の収縮が遅れたり、起こらなかったりする病気です。

この2つの疾患に対しては、症状が悪化してきたら、ペースメーカーを埋め込む手術が必要になることがあります。

ペースメーカーは、心臓の拍動を常に監視して、足りないときは、電気を流して拍動を促します。なおペースメーカーの埋め込み手術は安全性が確立されており、低リスクの手術です。

 

起きているときに、意識が遠のきそうになる人や、失神してしまう人の場合、ただちに循環器の専門医を受診し、失神の原因を調べてもらってください。洞不全症候群や房室ブロック、心室頻拍、心室細動など、原因はいくつもあります。

特に失神の場合、ごくまれにですが、突然死の前触れとなっているケースがあります。心室で起こる不整脈、心室頻拍や心室細動などがそれに当たります。

突然死を避けるためにも、意識が遠のいたり、失神するような事態が起こったら、必ず循環器の専門医の診察を受けましょう。

このように、不整脈には、さまざまな症状・疾患があり、早いうち治療が必要なもの、治療の必要のないもの、いろいろです。不整脈をお持ちのかたは、そのタイプや症状に応じた対応をしていきましょう。

画像: この記事は『壮快』2022年8月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2022年8月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.