サバに豊富な成分であるEPAとDHAは、“やせホルモン〟と呼ばれている「GLP-1」の分泌を促します。GLP-1には、脳の食欲中枢に働きかけて過剰な食欲を抑える作用があることがわかっています。EPAとDHAを食物繊維と同時にとると、GLP-1の分泌がより高まるため、サバ缶タマネギは、ダイエットに大きな効果が期待できるわけです。【解説】工藤孝文(みやま市工藤内科院長・糖尿病内科医)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

工藤孝文(くどう・たかふみ)

みやま市工藤内科院長・糖尿病内科医・漢方医・統合医療医。福岡大学医学部を卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。現在は、福岡県みやま市の工藤内科にて、糖尿病内科・ダイエット外来・漢方医療を専門に、地域診療を行っている。NHK「ガッテン!」「あさイチ」、日本テレビ「世界一受けたい授業」など、テレビ出演多数。『やせグセがつく最強のみそ汁』(マキノ出版)など、著書は50冊以上に及ぶ。YouTube「工藤孝文のかかりつけ医チャンネル」が人気。

食欲を我慢せずにやせられる

当院のダイエット外来では、これまでにのべ10万人以上に治療と指導を行ってきました。

患者さんたちの代表的な悩みは、ダイエットを長く続けられないこと、そしてリバウンドしてしまうこと。食事制限では、生きるために必要な「食べたい」という欲求と闘うので、悩むのは当然です。

重要なのは、太りやすい食べ物を避け、おいしくてやせる効果のある食べ物を選ぶこと。そんな食べ物の一つが「サバ缶タマネギ」です。

サバに豊富な成分であるEPAとDHAは、“やせホルモン〟と呼ばれている「GLP-1」の分泌を促します。このGLP-1には、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌を促進する働きがあります。

GLP-1には他にも、食べ物が胃から小腸に送られる速度を遅くして食後の血糖値の急上昇を抑える作用や、脳の食欲中枢に働きかけて過剰な食欲を抑える作用があることがわかっています。

実は、EPAとDHAを食物繊維と同時にとると、GLP-1の分泌がより高まります

ですから、EPAとDHAが豊富なサバ缶と、食物繊維を含むタマネギを組み合わせたサバ缶タマネギは、ダイエットに大きな効果が期待できるわけです。

タマネギには、腸内で善玉菌のエサになるオリゴ糖や食物繊維も含まれているので、腸内環境の改善にも役立つでしょう。

さらに、サバを生ではなく缶詰で食べることにもメリットがあります。まず、EPAやDHAの含有量が多いこと。そして、缶詰には骨まで丸ごと入っているので、カルシウムもとれます。

何より、近所のスーパーやコンビニで購入でき、ふたを開けるだけで食べられるので、大変手軽です。サバ缶タマネギを大いに活用して、食欲と闘わないダイエットに取り組んでください。

画像: 【サバ缶タマネギダイエット】一緒に食べると「やせホルモン」が大量放出!過食も抑制

EPAとDHAが「やせホルモン」の分泌を促す!
血糖値を下げ過剰な食欲を抑えられる!
食物繊維が豊富で腸内環境を改善してくれる!
サバの水煮缶とタマネギで簡単に作れる!

サバ缶タマネギ基本の作り方
『安心』編集部

材料(1食分)
サバ水煮缶…1/2缶(1缶約190g)
タマネギ…1/2個(約90g)

画像1: サバ缶タマネギ基本の作り方 『安心』編集部

タマネギは薄切りにし、器に盛る。みじん切りでもよい。
※みじん切りにすると、タマネギの甘味が引き出される。

画像: シャキシャキ食感重視なら縦切り

シャキシャキ食感重視なら縦切り

画像: ソフトな食感が好みなら横切り

ソフトな食感が好みなら横切り

サバ缶を汁ごと①のタマネギにのせて完成。お好みでポン酢やしょうゆを足す。
※マヨネーズやゴマ油、オリーブ油、七味トウガラシなどを加えてもおいしい。

画像2: サバ缶タマネギ基本の作り方 『安心』編集部

ダイエットにお勧めのサバ缶タマネギ活用メニュー
フードスタイリスト 黒瀬佐紀子

ダイエット中でも、エネルギー源補給や身体の組織を正常に機能させるため、良質な油は適度に摂取したいもの。オリーブ油やゴマ油は少量使うことで香りもプラスされ多彩な味が楽しめます。

納豆はたんぱく質が豊富な発酵食品で、腸内環境を整えるほか、余分な脂肪の蓄積を抑え、抗酸化作用などの働きがある成分を含んでいます。

塩もみオリーブ油

画像1: ダイエットにお勧めのサバ缶タマネギ活用メニュー フードスタイリスト 黒瀬佐紀子

材料
Ⓐ塩…ひとつまみ
 ワインビネガー(なければ酢)…大さじ1/2
 オリーブ油…大さじ1/2
パセリ(みじん切り、お好みで)…少々
サバ缶…1/2缶、缶汁…適量
タマネギ…1/4個
作り方
ボウルにタマネギを入れ、Ⓐを加えてよく混ぜ、しんなりさせる。サバの身とともに器に盛り、お好みで缶汁とパセリをかける。

納豆オニオン

画像2: ダイエットにお勧めのサバ缶タマネギ活用メニュー フードスタイリスト 黒瀬佐紀子

材料
Ⓐ納豆…1パック
 しょうゆ…小さじ1
 黒酢…小さじ1
 ゴマ油…小さじ1/2
 缶汁…大さじ 
ブロッコリースプラウト(もしくは大葉)…適量
サバ缶…1/2缶、タマネギ…1/4個
作り方
Ⓐとタマネギをよく混ぜ、サバの身にかける。お好みでブロッコリースプラウトを添える。

読者の腹を凹ませ続ける人気レシピ! 中性脂肪値、肝機能値も下がった
『安心』編集部

ダイエット効果のほか、血圧が安定した人も

血管を若く保つ成分であるEPAやDHAがたっぷりのサバ。そして、血液サラサラ効果で知られるタマネギ。2つの食材を組み合わせた「サバ缶タマネギ」を、『安心』では過去に何度か紹介してきました。

読者の皆さんにも好評で、「悪玉コレステロールが減った」「肝機能値が改善した」「食べていたら、自然に体重が減った」といった健康効果やダイエット効果がこれまでに報告されています。ここで、一部を紹介しましょう。

●20㎏やせてズボンがブカブカ(Aさん・75歳女性)
Aさんは、タマネギの産地である徳島県にお住まいですが、サバ缶タマネギを毎日のように食べていたら、2年後に体重が65kgから45kgまで減ったそうです。

身長は148cmなので、これは大きな変化です。ズボンのウエストがゆるくなって、上からコルセットで固定したり、ひもでギュッと締めたりしているとのことでした。

また、「裁縫をしているときに、メガネ型の拡大鏡が見つからないので裸眼で針の穴に糸を通したところ、1回で成功し、目がよくなったことに気づいた」と言います。その後は、新聞の細かい字も、拡大鏡なしで読んでいるそうです。

●14㎏やせて肝機能値が低下!(Bさん・49歳男性)
Bさんは、この年代にありがちな体形の悩みを抱えていました。ダイエットをしても、腕や脚の肉ばかりが落ちて、腹周りはスッキリしなかったのです。

Bさんは1日2回、サバ缶と野菜を組み合わせた料理を食べ始めました。すると、1ヵ月で体重が5~6kgマイナス。以降は1日1回のペースで続けていたところ、身長171cmで76kgあった体重が、62kgになっていました。しかも、おなかや腰、背中のぜい肉が消えたそうです。

血圧が安定し、高めだった肝機能値と尿酸値が下がりました。「お酒をやめたわけではないので、サバ缶のおかげだと思います」とのことです。

●夫が11kgやせた!(Cさん・40歳女性)
料理研究家のCさんは、結婚後に11kgも太って脂肪肝になった旦那さんを心配していました。それで、肉中心の食生活を見直し、青魚をとり入れることにしたのです。

ここで活躍したのが、サバ缶タマネギです。青魚が嫌いな旦那さんでも、サバ缶タマネギを使った料理だと抵抗なく食べられて、半年後、旦那さんの体重は11kg減り、身長178cmに対して69kgになったそうです。

Cさん自身も、高かったLDL(悪玉)コレステロール値と中性脂肪値が下がって、疲れにくくなったといいます。

●娘の夫が3㎏やせた(Dさん・68歳女性)
同居している娘の夫(48歳)の血圧が高かったために、サバ缶を取り入れるようになったというDさん。食事の準備を担当しているDさんは、以前も魚料理を食卓に出していましたが、大の魚嫌いである彼は、全く手をつけなかったそうです。

それでも、サバ缶が高血圧の改善に効果的だったという『安心』の記事を読み、ある日、試しに食卓に出したそうです。そうすると、彼は自分でもサバ缶について調べていたようで、「食べる」と言い出しました。そして口にすると「おいしい」と、思わぬ感想が。

その日から、サバ缶メニューが続きました。1週間ぐらいで血圧が少しずつ下がり始め、180mmHgだった上の血圧が140mmHgに下がりました。ここままで劇的に下がったので、医師から「薬の必要はないですね」と言われたそうです。

それだけでなく、体重も2~3kg減って、「ややぽっちゃりしていた顔や体が引き締まってきたように見える」とのこと。

魚嫌いの人でも抵抗感なく食べられるのが、サバ缶や、サバ缶タマネギの魅力です。また、パパッと短時間で作れるので、普段は料理をしない人でも取り入れやすい一品です。

栄養満点のサバ缶タマネギをおいしく味わいながら、健康的に体重を減らしていきましょう。

画像: この記事は『安心』2022年7月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年7月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.