血糖値の上昇を抑えたり血液をサラサラにしたりする酢と、体を温めて代謝を促進するショウガ。2つ合わせた「酢ショウガ」は、ダイエットのための“神食材”です。基本的な酢ショウガの作り方と酢ショウガを活用したレシピを紹介します。【レシピコメント】石原新菜(イシハラクリニック副院長)

酢ショウガの作り方

画像1: 酢ショウガの作り方

用意するもの
・ショウガ……200g(市販のもので2~3個)
・酢……200ml程度(ショウガが浸る程度の量)
・ハチミツ……大さじ1(お好みで増減してもよい)
・密閉できる保存瓶

画像1: 【痩せる神食】酢生姜1日スプーン3杯で太らない体に変わる!作り方&代謝促進レシピを大公開

ショウガは、辛味成分の強い根ショウガのほうが有効成分が多くなるのでお勧め。辛味が苦手な人は新ショウガを使っても構わない。皮に成分が多いので、皮ごと使う。

画像2: 【痩せる神食】酢生姜1日スプーン3杯で太らない体に変わる!作り方&代謝促進レシピを大公開

酢は、米酢、黒酢、リンゴ酢など醸造酢であればなんでもよい。

画像3: 【痩せる神食】酢生姜1日スプーン3杯で太らない体に変わる!作り方&代謝促進レシピを大公開

使う酢の種類によって、出来上がりの色味や風味が変わる。

ショウガはよく洗い、皮をむかずにみじん切りにする。チョッパーやフードプロセッサーなどを使っても便利。

画像: なるべく細かく刻んだほうが食べやすい

なるべく細かく刻んだほうが食べやすい

①を耐熱容器に入れ、少量の水を加えた後にラップをし、電子レンジ(600W)で1分30秒ほど加熱する。

画像2: 酢ショウガの作り方

②の粗熱が取れたら密封容器に移し、酢を注ぎ入れる。

画像3: 酢ショウガの作り方

ハチミツを加えて全体を軽くかき混ぜる。ふたをして冷蔵庫で1晩漬け込めば出来上がり。

画像4: 酢ショウガの作り方

保存
冷蔵庫で保存し、2週間ほどで食べ切る。

食べ方
カレーやみそ汁、煮物、ドレッシングなどに混ぜると、辛味が苦手な人も食べやすい。

食べる量の目安
1日大さじ2~3杯程度がお勧め(酢とショウガの両方をすくった量)。

食べ頃
漬けて冷蔵庫に保存し、1晩たてば食べられる。ショウガを酢に漬けると酢の成分と反応して色が薄いピンク色に変わることがあるが、食べても全く問題ない。

画像: 写真左は、漬けてすぐの酢ショウガ。写真右は、漬けて3日目の酢ショウガ。同じ穀物酢を用いて作成。色は変わる場合も変わらない場合もあるが、どちらも大丈夫。

写真左は、漬けてすぐの酢ショウガ。写真右は、漬けて3日目の酢ショウガ。同じ穀物酢を用いて作成。色は変わる場合も変わらない場合もあるが、どちらも大丈夫。

酢ショウガトマト

画像: 酢ショウガトマト

紫外線のダメージから体を守る抗酸化物質のリコピンとビタミンCが手軽にとれます。

材料(2人分)
トマト……中1個
酢ショウガ……大さじ1
塩、コショウ……各少々
オリーブ油……大さじ1

トマトは大きめの一口大に切り、ボウルに入れる。
①に酢ショウガ、塩、コショウ、オリーブ油を加え、軽くあえる。

酢ショウガとダイコンのサラダ

画像: 酢ショウガとダイコンのサラダ

ダイコンの辛味成分のイソチオシアネートも加わってエネルギー代謝がさらにアップします。

材料(2〜3人分)
ダイコン……150g
ダイコンの葉……少々
塩……2つまみ
カニ風味カマボコ……4本
酢ショウガ……大さじ2
マヨネーズ……大さじ3
粗びき黒コショウ……少々

ダイコンは皮をむき、5mm幅の短冊切りにする。ダイコンの葉は細かく刻んでおく。
①をポリ袋に入れ、塩を振り、軽く混ぜておく。
カニ風味カマボコは粗くほぐしておく。
ボウルに水気を絞った②、③を入れ、酢ショウガ、マヨネーズを加えてあえる。
④を器に盛り、粗びき黒コショウを振る。

キャベツの酢ショウガ浅漬け

画像: キャベツの酢ショウガ浅漬け

食べ応え・かみ応えがあるキャベツで満腹中枢が刺激され満足感が得られる一品です。

材料(2人分)
キャベツ……100g
塩……小さじ1/4
刻みコンブ……3g
酢ショウガ……大さじ2

キャベツはよく洗って一口大にちぎる。
ポリ袋に①、塩、刻みコンブ、酢ショウガを入れてよくもみ、空気を抜くように口を縛る。
20分ぐらい置き、キャベツがしんなりしたら、器に盛る。

酢ショウガとオクラ納豆

画像: 酢ショウガとオクラ納豆

納豆とオクラのネバネバが糖の吸収を抑えます。よく混ぜるとフワフワの食感に変化します。

材料(2人分)
オクラ……2本
酢ショウガ……お好みの量
納豆……1パック

オクラはゆでて細かい輪切りにする。
①と酢ショウガ、納豆を混ぜて器に盛る。酢は塩分を引き立てるので、納豆のたれは少なめでOK。

酢ショウガとモズクの酢の物

画像: 酢ショウガとモズクの酢の物

フコイダンとアルギニン酸という粘り成分がデトックス効果を発揮して、便通の改善に効果があります。

材料(1人分)
モズク(塩抜きしたもの)……40g
酢ショウガ……お好みの量
しょうゆ……適量

モズクを器に盛る。
①に酢ショウガをのせる。食べるときには少量のしょうゆを垂らす。

酢ショウガ紅茶

画像: 酢ショウガ紅茶

意外とおいしい組み合わせ。暑いときはアイスで飲むとさっぱりするし、体を冷やさない。

材料(1人分)
紅茶……適量
酢ショウガ……小さじ1
ハチミツまたは黒砂糖……お好みの量

お好みの濃さの紅茶を入れる。
①に酢ショウガを加える。ハチミツや黒砂糖で甘味をつけてもいい。

酢ショウガニンジンジュース

画像: 酢ショウガニンジンジュース

ニンジンのカリウムでむくみが取れます。夏のだるさの解消にはもってこいの健康ドリンクです。

材料(1人分)
ニンジン……1/2本
リンゴ……1/2個
酢ショウガ……小さじ1

ニンジン、リンゴを適当な大きさに切ってジューサーにかける。
①をグラスに注ぎ、酢ショウガを加える。

酢ショウガキムチ

画像: 酢ショウガキムチ

トウガラシのカプサイシンで体の脂肪の燃焼が促され、乳酸菌で腸内環境を整える効果もあります。

材料(1人分)
キムチ……40g
酢ショウガ……小さじ1~2

キムチと酢ショウガを器に盛り、よく混ぜる。

■調理・スタイリング/古澤靖子

画像: この記事は『安心』2022年7月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年7月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.