スマホ老眼とは、「手もとが見えにくい」「夕方になると、物が見えにくくなる」といった老眼に似た症状が若い世代でも現れることを指します。今回は、動眼神経の末梢に刺激を与え、ピントを調節する毛様体筋の動きを改善するマッサージとトレーニングを紹介します。【解説】堀之内裕史(アクア整骨院・整体院グループ代表)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

堀之内裕史(ほりのうち・ゆうじ)

アクア整骨院・整体院グループ代表。1974年、大阪府茨木市生まれ。芸人を目指す半ばで、治療の世界に触れ、その道を志すことを決意。整骨院での治療だけでなく、整形外科に就職するなど、積極的に多くの知識を学ぶ。滋賀県で最も愛される整骨院を目指し、「アクア整骨院」グループを現在3店舗経営。ユーチューブなどでの情報発信も精力的に行っている。

こり固まった目の筋肉の動きがよくなる!

スマホ老眼」に悩む人が増えています。

スマホ老眼とは、「手もとが見えにくい」「夕方になると、物が見えにくくなる」といった老眼に似た症状が若い世代でも現れることを指し、主にスマホやパソコンの長時間使用が原因とされています。

ここでは、そんなスマホ老眼を改善するトレーニングを紹介します。まず、スマホ老眼が起こるしくみについて説明しましょう。

私たちの目において、レンズの役割を果たしているのが水晶体です。ある物を見ようとすると、水晶体を支える毛様体筋が伸び縮みし、レンズの厚さを変え、ピントを調節します。

ところが、スマホを長時間使い続けると、近距離にピントをずっと合わせたままになるため、毛様体筋の緊張状態が長い間続くことになります。

すると、毛様体筋がこり固まってしまい、その動きが悪くなるのです。それが、ピントを合わせにくくなるといった老眼の症状を引き起こします。

この重要な毛様体筋の動きをコントロールしているのが、動眼神経です。今回ご紹介するセルフケアでは、この動眼神経の末梢の部位を刺激します。

動眼神経に刺激を与え、神経伝達がスムーズになれば、毛様体筋の動きがよくなります。そうすると、ピントが合わせやすくなり、老眼に似た症状が改善するのです。

鼻骨の外側とこめかみを30秒押すだけ!

動眼神経を刺激するマッサージは、2パターンあります。

マッサージ①

まず、目と目の間で鼻骨の外側を、両手の指で痛みを感じない程度に押していきます。ツボを押しているようなツーンという反応があることが多いので、それを目安にするといいでしょう。刺激する時間は、30秒程度でOKです。決して眼球を押さないように注意してください。

画像1: 鼻骨の外側とこめかみを30秒押すだけ!

マッサージ②

次に、こめかみの位置に人差し指と中指を当てて刺激します。この部位にも動眼神経の末端があります。こちらも30秒程度刺激しましょう。

このマッサージは、朝晩など定期的に行うようにするといいでしょう。あるいは、パソコン作業のあい間や、夕方になって「目が疲れてきたな」と感じたころあいに試してみるのもいいでしょう。

画像2: 鼻骨の外側とこめかみを30秒押すだけ!

トレーニング

マッサージを行ったあと、目のトレーニングを行いましょう。千円札の透かし部分を、光の当たり方を変えながら見ようとするだけでかまいません。だんだん下に降ろしていき、見えづらくなってきても見ようとするのを10回程度くり返します。これを継続することで、スマホ老眼が改善します。

画像3: 鼻骨の外側とこめかみを30秒押すだけ!

目の調子がわかるチェック法

自分の目の調子がわかるチェック法も紹介しておきましょう。

千円札の表側が見えるようにして、両端を手で持ち、顔の前に持ってきます。千円札の中央の、下端に、小さな文字が印刷されています。

「国立印刷局製造」と書かれてありますので、千円札を持った手を動かして距離を調節し、この文字がよく読めるような位置でキープしてください。

続いて、その千円札の位置を動かさないまま、視線だけを遠くに移し、3mほど先の物体を見て、そちらにピントを合わせます。

その後、視線をお札に戻して、先ほどの文字を見てみましょう。このときに時間がかかるのは、毛様体筋がうまく動かせていないからです。

トレーニング後にこのチェック法を行うと、ピントが合う時間が短くなっているはずです。つまり、マッサージとトレーニングによって、神経伝達がよくなり、こり固まっていた毛様体筋の動きも改善したということです。

とはいえ、1日かそこらでは効果を感じづらいでしょう。継続がたいせつです。

また、スマホ老眼ではなく、本格的な老眼に悩む中高年のかたに効果が現れたケースもあります。手軽に行えるので、ぜひお試しください。

画像: この記事は『壮快』2022年7月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2022年7月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.