つま先歩きを行うと、ふくらはぎや太ももの筋肉が鍛えられます。それにより足全体のラインが引き締まり、リンパの循環が促され、むくみが解消するようです。また、ふらつく体を支え、重心を体の中心に定めようとすることで、背すじがスッと伸び、姿勢がよくなります。【解説】笹井杏奈(ウォーキングインストラクター・Shiny代表)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

笹井杏奈(ささい・あんな)

ウォーキングインストラクター・Shiny代表。福井県にてウォーキングインストラクターとして活躍。ウォーキング指導のほか、エレガンスマナー講師、立ち居振る舞い講師として指導を行う。ミス、ミセスコンテストのウォーキング講師としても活動し、数々のコンテストの受賞者を輩出している。2018ミス・ユニバース・ジャパン福井大会ウォーキング講師、2020ミス・アース・ジャパン福井大会ウォーキング講師、審査員なども務めた。

ハイヒールで美しく歩きたい!

私は、ウォーキングインストラクターとして、これまで数々のミス、ミセスコンテストの参加者の皆さんを指導してきました。また、私の教室に来て下さる生徒さんには、美しく品のある立ち方や歩き方、美脚になる方法などをお教えしています。

そんな私が追及してきたテーマが、「ハイヒールでの美しい歩行と美脚」です。

ハイヒールで歩くと、まるでつま先歩きをしているかのように、かかとが高く上がり、重心が足の指先に集中します。慣れないとバランスが取れずにフラフラしますし、ひざが前に出て不格好な歩き方になってしまいます。美しく歩くためには、日ごろからの訓練が必要です。

また、美しく歩くためには、見た目もたいせつ。すっきり引き締まった足ならば、ハイヒールもいっそう似合います。

そこで私が取り組んでいるのが、「つま先立ちストレッチ」、「つま先歩き」などのトレーニングです。もう5年以上は続けています。簡単に、そのやり方をご説明しましょう。

最初に行うのは、つま先立ちストレッチです。

両足のかかとを着けて立つ。つま先の間に、握りこぶし1個分のスペースを空ける。

画像: つま先立ちストレッチのときの足もと

つま先立ちストレッチのときの足もと

足の親指(母趾)のつけ根に体重をかけながら、かかとをゆっくり持ち上げてゆっくりと下ろす。これを10回くり返す。

かかとを持ち上げるときに、足の指で、床を押すようなつもりで行うことがポイントです。体の重心は足の親指のつけ根(母趾球)におき、体の内側に体重をかけるようにするといいでしょう。

続けてつま先歩きです。

かかとをできる限り高く上げ、背すじを伸ばしてつま先立ちをする。

そのまま、ひざをまっすぐにすることを意識して歩く。

画像: つま先歩きをする笹井先生

つま先歩きをする笹井先生

私はこの2つのトレーニングを、毎日すき間時間にコツコツ行っています。いずれも、準備は不要で、いつでもどこでも気軽にできるのがよい点です。私は教室で生徒さんの到着を待つ間などに取り組んでいます。

足がスラリときれいに!ヒップアップ効果も!

これらのトレーニングを続けることで、私は次のような効果を実感しています。

美脚になる

つま先歩きを行うと、ふくらはぎや太もも(特に太ももの内側)の筋肉が鍛えられます。それにより、足全体のラインが引き締まり、スラリときれいになりました。また、ふくらはぎの筋肉が刺激されることで、リンパの循環が促され、むくみが解消するようです。ヒップアップ効果も感じています。

姿勢がよくなる

ふらつく体を支え、重心を体の中心に定めようとすることで、背すじがスッと伸び、姿勢がよくなります。腹筋、背筋なども使われるので、体幹が鍛えられ、つま先歩きをしていないときでも、自然によい姿勢が取れるようになりました。

冷えが解消する

お尻や太ももなどの大きな筋肉を使うことで、全身の血液循環が促されるためでしょうか。代謝がよくなり、冷えが解消するようです。

ハイヒールで美しく歩ける

足に筋肉がつき、体幹がしっかりすると、つま先歩きをしても、ブレずに姿勢を保ちながら歩くことができます。そして、いざハイヒールを履いたときも、美しく颯爽と歩くことができるようになりました。

これらのストレッチは自分で行うだけでなく、生徒さんにも勧めています。大規模なミスコンテストに出場する生徒さんに勧めたところ、「足のラインがきれいになった」「ハイヒールで美しく歩けるようになった」と喜んでいただきました。

いつまでも姿勢よく美しく歩くために、そして美しい足のラインを手に入れるために、このつま先歩きのトレーニングを、ぜひ皆さんもお試しください。

画像: この記事は『壮快』2022年7月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2022年7月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.