プロフィール

伊藤かずえ(いとう・かずえ)
1966年生まれ。神奈川県横浜市出身。79年に映画、81年にドラマ初出演。その後も、『不良少女とよばれて』、『スクール☆ウォーズ』(いずれもTBS)などのドラマに出演し脚光を浴びる。趣味の書道は師範よりも上位にあたる、修士五席。その腕前は、国立新美術館で行われる書道展『万紅展』で、入賞するほど。著書に『伊藤かずえが12キロやせたレシピ』(小学館)などがある。
遠隔地のロケに日数分の梅干しを持参
母の作る「梅干し」は、我が家のたいせつな保存食です。
私は、10代で女優としてデビューして以来、仕事に追われる日々を過ごしてきました。母の梅干しをずっと食べてきたはずですが、このころの梅干しにまつわる記憶はありません。それだけ、目の前の仕事に夢中だったのでしょう。
母の梅干しを送ってもらって毎日1~2個食べるようになったのは、20代に入り、仕事が落ち着いてきてからです。
母は毎年、赤シソ漬けと白干しの2種類を、塩分控えめで作ります。私は赤シソ漬けのほうが好みですね。体調を整えてくれるので、遠隔地のロケや撮影で家を留守にするときは、1日2個×日数分の梅干しを持参するほど、頼りにしています。
20歳になる私の娘も、母の梅干しが大好き。梅干しは免疫力を高めると聞きますが、娘は小学校1年生から今に至るまで、ずっと皆勤賞です。ここまで健康優良児でこられたのは、きっと母の梅干しパワーのおかげと信じています。
体の内側の健康が、外側にも現れるのでしょう。娘も私も、いい肌状態を維持しています。ふだんの私のスキンケアは、娘と同じ化粧水を使うだけですが肌トラブルはほぼありません。

お母様の漬けた梅干しを愛食
私は3年ほど前に、糖質制限で12㎏の減量に成功しました。100日間にわたるダイエット期間中は、ご飯やパン、うどんなどの炭水化物は基本的にNGです。白いご飯に梅干し、焼きノリの組み合わせが大好きなのですが、このときばかりは控えていましたね。
とはいえ梅干しは、ほかの食べ方で、いつもどおり楽しんでいました。例えば、薬味がわりにお豆腐にのせて梅やっこにしたり、梅肉と青ジソを豚バラ肉で巻いてグリルで焼いたり。
梅肉とポン酢で、たっぷりの野菜を炒めるのもおいしいものです。梅干しは調味料としても使い勝手がいいと思います。
調味料使いのアイデアとしてぜひ紹介したいのが、「梅わさび」です。梅肉とおろしわさびを同量ずつ混ぜると、わさびのツーンとした辛さと、梅干しの酸っぱさやしょっぱさが、中和するように感じられます。強烈な刺激がお互いに打ち消され、とてもマイルドになるのです。
お豆腐にのせると、梅干しだけとはまた違った風味を楽しめます。せん切りのキュウリを和えた「梅わさキュウ」も、お気に入りの一品です。
お酒が好きなかたは、少量の梅わさびをグラスに入れて麦焼酎と炭酸を注ぐ「梅わさびの焼酎割り」をぜひ試していただきたいですね。
嫁入り道具の漬け物石で母が漬ける梅は30kg!
私たちの食生活に欠かせない梅干しを作ってくれる母は、今年86歳ですがとても元気です。毎年、梅の季節になると、和歌山県から紀州南高梅を30kgほど取り寄せて、塩漬けにします。
おもしろいのは、いつも重しに使っている漬け物石。かなりの重量がある大きな石ですが、なんと、母が実家から持ってきた「嫁入り道具」の一つなのだそうです。
その後に転居した際も、荷物として運ばれ、家族といっしょに越してきました。母はこの石を、梅はもちろん、白菜などを漬けるときにも使い、何十年も大事にしています。
さて、梅雨が明けたら、天気予報とにらめっこです。晴天が続く日を狙って、屋根の上に梅を干すのです。実家は2階のベランダからすぐ屋根に出られる造りなので、屋根板に大きなザルを3枚置き、そこに梅を1個1個並べていきます。
3日ほどかけて干す間に、梅の乾きぐあいを確認しながら1個ずつひっくり返していく作業は、なかなかの重労働。干すときはいつも妹が手伝っています。
母は毎年、「もうこれが最後だよ」と梅干しを送ってくれるのですが、梅の季節になると「また作るわよ」と張り切ります。
今年もあの重い漬物石を、梅漬けの樽の上に、「よいしょ!」とのせることでしょう。まるで母の元気が注入されたかのような梅干し。今年の新物が届くのを、娘といっしょに、今から待ち遠しく思っています。
クエン酸が皮膚の新陳代謝にも好影響
大阪河﨑リハビリテーション大学教授 宇都宮洋才
梅干しの成分は、細菌やウイルスなどの増殖を抑制したり、ピロリ菌の運動能力を阻害する作用があります。そのため感染症予防に効果があり、免疫力を高めることに貢献します。ご高齢のお母様の健康維持にも梅干しが役立っているはずです。
伊藤さんとお嬢さんは、いい肌状態をキープしているとのこと。梅干しに含まれるクエン酸は代謝を高めるので、皮膚の新陳代謝にも好影響があります。
[別記事:脂肪が燃え高血圧、動脈硬化、糖尿病の改善に効果を発揮する梅干しのすごい薬効→]

この記事は『壮快』2022年7月号に掲載されています。
www.makino-g.jp