若いころから毎日飲んでいるのが「梅干し湯」。朝はコーヒーより断然この梅干し湯です。カレー粉やクミンなどのスパイスを振ると、味の変化が楽しめるだけでなく、脳がシャキッと目覚めます。また、仕事がら減量の必要があるときにも重宝しています。【体験談】勝野洋(俳優)

プロフィール

画像: プロフィール

勝野洋(かつの・ひろし)

1979年、熊本県生まれ。青山学院大学在学中にモデル活動から俳優の道を志す。人気TVドラマ『太陽にほえろ!』にテキサス刑事役で出演し、お茶の間の人気を得る。以後、精悍な存在感を活かして映画やTV、舞台と幅広く活躍中。妻はタレントでハワイアンキルト作家のキャシー中島さん。

お酒を飲むときは傍らに梅干し!

私にとって梅の原体験は、小学生のとき仲間と探検に行き、青梅を食べた思い出です。

私の故郷は、熊本県と大分県の県境に位置する杖立温泉。山に登ると梅の木がありました。幹を揺すっては落ちてきた青梅をポケットに入れ、おやつがわりにかじっていたのです。

あとで知りましたが、青梅には青酸の毒が含まれていて、生食は危険なのだそう。なんともなかったのは、自然児で腸が強かったからかもしれませんね。

梅干しは小さいころから食べていたと思いますが、実家は旅館を経営していたので、両親は常に忙しく、梅を漬けている姿は見たことがありません。

今も、食べているのは市販品です。近年は、好みのシソ漬け梅干しを、大分県の日田から取り寄せています。

私の梅干し好きが開花したのは、俳優としてデビューし、お酒を飲むようになってからです。当時はやたらと走り回る役が多く、体が自然と酸っぱい物を求めていたのでしょう。日本酒やウイスキーの傍らに、どんぶりいっぱいの梅干しや、ときには酢も用意して、チェイサーがわりにしていました。

もうひとつ、若いころから毎日飲んでいるのが、「梅干し湯」。基本的には1日2回、朝と、夕方もしくは夜寝る前に飲んでいます。

勝野さんの梅干し湯

材料(1食人分)
・シソ漬けの梅干し…1個(シソも少量)
・焼きノリ…1枚分(ちぎる)
・カツオ節、鶏ガラスープの素…各少量

画像1: 勝野さんの梅干し湯

すべての材料を器に入れ、適量の湯を注ぎ、よく混ぜていただく。

画像2: 勝野さんの梅干し湯

1日2個食べても血圧は基準値内で安定

朝はコーヒーより、断然この梅干し湯です。カレー粉やクミンなどのスパイスを振ると、味の変化が楽しめるだけでなく、脳がシャキッと目覚めます。

また、仕事がら減量の必要があるときにも重宝しています。梅干し湯を口にすれば、朝食を抜いても空腹感がありません。さっぱりした味なので、お酒を飲んだ翌朝にも最適です。

気分によっては、梅干しと焼きノリだけで、シンプルにいただくことも。鶏ガラスープの素を、和風だしの素やコンソメに替えてもおいしいものです。

梅干しをよく食べることが、影響していると思いますが、私は疲れを感じることがほとんどありません。食べて寝れば、たいていすぐに元気になります。

「疲れたり、お酒を飲んだりすると、体質が酸性に傾く」と聞いたことがあります。梅干しはアルカリ性食品ですから、体内の酸性度を中和してくれるのではないでしょうか。少なくとも私は、そんな気持ちで梅干し湯を口にしています。

これだけ梅干しを食べていると、周りから血圧を気にされますが、その点も心配無用です。50代のころは、最大血圧が140mmHgを超えることがありました(基準値は、最大血圧は140mmHg未満、最小血圧は90mmHg未満)。今は毎日測っていて、最大血圧は115mmHg、最小血圧は60mmHgで安定しています。

「塩分のとり過ぎが血圧を上げる」と、よくいわれますね。けれども個人的には、ミネラルを豊富に含んだ精製されていない塩であれば、あまり気にやむ必要はないと思っています。

塩は人間に必要不可欠です。私はふだんから塩を持ち歩いており、出番の直前には塩をひとなめして、気合いを入れてから舞台に上がります。夏場の熱中症対策にも、もってこいです。

我が家には5歳と2歳の孫がおり、子守りを頼まれるたびに孫を追いかけ回しています。ありがたいことに、今年はさらにもう一人増える予定です。これからも梅の力を借り、仕事もプライベートも活動的に楽しみたいと思います。

クエン酸の代謝促進と疲労回復効果に注目
大阪河﨑リハビリテーション大学教授 宇都宮洋才

アクションシーンでのご活躍が印象深い勝野さんは、お若いころから梅干しを積極的に召し上がっていたとのこと。梅干しに豊富なクエン酸による代謝促進作用や疲労回復効果が強靭な肉体を支えてきたのでしょう。梅干しがアルカリ性食品といわれることもプラスに働きます。また、梅干しの成分には血圧の上昇を抑え、血液をサラサラにする作用があります。

[別記事:脂肪が燃え高血圧、動脈硬化、糖尿病の改善に効果を発揮する梅干しのすごい薬効→

画像: この記事は『壮快』2022年7月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2022年7月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.