皆さん梅干しのことを「なんとなく体にいい」と思っていませんか。実は梅には血圧降下作用、中性脂肪やコレステロールの低下作用、血糖値上昇を抑える作用に、脂肪を燃焼する作用もあり、さらに、制菌作用に抗がん作用、骨粗鬆症の予防効果、抗アレルギー効果など、その健康効果は、枚挙にいとまがありません。【解説】宇都宮洋才(大阪河﨑リハビリテーション大学教授)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

宇都宮洋才(うつのみや・ひろとし)

大阪河﨑リハビリテーション大学教授。医学博士。専門は細胞生物学、機能性食品学。東海大学大学院博士課程修了。いい伝えの域を出なかった梅干しの効能を国内外の共同研究によって医学的に解き明かす。梅干し博士として知られマスコミや講演でも活躍。著書に『梅干をまいにち食べて健康になる』(BABジャパン)などがある。

血圧を上げるホルモンの活性化を抑制

私は長年、「梅干し博士」として、梅や梅干しの効能を科学的に検証してきました。皆さん梅干しのことを「なんとなく体にいい」と思っていませんか。その「なんとなく」の理由を、多角的に研究しているのです。

まず、高血圧や糖尿病、肥満といった生活習慣病と梅干しの関係についてお話ししましょう。

血圧を下げる

「梅干しは塩分が多いから血圧に悪い」というのは、広く誤解されていることの一つ。これは正しい情報ではありません。

血圧を上昇させる代表的な要因に、アンジオテンシンⅡというホルモンがあります。このホルモンが増え過ぎると、高血圧や動脈硬化を招きます。

私たちは、ラットを使った実験を行いました。塩と水を与えて育てたラットと、塩と梅を与えたラットの血圧を比較。すると、塩と梅を与えたほうが血圧が低く抑えられました。その理由として、梅がアンジオテンシンⅡの活性化を8~9割程抑えていることが判明しています。

また、血圧と動脈硬化は連動しています。血圧が上がれば動脈硬化も進行するため、血圧を抑える働きのある梅干しは、動脈硬化の予防にも役立つというわけです。

血液をサラサラにする

加えて、梅干しにはドロドロの血液をサラサラにする機能があります。ドロドロの正体は、血液中の中性脂肪やコレステロールです。梅干しの豊富なポリフェノールやクエン酸にはこれらの中性脂肪やコレステロールを減らし、脂質異常症を改善する作用があります。

血圧降下作用と、中性脂肪やコレステロールの低下作用。これらが相まって、梅は動脈硬化の予防・改善に働くのです。

実際、梅干しを食べる前よりも、あとのほうが血液の流れがスムーズになると実験でわかっています。

糖尿病の予防効果がある特許取得成分を含有

血糖値を下げる

梅干しはまた、糖尿病対策にも役立ちます。

糖尿病治療に使われる「α-グルコシターゼ阻害剤」という経口薬があります。α-グルコシターゼは、小腸での糖質の吸収を促す酵素です。この酵素の働きを妨げることで、糖質の吸収を遅らせ、食後の血糖値上昇を抑えます。

私たちは実験により、なんと梅干しにもこの薬と同じ働きをする成分が含まれていることを発見しました。それが、梅のポリフェノール成分であるオレアノール酸です。糖尿病の予防効果があると認められ、α-グルコシターゼ阻害剤として、特許を取得しています。

脂肪の燃焼を促す

高血圧、動脈硬化、糖尿病ときたら、肥満も生活習慣病のひとつです。しかも、歳を重ねると代謝が悪くなり、脂肪を燃焼しにくくなります。そうした経年の変化も、ダイエットを難しくする要因です。

けれども、そんな人こそ梅干しを活用してください。梅干しには脂肪燃焼作用のある「梅バニリン」という機能性成分が含まれています。

バニリンの効果については、疫学調査によっても、その有効性が示されています。和歌山県紀南地域に住む女性201人を対象にした疫学調査によると、梅干しを毎日食べている人は、食べていない人に比べて、BMI値(肥満度の指標)が低いということがわかりました。

脂肪細胞を培養して調べたところ、梅干しは脂肪細胞に刺激を与え、その燃焼を促すことがわかりました。その成分の主体が、バニリンだったのです。

ちなみにバニリンは、加熱すると増えることがわかっています。軽くあぶって、「焼き梅干し」にして食べることで、より高い効果が望めるでしょう。梅干しを食べてダイエットが成功に近づくなら、肥満に悩むかたは試す価値があります。

画像: 体液の酸性化を防ぐ

体液の酸性化を防ぐ

その酸っぱさから酸性食品と思われがちですが、梅干しは代表的なアルカリ性食品です。かたや、主な酸性食品を挙げると肉や魚、卵、穀類です。現代人はしばしば、酸性食品のとり過ぎが指摘されます。

私たちの体液は常に弱アルカリ性に保たれており、わずかでも酸性に傾くと、体内で炎症が起こりやすくなり、さまざまな病気の発症につながります。梅干しのようなアルカリ性食品を積極的にとることで、酸が中和され、健康体に近づきます。

梅の健康効果は、枚挙にいとまがありません。次項で、さらに詳しく解説しましょう。

胃がんの原因・ピロリ菌の動きが止まった!

前項に続き、梅の多彩な効能について検証しましょう。

細菌の増殖を抑制する

「梅はその日の難逃れ」といいますが、梅干しを口にすることで逃れられる災難のひとつが、食中毒です。

梅干しを弁当に入れておくと食材が傷みにくいというのは、よく知られています。これは主に、梅干しに含まれるクエン酸などの制菌作用によるもの。食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌や病原性大腸菌の増殖を抑制してくれるのです。

かつて我々が携わった研究グループが行った実験でも、試験管内に梅干しを加えた物は、そうでない物に比べ、細菌の増殖が抑えられていました。

梅干しが細菌の増殖を抑制するなら、胃炎や胃潰瘍の原因となるピロリ菌にも効果があるのではないか­──。そう仮説を立てた私たちは、また別の実験を行いました。元気に動き回るピロリ菌に梅干しを添加して観察したところ、10分もしないうちに、ピロリ菌の動きがピタリと止まりました。

ピロリ菌の活動を止めた成分は、梅干しに含まれる梅リグナンというポリフェノールのうち、シリンガレシノールという成分と判明。さらにピロリ菌に感染させたマウスに梅を与えると、胃がんが抑制できることも確認しました。梅干しには抗がん作用もあるとわかったのです。

ウイルスの増殖を抑制する

細菌に対する効果だけではありません。梅干しは抗ウイルス作用にも優れています。私たちは、梅干しの中にインフルエンザウイルスの増殖を抑えるエポキシリオニレシノールという成分があることを、世界で初めて発見しました。

実際、梅の名産地である和歌山県ではインフルエンザ対策として「梅酢うがい」が家庭や学校で、普通に行われています。

梅酢とは、梅干しを作る工程の副産物で、非常にしょっぱくて酸っぱい液体です。塩だけなら白梅酢、シソ漬けなら赤梅酢ができます。これを水で10倍に薄めて、うがいをするのです。

地域の役場の話によると、梅酢うがいのおかげで、和歌山ではインフルエンザによる学級閉鎖が少ないとのこと。梅干しに含まれる有効成分が、免疫力の向上に寄与していると考えられるでしょう。私自身も、毎日梅酢うがいをしており、長年インフルエンザとは無縁です。

画像: 梅酢うがいで感染症対策!

梅酢うがいで感染症対策!

梅酢は、100倍程度に薄めれば、スポーツドリンクがわりにもなります。疲労回復や、真夏の熱中症対策にも有効です。梅の成分が溶け出しており、梅干しと同様の効能が期待できます。捨ててはいけません。

梅酢の使い方として、ぜひお勧めしたいのが「梅酢塩」。底の浅い容器に梅酢を入れ、天日でカラカラになるまで乾燥させて塩を作るのです。おにぎりを握るときにつけたり、肉を焼くときに振ったりすると、それだけで抜群においしくなります。

高濃度の塩分が含まれているので、とり過ぎには注意が必要ですが、家庭に梅酢があるかたは、ぜひお試しください。

積極的に摂取すれば疲れ知らずの元気な体に

骨粗鬆症の予防効果

梅干しは、骨粗鬆症の予防にも効果的です。

骨を作る細胞に梅の成分を加えたところ、細胞の増殖が20%も促されました。骨を作るために必要な遺伝子の発現や、骨の基礎となる細胞の増殖も確認されています。

私たちが共同で行った疫学研究では、61~81歳の男性のうち、梅を食べる習慣のない人は骨密度の平均が68.3%なのに対し、梅を週に1~2個食べる人は83.2%(基準値は70%以上)となっていました。

つまり、長期にわたり梅を常食すると、高齢になっても骨密度が低下しにくいのです。

梅は腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やすこともわかっています。腸内環境が整い、腸の動きがよくなれば、便秘解消にもつながります。

抗アレルギー作用

腸といえば免疫細胞が集まる器官ですが、梅干しには免疫調整作用もあります。

私たちは数年前から、梅干しの花粉症に対する効果について研究してきました。免疫細胞からヒスタミンという物質が分泌されることで、目のかゆみなどが生じます。研究の結果、このヒスタミンの分泌を抑制する作用が、梅干しにあるとわかりました。

つまり、梅干しは抗アレルギーにも優れているというわけです。

疲労回復効果

最後に、触れるまでもないほどよく知られているのが、梅干しの疲労回復効果です。梅の酸味は主に、豊富に含まれるクエン酸によるもの。体の代謝を高めて、エネルギー産生を促し、疲れを取り除く効果があります。

加えて、梅のポリフェノールによる抗酸化作用が、疲れのもととなる活性酸素の除去に働きます。梅を積極的にとることで、疲れ知らずの元気な体に近づきます。

旬の時季の梅を冷凍しておけば、梅酒や梅シロップなどの梅仕事が、年中楽しめます。一年を通して、梅を健康に役立ててください。

画像: 冷凍すれば梅仕事が年中楽しめる!

冷凍すれば梅仕事が年中楽しめる!

画像: この記事は『壮快』2022年7月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2022年7月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.