解説者のプロフィール

加藤諦三(かとう・たいぞう)
作家、社会心理学者。東京大学教養学部教養学科卒業後、同大学院社会学研究科修士課程修了。東京都青少年問題協議会副会長を15年歴任。2009年東京都功労者表彰、2016年瑞宝中綬章を受章。現在は早稲田大学名誉教授の他、ハーバード大学ライシャワー研究所客員研究員、日本精神衛生学会顧問、早稲田大学エクステンションセンター講師などを務める。近著『不安をしずめる心理学』(PHP新書)が好評発売中。
「世話をしてもらうのが当たり前」と思ってませんか?
「年を取ったら、世話をしてもらうのが当たり前」。実は、この考えこそが、自分の心や体を老化させる原因になるかもしれません。今回は、そんな「自分で決めて生活すること」の重要性についてのお話です。
健康とマインドフル(今の自分の思考や経験をありのままに感じられる状態)は、大きく関係している。改めて、ハーバード大学のエレン・ランガー教授が行った、高齢者施設での観察結果を紹介しよう。
マインドフルな状態により、肉体的・心理的な健康状態を高められる。さらに、注意力や記憶力が増し、新しいものを生み出す創造性や物事に対する肯定的な気持ちも高まる。
これに加えて、マインドフルな状態で自尊心が高まると、アルコール依存症や燃え尽き症候群など、精神の負担が原因で起こる病気も減る。さらに「マインドフルネス・トリートメント」という、対象者に未知の経験をさせるトレーニングで関節炎が減ったという結果も出た。
マインドフルな状態で、豊かな老年を迎えるには、老いに明るいイメージを持つことが重要だ。しかし多くの人は、そのほとんどが「とらわれ」であることに気づかず、否定的な観念を持っている。
1976年、ランガー教授は彼女の大学時代の同僚のジュディス・ロディン氏と2人で、老人ホームの入居者についての共同研究を行った。大まかな内容は、高齢者に意思決定と責任を働かせる機会を与えるのと与えないのとで、どのような違いが生まれるかというものである。
例えば、訪問者を迎える場所を入居者に選ばせて、屋外、自分の部屋、食堂、ラウンジなど好きなところを指定させる。また、次の週に映画の上映会があることを伝え、見るか見ないかを考えさせる。見たい場合は、曜日や時間なども決めさせる。
さらに、鉢植えの植物を入居者に与えて世話をさせ、水をやるタイミングや量、鉢植えの置き場所などを決めさせる。彼らは、鉢植えを太陽の当たるところに置くか、やや日陰に置くかなどを、自分で考えて決定しなければならなくなった。
こうした機会を与えた結果、どのような変化が起こったかをスタッフに判断させた。具体的には、活動への参加率などの行動や、どれだけ満足を感じたかというような感情的なものの評価を行ってもらう。
それにより、高齢者がどれだけ注意深くなっているか、活発になっているかを見てもらった。すると、大きな責任を与えられたグループの方は、全てにわたりドラマチックな状態の改善が見られた。
さらに18ヵ月後、再びその老人ホームで同じ実験を行った。すると、責任を与えられた人たちは、そうでない人に比べ主導権を持っており、活発で力強く、社交的になっていた。
入居者の健康診断も行ったところ、実験前は2つのグループの間にあまり差異は見られなかったが、実験後には責任を与えられた人の健康状態は改善し、そうでない人は悪化していた。
それにも増して驚くベき発見だったのは、これらの「責任を持たせる」実験が死亡率の低下にまでつながったことである。
このグループの47名中、18ヵ月の間に死亡したのは7名にすぎなかったのに対し、そうでないグループは44名中13名が死亡していた。つまり、前者の死亡率は15%、後者の死亡率は30%と、約2倍の差があったのだ。
この結果はあまりに衝撃的だったので、ランガー教授は他の要因も影響していないか調べてみた。しかし、その要因を発見することはできなかった。
この実験でわかったのは、高齢者のマインドフルな状態の促進は寿命の延長につながることである。これは、その後の多くの研究でも裏づけられている。
無力感を抱かせるのは「老齢」そのものではない
今、日本では、高齢に伴う抑うつ症状が大きな問題になっている。この解決には、マインドフルの促進が重要だ。そのためには、日常での自分の選択に注意を向けるのが効果的である。
老齢そのものではなく、老齢に対する心構えが、無力感を強く抱かせる。活動への意思が阻止されると、その意思は「人から世話をされたい」という願望へと萎縮するのだ。
私はときどき、悩み相談を受けた際に、マインドフルを促進するよう提案している。相談をしてくる人の多くは「あの人がこれをしてくれない」と不満になっているからだ。
信じられないことだが、こういう人のほとんどは「あなたが相手に何かをしてあげてもいいのですよ」と言っても、聞いていない。自分が相手に何かをするという行為が、この世に存在すると考えられない。あってはならないと思っている。
そこで私は、「次に私のところに来る前に、周囲で悩んでいる人の悩みを書いてきなさい」と言うようにした。これにより、周囲の人も生きていることを気づかせようとしたのだ。
もちろん、これが全てうまくいくわけではないし、時間もかかる。相談に来る人は「今すぐここで、直ちに、完全に」解決しろと要求するからだ。
しかし、自分以外に注意を向けることで、悩んでいる自分を相対化できるようになる人もいた。つまり、「相手に何かをしてもらう」というとらわれから一歩脱することができたのだ。
ところで、日本では女性の方が長寿だといわれる。これは、家事などのさまざまな場面で責任と選択の機会を持つ人が多いからではなかろうか。このことからも、自分で物事を決定するのが長寿の秘訣だといえよう。


この記事は『安心』2022年6月号に掲載されています。
www.makino-g.jp