脊柱管狭窄症の痛みを改善するには、温めて細胞の修復を促すことが有効です。同時に、細胞に新たなダメージを与えないよう、注意することも大切です。中でも心がけていただきたいのは、腸を守る「温飲食」や口呼吸を防ぐ「口テープ」、8時間以上の「骨休め」です。【解説】坂井学(坂井医院院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

坂井学(さかい・まなぶ)

坂井医院院長。1949年鳥取県出身。大阪大学医学部卒業後、大阪府下などの複数の病院で勤務医を経て、1999年に坂井医院(和歌山市)を開設し、現在に至る。 坂井医院での診療で延べ15万人以上の患者と向き合い、現代医療では治りにくい人の多くを治癒に導いている。 2011年に出版した著書『「体を温める」とすべての痛みが消える』(マキノ出版)はネット通販最大手のアマゾンで1位となり、現在もロングセラーを続ける。これまでに招待講演会などは全国各地で100回以上行い、医療に対する根元的な視点を示して強い支持を受けている。近著に『「脊柱管狭窄症」を自分で治す本』(マキノ出版)がある。

[別記事:病気の原因から手術の相談まで脊柱管狭窄症がよくわかるQ&A→

のどと腸が冷えると免疫力が下がってしまう

脊柱管狭窄症の痛みを改善するには、使い捨てカイロで痛みのある部位を温めて、ダメージを受けている細胞の修復を促すことが有効です。

それと同時に、細胞に新たなダメージを与えないよう、注意することも大切です。

中でも心がけていただきたいのは、腸を守ることです。

よく「腸は第2の脳」といわれますね。でも、むしろ、「腸が第1」だとさえ私は思っています。というのも、腸が栄養を吸収して初めて、脳を含めた全ての細胞が養われるからです。

腸を守るためには、まず体温の37℃より冷たい飲食物を摂取しないことです。冷たいものを摂取すると胃腸が弱り、消化吸収機能が低下します。そうなると栄養が行き届かず、ダメージを受けた細胞が修復されないどころか、新たに別の細胞を弱らせることにもつながります。

また、免疫力(病気に対する抵抗力)の要となる白血球は、2割がのど、8割が腸にあります。冷たい飲食物を口にすると、のどと腸の細胞にダメージを与えて、免疫力も低下するのです。

そこで実践していただきたいのが、「温飲食」です。口に入れる食べ物や飲み物は37℃以上、できれば体温より少し高めの40℃前後のものを摂取するよう心がけましょう。

例えば、野菜はゆでたり蒸したりして温野菜で食べるか、生野菜を食べるときは少し熱めのスープなどにひたして食べるとよいでしょう。果物もフライパンで炒めたりして温めると、甘みが増しておいしいものです。

飲み物は常温でも冷たいものでもなく、40℃前後の白湯か、お茶にしましょう。アルコールはお勧めしません。どうしてもアルコールを飲みたい場合は、焼酎のお湯割りにして、くれぐれも飲み過ぎないようにしてください。

そして、細胞が元気に活動するために必要な栄養素を、しっかり摂取します。具体的には卵、肉、魚などの動物性たんぱく質、ビタミン・ミネラルが豊富な野菜を幅広くとること。酸化しやすい植物性脂質や、トランス脂肪酸を多く含むマーガリンは避け、炭水化物のとり過ぎにも注意してください。

画像1: 【脊柱管狭窄症】痛みの解消には「腸」が大事!温飲食・口テープと骨休めを心がけよう

野菜はゆでたり蒸したりした「温野菜」で食べる。
生野菜を食べるなら少し熱めのスープにひたしてから。
果物はフライパンで炒めるなどして食べる。
飲み物は40℃の白湯か、お茶にする。

さらに、のどを冷やさないために、口呼吸はやめるべきです。自分では口を閉じているつもりでも、知らぬ間に口が開いて、口呼吸になってしまっている人は多いものです。特に睡眠中は、誰もが多少なりとも口呼吸になります。

睡眠中の口呼吸を防ぐには、「口テープ」がお勧めです。かぶれにくい医療用のテープ(25mm幅のサージカルテープなど)か、専用の口閉じテープを、横向きにはって寝ます。なお、口テープは、セキが出ているときは行わないでください。

40℃前後のお湯かお茶でうがいをするのも、のどを加温・加湿して、口の中の雑菌を減らすのに効果的です。

なお、痛みを我慢して運動するのは、筋肉のダメージを増幅させるので、よくありません。

脊柱管狭窄症の方の中には、医師の勧めで筋トレなどの運動を行っている人もいるかもしれません。しかし、痛みは体のダメージを伝えるサインです。痛みがあることで皆さんの体を動かしにくくして、自然に安静を促し、細胞を修復させようとしてくれているのです。

炎症がある間は痛みの少ない動作を心掛け、過度な運動は行わないでください。

画像2: 【脊柱管狭窄症】痛みの解消には「腸」が大事!温飲食・口テープと骨休めを心がけよう

口呼吸は口の中を冷やす。睡眠時に口呼吸になるのを防ぐには、テープを横向きにはる「口テープ」を行う。
1日に8時間ほど横になって休むようにする。

1日に8時間は横になって休もう!

もう1つ、二足歩行で生活している私たち人間は、重力エネルギーによっても細胞に負担がかかっています。そのダメージを軽減するには、「骨休め」が必要です。

骨休めのために、1日8時間以上は、体を水平にした姿勢、つまり横になって休みましょう。もちろん睡眠時間を含めて結構です。

続けて8時間以上でなくても、例えば睡眠時間が6時間の人なら、それ以外に昼に1時間、夕方に1時間というように、細切れにしても構いません。眠らないで、横になるだけでもOKです。

痛みの原因は細胞のダメージであると心得て、使い捨てカイロで温めて細胞の修復を促すとともに、温飲食なども実行し、細胞に負担をかけない生活習慣を心がけましょう。

画像: この記事は『安心』2022年6月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年6月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.