夜も眠れないような激痛、腰から足先まで続くしびれ、残尿感や頻尿まで、脊柱管狭窄症の症状はさまざまです。そんな脊柱管狭窄症の原因・症状の特徴や手術について、また予防・悪化防止にお勧めの体操まで、名医がQ&A形式で徹底解説します。【解説】三浦恭志(東京腰痛クリニック院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

三浦恭志(みうら・やすし)

東京腰痛クリニック院長。名古屋大学医学部大学院卒業。医学博士。日本整形外科学会専門医。あいちせぼね病院理事。日本整形外科学会脊椎脊髄医、日本整形外科学会脊椎内視鏡下手術・技能認定医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医、脊椎脊髄外科専門医、日本PED研究会世話人。監修書に『図解 専門医が教える脊柱管狭窄症を治す最新治療』(日東書院)がある。
▼東京腰痛クリニック

Q1. 脊柱管狭窄症はどんな病気?

A1. 脊柱管が狭くなり神経が圧迫される病気

私たちの背骨(脊椎)は、椎骨という骨が積み重なって、できています。椎骨は、前方(おなか側)に支柱となる「椎体」、そして後方(背中側)には上下で連結できるように突起が出ている「椎弓」という部分があります。

画像: A1. 脊柱管が狭くなり神経が圧迫される病気

椎体と椎弓に囲まれた部分には空間があり、脳から続く中枢神経の「脊髄(第2腰椎より下方では馬尾神経)」が通ります。つまり、背骨の中に、神経が通るためのトンネル状の管があるわけです。このトンネル状の部位を「脊柱管」といいます。脊柱管の内部は液体(髄液)で満たされており、脊髄を保護しています。

この脊柱管が、加齢の影響など、なんらかの原因によって狭くなり(狭窄)、中を通る神経が圧迫されて、足腰の痛みやしびれなどの症状を引き起こす病気が脊柱管狭窄症です。

脊柱管狭窄症に悩む方は、ここ十数年で増えているといわれています。

Q2. なぜ脊柱管が狭くなる?

A2. 一番は加齢。仕事の影響も大きい

脊柱管の狭窄が進む要因のひとつが加齢です。脊柱管狭窄症は50代から増え始め、60~70代に多く見られます。

脊柱管は、周囲を骨や椎間板(椎骨と椎骨の間にある軟骨状の組織)、関節、黄色靭帯などに囲まれています。黄色靭帯は脊柱管の神経の後ろ側にあり、骨と骨をつないで背骨を安定させる働きをしています。

ところが、加齢に伴って靭帯周辺の筋肉が衰えると、黄色靭帯は不安定になった体のバランスを補おうと、内部にカルシウムを沈着させて分厚くするのです。この作用によって、脊柱管が狭くなります。

その他にも、加齢によって椎間板が変性して膨らんだり、背骨そのものが変形したり、関節の老化によってとげ(骨棘)が突出したりすることでも、脊柱管の狭窄が進みます。

もう一つの要因は、労働や激しい運動の影響です。

30~40代に発症する脊柱管狭窄症の多くは、同じ姿勢で長時間作業をする人に多くみられます。農業や建設業に従事する人、前屈や回旋(体をひねる動き)など激しい動作の多いスポーツをしている人は、脊柱管狭窄症を発症しやすいといわれています。

これは、脊柱にとって負担の多い動作や運動をくり返すことにより、椎骨が変形したり、損傷したりして、椎間板や靭帯が飛び出し、脊柱管を通る神経を圧迫するようになるためです。

Q3. どのような症状が出る?

A3. 痛みとしびれが代表的。排尿にも悪影響が

主な症状は、大きく分けると3つです。

1つ目は「足腰の痛みやしびれ」。足腰が痛くなる病気はいろいろありますが、脊柱管狭窄症では、特にお尻の下の大腿部(太もも)につながる部分から足先にかけてが痛みます。

足に痛みやしびれが出るのは、背すじを伸ばして立ったり、体を後ろに反らせたり、歩いたりするときです。前かがみになると、症状が軽くなるのが特徴です。

2つ目は「間欠性跛行」といわれる症状です。これは、歩き始めてしばらくたつと痛みやしびれが出て、歩くのがつらくなるものです。しかし、前かがみの姿勢で少し休むと、また歩けるようになるという特徴があります。

直立や腰を反った姿勢を続けると、脊柱管が真綿で締められるように徐々に狭くなり、神経を刺激するため、症状が起こるのです。反対に、前かがみになって休むと神経の圧迫がゆるむので、症状が軽減します。

3つ目は、脊柱管の真ん中を通る太い神経の束である「馬尾神経」の障害に伴う神経症状です。特に、この3つ目の症状が見られる場合は要注意です。

神経障害による症状は多彩で、こむら返りに似た足の裏のしびれや足の脱力感、排便や排尿に関わる症状(膀胱直腸障害)、会陰部症状が見られる場合があります。

膀胱直腸障害とは、「排尿や排便の回数が多くなる」「失禁や尿もれがある」「残尿感や残便感がある」「尿や便がなかなか排泄できない」などの症状のことです。

会陰部症状とは、陰部や会陰部(肛門と性器の間)に痛みやほてりを感じるなどの感覚異常や、性機能不全などの症状です。

さらに神経の障害が進むと、足のマヒから「下垂足」が進むこともあります。下垂足とは、足首の関節を反らせる筋肉(前脛骨筋)が弱ってマヒし、足首を足の甲側に曲げることができなくなるものです。この症状がみられる場合、早急に手術する必要があります。

まずは、下の脊柱管狭窄症の代表的な症状をチェックしてみてましょう。1つでも当てはまるものがある場合は、専門医に診てもらうことをお勧めします。

こんな症状があったら要注意
□ 足腰に痛みやしびれがある
□ 立って腰を伸ばしたり、腰を反らしたりするのがつらい
□ 歩くと足がしびれてくる
□ 前かがみになって休むと、らくになる
□ スーパーにあるカートや歩行器につかまると歩きやすい
□ こむら返りのように足の裏がしびれる
□ 残尿感や残便感がある、なかなか排尿、排便できない

Q4. 痛みやしびれが出ても放っておいて大丈夫?

A4. 神経根型のみ次第に軽快することも

脊柱管狭窄症は、神経が圧迫される場所によって、次の3つのタイプに分類されます。

①馬尾型

脊柱管の真ん中を通る馬尾神経(脳から連続する脊髄の末梢にある神経)が圧迫されるタイプです。両足にしびれや痛みが出て、悪化すると、排尿・排便障害などが起こることもあります。生まれつき脊柱管が狭い人に生じやすいといわれています。

画像1: A4. 神経根型のみ次第に軽快することも

②神経根型

神経根とは、馬尾神経から左右の両外側に別れた神経のことです。ここが狭窄して圧迫されると、腰から足先にかけて痛みやしびれが出ます。片側の神経根だけが圧迫されている場合、症状が左右のどちらかだけに起こることが多いのも特徴です。

画像2: A4. 神経根型のみ次第に軽快することも

③混合型

馬尾型と神経根型の両方が同時に起こるタイプです。

画像3: A4. 神経根型のみ次第に軽快することも

どのタイプにせよ、放っておいて状態がよくなることはないですし、時間が経過すれば、それだけ狭窄が進む可能性が高まります。

ただし、脊柱管の狭窄具合と、痛みなどの症状の程度は必ずしも一致しません。

3つのタイプのうち、特に神経根型に関しては、一時的に強い症状が出ても、適切な保存療法(Q5参照)を続けるうちに、次第に軽快し、日常生活を問題なく過ごせるようになることもあります。痛みなどの症状がよほど強くない限りは、手術をせずに済むことも多いでしょう。

一方、馬尾型の場合は、時間の経過とともに、神経症状が悪化していく可能性が高くなります。馬尾型と診断されても、症状が落ち着いていればよいのですが、保存療法を数ヵ月継続しても症状が改善しない場合や、日に日に悪化していく場合には、早めに手術を検討したほうがよいでしょう。

いずれにせよ、脊柱管狭窄症が疑われる場合は、決して放置せず、整形外科を受診してください。

Q5. 治療はどのように行うの?

A5. まずは保存療法で回復を目指します

脊柱管狭窄症の治療には、大きく分けて、手術をせずに回復を目指す「保存療法」と、「手術療法」があります。

一般的には、まず保存療法を行います。代表的な保存療法としては、次のものが挙げられます。【1】薬物療法【2】運動療法【3】装具療法
なお、保存治療を行っても、十分効果が得られず、日常生活の障害が著しいときは、手術を検討します。

【1】薬物療法

薬物療法では、主に5つのタイプの薬から症状に応じて適切なものを用います。

痛みの解消を目的とした薬
痛みや炎症を改善する非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)が使用されます。痛みを引き起こす体内物質の産生を抑える薬で、内服と、外用薬があります。長期間、使い続けると副作用が懸念されるため、期間を限って使用することが大事です。

間欠性跛行を改善する薬
プロスタグランジンE剤は末梢血管を拡張し、狭窄を受けている神経の血行をよくする内服薬です。間欠性跛行や足のしびれを改善する効果が期待できます。

神経が起因の痛みを軽減する薬
神経の障害による焼きつくような痛み、電気が走るような痛みには、内服の神経障害性疼痛治療薬(プレガバリンなど)が用いられます。

弱オピオイド
脳内にある鎮痛に関わる受容体(オピオイド受容体)に作用し、鎮痛効果を発揮する内服薬です。NSAIDsでは効果が現れにくい場合によく用いられます。

しびれの解消を目的とした薬
ビタミンB12が用いられることもあります。これは、ダメージを受けた神経組織の機能性を回復するのに有効になります。

薬のタイプ主な効果主な副作用
非ステロイド性消炎鎮痛薬
(NSAIDs)
最もよく使われる痛み止め。痛みを引き起こす体内物質の産生を抑える消化器症状、肝障害、じんましんなど
プロスタグランジンE剤末梢の血管を広げて、血流を改善。間欠性跛行や足のしびれを改善する効果が期待できる下痢、吐き気、眠気、発疹など
神経障害性疼痛治療薬
(プレガバリンなど)
末梢神経の障害による痛みを和らげる眠気、ふらつき、むくみなど
弱オピオイド脳内にある受容体(オピオイド受容体)に作用し、鎮痛効果を発揮吐き気、眠気、便秘、めまいなど
ビタミンB12傷ついた末梢神経を修復し、しびれ、痛みなどの改善を補助するまれだが、吐き気、下痢、発疹など

これらの薬の他、神経の周囲に麻酔薬を注入して、痛みを感じる神経を遮断する「硬膜外ブロック」や「神経根ブロック」を行う場合もあります。

硬膜外ブロックは、馬尾神経を覆う硬膜の外側に麻酔薬を注入する方法です。神経根ブロックは、神経根型の脊柱管狭窄症に有効です。

【2】運動療法

脊柱管狭窄症は、正しい姿勢が保てなくなることが深く関わっています。原因はさまざまですが、脊柱筋、腹筋、背筋などの衰えや、足腰の筋肉の強張りが要因となります。

症状の改善、悪化防止には脊柱筋、腹筋、背筋を強化したり、足腰の筋肉の柔軟性を高めたりして、安定した正しい姿勢を保てるようにすることが大切です。

お勧めの運動として「へそのぞき」と「体幹トレーニング」を紹介します。

へそのぞき

腹筋の強化に役立ちます。上体を起こすのは、肩が少し上がる程度で十分です。通常の腹筋運動のように背中を上げてしまうと、かえって腰への負担が増しますから、注意しましょう。

画像1: A5. まずは保存療法で回復を目指します

①あおむけに寝て、両ひざを立てる。

画像2: A5. まずは保存療法で回復を目指します

②へそをのぞくようにして体を起こす。

※①~②を10回くり返す。1日2度行う。
※②で首を曲げ過ぎたり、体を起こし過ぎたりしないよう注意。肩が上がっているくらいでOK。

体幹トレーニング

体を支える筋肉を鍛える運動です。バランスをくずさないように、注意して行ってください。なお、慣れてきたら手足を同時に上げると、よりトレーニング効果が増します。

画像3: A5. まずは保存療法で回復を目指します

①四つんばいになる。

画像4: A5. まずは保存療法で回復を目指します

②背中を丸めるように持ち上げ、5秒ほど静止する。

画像5: A5. まずは保存療法で回復を目指します

③片方の腕を持ち上げ、5秒ほど静止する。反対側の手でも同様に行う。

画像6: A5. まずは保存療法で回復を目指します

④片方の足を持ち上げ、5秒ほど静止する。反対側の足でも同様に行う。

※①~④を5~10回くり返す。1日2度行う。

また、脊柱管狭窄症では、前かがみになるとらくになるため、その姿勢が癖になる人が多くいます。歩けなくなったときに前かがみで休むのはよいことです。しかし、前かがみが普段からの癖になると、体幹(胴)から足にかけての筋肉がこり固まり、症状悪化につながるので注意しましょう。

他にも、無理のない範囲で歩いたり、自転車に乗ったりして全身運動をするのもお勧めです。

画像: 自転車に乗ることも適した運動

自転車に乗ることも適した運動

【3】装具療法

直立姿勢での歩行や、上半身を反らす動作をすると、脊柱管がさらに狭まり、神経への圧迫が増し、痛みやしびれが強くなります。

そこで、コルセットなどの装具を補助的に用いることも有用です。腰椎を支えて安定させて、脊柱管がさらに狭くなるのを防ぎ、痛みやしびれを改善する目的で装着します。

コルセットには、2タイプがあります。
①軟性コルセット(主に布やメッシュ素材)
②硬性コルセット(プラスチック製のハードコルセット、金属のフレームコルセット)

強い固定力を必要とする場合は、硬性コルセットが適しています。

画像7: A5. まずは保存療法で回復を目指します

ただし、人によってはコルセットの装着によって腰椎が圧迫されて、不快に感じることもあります。また、長期にわたって装用し続けるうちに、腹筋の萎縮を招くこともあります。

使用時間や期間については医師にアドバイスを受け、特に症状が悪化しているときに限って装着するなどの工夫が必要です。

なお、医師が治療上、必要と認めてコルセットを製作した場合は原則、一部負担金を除いた額が療養費として健康保険から支給されます。

コルセットだけでなく、歩行に支障があるときや、転倒の危険があるときにはつえやシルバーカー(高齢者用手押し車)などの補助具を使用するのも有効です。

Q6. 手術しない方がよいと聞いたけど……

A6. 早急に手術を検討すべき場合もあります

保存療法を数ヵ月行っても十分な効果が得られず、生活の支障が大きい場合は、手術を検討することになります。

また、排尿・排便障害や下半身のマヒ、知覚障害などが出ている場合は、できるだけ早めに手術の相談をすることをお勧めします。

主な手術方法は、狭くなった脊柱管を広げて、神経への圧迫をなくす「除圧術」です。脊柱管狭窄の原因となる、分厚くなった靭帯、突出した椎間板、骨棘などを取り除いて、神経の通り道を広くする手術法で「脊柱管拡大術」ともいいます。

かつての手術は、背中を大きく切開して行っていたため、患者さんには大きな身体的負担がかかっていました。高齢者では、手術できないというケースもありました。

しかし、最近の手術は昔に比べてかなり低侵襲(体に与えるダメージが少ないこと)になっています。手術時間や入院期間が短くて済むようになり、術後感染などのリスクも抑えられるようになりました。また、切開する部分が小いので、術後の回復も早く、早期からリハビリを開始できます。

低侵襲手術にもいろいろな術式があり、患者さんの状態や希望、その医療機関の方針などによって選択されます。

当院で最も多く行っているのは、内視鏡を使わず、小さい切開部から器具を挿入して行う「最小侵襲除圧術」です。従来の手術は切開部が10~15‌cmにも及んだのに対して2cm程度の切開で済みますし、全身麻酔を用いるので精神的な負担も少ない利点があります。

目安としては、術後6時間で自力歩行が可能になり、入院期間は3日程度です。だいたい1週間で傷の痛みは消え、通常の生活ができるようになります。

内視鏡を使う手術は、「MEL(脊椎内視鏡下脊柱管拡大術)」や「PEL(経皮的内視鏡下脊柱管拡大術)」などがあります。

MELは、全身麻酔のもと、まず皮膚を切開し、腰椎の後方に付着している筋肉をはがします。次いで、内視鏡を脊柱管の後方に設置し、肥厚している黄色靭帯や飛び出している骨や椎間板を除去します。切開部は18~20‌mm程度で術後の痛みも軽く、3日程度で退院できます。

MELは、ほとんど全ての脊柱管狭窄症の方が対象になります。

PELはさらに新しい手術で、直径7~8mmの内視鏡を挿入して行うものです。2~3日で退院可能で、当院では日帰り手術も可能です。

PELは手術対象部位が1箇所のみで、間欠性跛行やお尻、座骨の痛みやしびれがひどい場合に行います。

これらの徐圧術のほか、脊椎すべり症などがあって脊椎が不安定な場合には、自分の骨や金属製の器具などを使って脊椎を固定する「脊椎固定術」という選択肢もあります。

種類 ①おおよその傷口の大きさ ②麻酔の種類 ③入院期間 
最小侵襲除圧術 ①2cm ②全身麻酔 ③3日
MEL ①1~2cm ②全身麻酔 ③3日
PEL ①1cm ②全身麻酔 ③2〜3日

画像: 東京腰痛クリニックの最小侵襲除圧術で使っている器具の一部

東京腰痛クリニックの最小侵襲除圧術で使っている器具の一部

Q7. 手術したらすぐに治る?

A7. 術後はリハビリで早期回復を目指しましょう

脊柱管狭窄症の手術は、最短では日帰り、入院しても多くの場合は数日~2週間で済むようになりました。

術後、体調に問題がなければ、手術の翌日から歩行訓練やリハビリなどが始まります。2~3日だけでも横になって動かさないでいると筋力や体力は衰えるので、できるだけ早くスタートしたほうがいいのです。

歩行訓練は、1日に数回のスケジュールが組まれ、最初は理学療法士が付き添って、訓練を開始します。患者さんの体の状態や年齢などにより、まずは転倒防止のためにつえや歩行器を用いることもあります。

一般に、手術後は不快な症状は軽減、完治していることも多いものです。歩行訓練の目的は筋力の向上ですが、術後のしびれや痛みが残っていないかなど神経の働きをチェックする役割もあります。

筋力が弱っている場合や関節の動きがスムーズでない場合、体のバランスがうまく取れない場合などには、筋力や体の機能を回復するためのリハビリを強化して行います。軽い筋力トレーニングやストレッチなどを行うことが一般的です。

また、足腰が不安定な場合には、コルセットを着用することもあります。

なお、足腰の筋肉を鍛えるような筋力トレーニングは、術後すぐには行えません。2~3ヵ月は通院でリハビリを継続しながら、回復の度合いに応じて、適切なトレーニングを取り入れていくのが一般的です。

Q8. 手術後も痛みが消えません

A8. 術後にも症状があれば早めに医師に相談を

残念ながら、手術後にも症状が残る患者さんは少数います。

神経が圧迫されるだけでなく、すでに神経そのものが傷ついてしまっている患者さんであれば、手術で脊柱管を広くしても、痛みやしびれが残ることがあるのです。「痛みは消えたが、しびれが残った」というケースなどもあります。

こうした場合は、神経性の痛みを取る薬や、神経の働きをよくするビタミンB12剤などを用いたり、神経ブロック注射を行ったりしながら、神経の回復を待ちます。

また、腹筋や背筋を鍛えることも、脊椎の負担を減らして、残った痛みを軽減するのに役立ちます。

脊柱管狭窄症の手術後には、他に以下のような症状が起こることがあります。

こむら返り
筋肉をコントロールする神経の働きが悪い場合に起こる症状です。寝る前に水分を多く取ると、予防に役立ちます。こむら返りが起こったら、足の指を強く手前に引っ張るようにしましょう。

足の裏のしびれ
じっとしていても、足の裏にジンジンするようなしびれが起こることがあります。薬物療法や温熱療法などで改善を図ります。

腰痛
椎間板ヘルニアや脊椎すべり症などを併発している場合は、腰痛が出やすいといわれています。温熱療法、電気刺激療法、生活改善など、慢性腰痛の治療を行います。

まれに、筋力低下、吐き気、頭痛、排泄障害などが見られることもあります。術後になにか気になる症状が現れたら、早めに主治医に相談してください。

Q9. 痛いので外出したくない

A9. 少しずつ頑張ってみましょう

体を動かさずにいると、筋力や骨密度が低下し、脊柱管狭窄症の他、骨粗鬆症(骨の量が減り、骨折しやすくなる病気)も進行する恐れがあります。また、精神的にもうつうつとしてきます。

やはり戸外に出て、歩くことがお勧めです。運動で骨に適度な刺激を与えることで、骨を作る細胞が活性化します。

歩いているときに、間欠性跛行など脊柱管狭窄症の症状が出た場合は、座って前かがみになって休むと、多くの場合はそれで症状が軽減し、再び歩けるようになります。立ったままで少し前かがみになるだけでもよいです。

座面つきのシルバーカーを使えば、どこでも座れて便利です。

Q10. 冷やすのがいい? それとも温める?

A10. 冷やすことはやめましょう

一般に、急性疾患では冷やすこと、慢性疾患では温めることが効果的です。

脊柱管狭窄症は慢性疾患なので、温めることが症状の軽減につながります。風呂で温まると、脊柱管周りの筋肉がゆるんで、痛みを和らげるのに役立ちます。

反対に、冷やすことは症状を悪化させる一因になります。患者さんも「体が冷えると症状が悪化する」と訴える方が多くいらっしゃいます。夏場でも、エアコンの設定温度は下げ過ぎないようにするなど工夫してください。

Q11. 首の脊柱管狭窄症と言われた

A11. 重篤になる傾向があるので手術も検討を

ここまで、腰に起こる「腰部脊柱管狭窄症」に関して説明してきましたが、首に起こる「頸部脊柱管狭窄症」もあります。腰部と頸部では障害を受ける神経の部位が違うため、現れる症状が異なります。

頸部(首)の脊柱管に狭窄があると、首、肩、腕(ひじから下、手の指先にかけて)に症状が起こりやすくなります。最初は、手のしびれなどの神経症状はみられず、首や肩甲骨のこりや痛みだけの時期が続きます。そして、悪化すると、首を動かすだけでも強く痛みが出るようになるのです。

脊柱管の狭窄が強まり、神経への圧迫が強くなると、手にも神経症状が現れてきます。

握力が低下したり、指先の細かな動作に障害が起こったりします。具体的には、「はしが上手く使えない」「字が書けない」「服のボタンが止められない」といった違和感の出ることが多いです。

これだけではなく、足にも症状が出てくることがあります。これによって、足元がふらつきます。「手すりにつかまらないと階段の上り下りができない」といった違和感を覚えることで気づくようです。

腰の脊柱管狭窄症と同様に、排便や排尿に関わる症状が起こることもあります。

治療は、症状が軽いうちは保存療法を行い、神経症状が現れた場合には手術を検討します。ただし、腰部柱管狭窄症と比べて、頸部脊柱管狭窄症のほうが、神経症状が現れるとより重篤になる特徴があります。なるべく迅速に、手術を検討したほうがいいでしょう。

画像: この記事は『安心』2022年6月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年6月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.