野菜を生で食べることは、よく噛むことにもつながります。しっかり噛んで唾液が出れば、食べ物が消化しやすくなり、胃腸の負担が軽減して、腸が元気になるのです。さらに生野菜には、体の酸・アルカリ・中性のバランスの乱れを整える作用もあります。味気ないというかたには「酢キャベツ」をお勧めします。【解説】島袋史(ゆいクリニック院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

島袋史(しまぶくろ・ふみ)

ゆいクリニック院長。日本産婦人科学会専門医、日本ホメオパシー医学会認定。1995年、琉球大学医学部卒業。浦添総合病院産婦人科勤務を経て、2011年より現職。産婦人科医として多くの女性の出産・育児を支援するほか、さまざまな診療を行っている。また、小麦や砂糖、食品添加物などをいっさい使わない食事をクリニックで提供するなど、食事療法の重要性を説く。
▼ゆいクリニック

便秘が解消し肥満抑制!体を弱アルカリ性に保つ

産婦人科医である私は、出産・育児のサポートだけでなく、その後も皆さんが長く健康に過ごせるよう、食事指導に力を入れています。

そのなかで多くのかたにアドバイスしていることのひとつが、食物繊維が豊富な野菜を、「生で」とることです。具体的な食材として、特に「キャベツ」をお勧めしています。

はじめに、食物繊維をとることで期待できる効果についてお話ししましょう。

キャベツに豊富に含まれる食物繊維は、腸内細菌のエサとなり、腸内の善玉菌を増やします。それにより、腸内環境が改善すると、さまざまな健康効果が得られるのです。

便秘が解消するほか、エネルギー代謝が促進され、肥満の抑制に役立ちます。やせ過ぎている人も、栄養がきちんと吸収できるようになり、健康的な体をつくることにつながります。

腸内の善玉菌が増えれば、善玉菌が産生するビタミンB群によって、疲労回復効果も得られます。さらに、腸内には多くの免疫細胞が集まっているため、その環境が整うことで、免疫力のアップも期待できるのです。

また、食物繊維を食事の最初(食前)にとると、血糖値の急上昇を抑えられます。血糖値の急上昇は、糖尿病をはじめ、さまざまな病気の原因になるほか、細胞の劣化や肥満にもつながるので、それを防ぐことは健康維持のうえで重要です。

ではなぜ、キャベツをはじめとする野菜を「生で」とることがよいのでしょうか。

これは、加熱により野菜に含まれる酵素やビタミンが壊れてしまうからです。生で食べたほうが、栄養を無駄なく摂取できるのです。

また、野菜を生で食べることは、よく噛むことにもつながります。しっかり噛んで唾液が出れば、食べ物が消化しやすくなり、胃腸の負担が軽減して、腸が元気になるのです。

さらに生野菜には、体の酸・アルカリ・中性のバランスの乱れを整える作用もあります。

通常、私たちの体はpH(水素イオン濃度指数)7.4で、中性に近い弱アルカリ性です。ところが、肉食中心で野菜不足の現代人は、体が酸性に傾きがちです。

体が酸性に傾くと、ミネラルバランスを保とうとして骨が溶けてもろくなったり、自律神経のうち、交感神経が過剰に興奮して、高血圧、動脈硬化、糖尿病といった病気が起こりやすくなります。

そこで、アルカリ性食品の部類に入る生野菜をとれば、副交感神経を刺激して体をアルカリ性にし、バランスを保つことに役立つのです。

私が治療に取り入れている「西式健康法(西勝造氏が1927年に確立した少食や独自の体操などを行う健康法)」でも、野菜の生食を勧めています。西式健康法では、食べ過ぎが腸に負担をかけ、健康を害するとして、少食を提唱しています。

いくら野菜が体にいいとはいえ、ただたくさん食べればいいわけではありません。食物繊維のとり過ぎが胃腸に負担をかけて、それが原因で便秘になる人もいるのです。

野菜は火を通すとかさが減るため、つい食べ過ぎてしまいます。生野菜なら少量でもボリュームが出るので、食べ過ぎを防げます。ある程度満腹感が得られ、全体の食事量も抑えられます。ダイエットしたい人には特によいでしょう。

代謝がよくなり減量成功悩みの疾患も改善へ!

キャベツは、食物繊維が豊富なうえ、葉を生のまま食べることができます。さらには比較的安価で、一年中、手に入りやすい野菜です。これらの理由から、私は特にキャベツをお勧めしているわけです。

生のキャベツをそのまま食べるのは味気ないというかたには、「酢キャベツ」をお勧めします(作り方は下項参照)。酢キャベツなら、日もちもするので、まとめて作っておけば、いつでも手軽に食べることができ、便利です。

診療時に、酢キャベツをお勧めして、よい効果があったかたもいます。

婦人科疾患で来院した60代の女性は、まずは体重を適度に減らす必要がありました。そこで食前に酢キャベツをとり、生野菜中心の食生活を実践してもらったところ、3ヵ月で8kgの減量に成功しました。食前の酢キャベツで満腹感が得られ、食事の量が減ったことや、腸内環境改善によって、代謝がよくなったことによるものだと考えられます。当初の悩みだった疾患も、改善に向かっています。

酢が苦手なかたは、キャベツにオリーブオイルやしょうゆをかけたり、塩もみをしたりして食べてもよいでしょう。ただし、添加物や植物油脂の入った市販のドレッシングやマヨネーズは避けてください

やせたい人、太りたい人、健康になりたい人、すべての人にとってキャベツは強い味方になるはずです。ぜひ、積極的に取り入れてください。

酢キャベツの基本的な作り方

画像1: 酢キャベツの基本的な作り方

材料
キャベツ・・・1/2個(600g) 
酢・・・適量 (穀物酢、米酢、黒酢、リンゴ酢など好みの物)

画像2: 酢キャベツの基本的な作り方

キャベツは洗って水気をよく切り、せん切りにする。

画像3: 酢キャベツの基本的な作り方

①をジッパー付き保存袋に入れ(煮沸消毒した瓶に入れてもよい)、

画像4: 酢キャベツの基本的な作り方

キャベツが完全に浸るまで酢を注ぐ。

画像5: 酢キャベツの基本的な作り方

②の袋の口を、空気を抜きながら閉じ、冷蔵庫で保存する。10日ほどで食べごろになる。

画像6: 酢キャベツの基本的な作り方

出来上がり!
瓶に移し、2~3週間以内に食べ切る。取り出すときは清潔な箸を使う。

画像: この記事は『壮快』2022年6月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2022年6月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.