解説者のプロフィール

加藤諦三(かとう・たいぞう)
作家、社会心理学者。東京大学教養学部教養学科卒業後、同大学院社会学研究科修士課程修了。東京都青少年問題協議会副会長を15年歴任。2009年東京都功労者表彰、2016年瑞宝中綬章を受章。現在は早稲田大学名誉教授の他、ハーバード大学ライシャワー研究所客員研究員、日本精神衛生学会顧問、早稲田大学エクステンションセンター講師などを務める。近著『不安をしずめる心理学』(PHP新書)が好評発売中。
「人任せ」が不調を生む
年を取るごとに、誰かに何かをやってもらうことが増えるのを、仕方ないと考える人もいるでしょう。しかし、こうした「人任せ」の姿勢が、自分への無力感、ひいては今後の健康や寿命に関わるかもしれません。今回は、そんな「責任感と健康」についてのお話です。
自分の人生を自分の意志でコントロールして生きてきた人は、逆境に打ち勝つ能力が成長している。ハーバード大学のエレン・ランガー教授が得た証言のいくつかを紹介しよう。
マインドフルな状態(今の自分の思考や経験をありのままに感じられる状態)になると、物事に対する注意力や記憶力が増し、自分への関心も高まる。それにより、独自の発想で何かを作り出す独創性や、新しいものを生み出す創造性、それから、自分自身に対する肯定的な気持ちも強くなる。
これに加えて、マインドフルな状態により、自尊心も高まるので、アルコール依存症や燃え尽き症候群なども減る。
マインドフルな状態が健康に大きく関わる
こうしたマインドフルな状態は、健康とも大きく関わっている。これについては、老人ホームで行われた、ある実験が示している。
ランガー教授は、実験のために老人ホームを訪問し、入居する高齢の人たちに「マインドフル・トリートメント」という治療を行った。
これは、対象者を未知のものにさらして、新しいものに気づかせるトレーニング方法だ。実験では、高齢者に知能が必要な課題を与える、瞑想させる、柔軟で新しい思考法を指導するなどを行った。
その後、老人ホームを再訪したところ、どの実験でもマインドフル・トリートメントを受けた人たちの方が長生きしていることがわかった。
この他に、マインドフル・トリートメントにより関節炎が減ったという結果も出ている。関節炎の患者に知的活動を楽しませる体験をさせたところ、このような結果になったそうだ。
ランガー教授は、1976年に、大学時代の同僚である心理学者のジュディス・ロディン氏と2人で、老人ホームの入居者についての共同研究を行った。
これは、老人を4つのグループに分け、グループごとに意志決定と責任を働かせる機会を与えるのと与えないのとで、どのような違いが生まれるかを調査するというものだ。
変化を確認する方法は、活動参加率などの行動の評価や、どれだけ満足を感じたかというような感情の評価を、スタッフに判断してもらう。この結果から老人がどれだけ注意深くなっているか、活発になったかを見た。
ランガー教授の仮説では、複雑な思考と自己のコントロールが必要になればなるほど、マインドフルな状態は促進されるというものだった。
結果は仮説通り、大きな責任を与えられたグループの方が、全てにわたってドラマティックな状態の改善がみられた。つまり、選択の機会が多ければ多いほど、人間の動機づけは促されるという性質が判明したのだ。
老人への援助が無力さを生む場合も
しかし、老人ホームなどの現場では、スタッフが入居者の着替えを手伝ってしまうことがある。実はこれはよくない。なぜなら、そうすることでその老人は、自分の能力のなさと無力さを感じるだけだからだ。
こうした援助を与えるほど、相手の依頼心が強くなる。そして、依頼心が強くなってきたときに「年を取っているから」と説明されると、本人がそれ以外の原因を探そうとしなくなる。
無力感を確信させるのは、高齢そのものではなく、高齢になることに対する心構えだ。活動への意志が他者からの援助によって阻止されると、その意志は人から世話されたいという願望へと萎縮する。そうして、心も体も、元気がなくなっていく。
心の葛藤を解決する方法
「自分が抱えている悩み」を書き出すのも有効
聖書には、「明るい心は薬のようによく効くが、傷ついた魂は骨を干からびさせる」という言葉があるらしい。実際、本当に傷ついた魂は、自分も相手も不幸にする。
最近になって「心身医学」という言葉がよく使われるようになった。これは、患者の身体面だけでなく、心理面や社会面などを総合的に診て、治療に活用しようとする医学のことだ。
心の葛藤を解決しなければ、薬を飲んでも病院に行っても、体調はよくならない。そんな心の葛藤を解決する方法の一つに、「自分が抱えている悩みを書く」というものがある。
ある本に書かれている、がんの発病を恐れる大学生の例を紹介しよう(※1)。
彼は、身体症状以外に問題はないと主張していた。そこでカウンセラーは彼に、身体症状以外の悩みも書き出してみるよう促した。すると「さまつな問題」として、友人関係の悩みを打ち明けたのだ。それ以来、彼の症状は緩和されたという。
※1 Jeannie K. Wright著・編集、Gillie Bolton他編集『An introductory handbook of writing in counseling and therapy』(Routledge、2004刊)
彼のように、心の問題と身体症状が関連している人は多くいるだろう。しかし、実際にこういった治療を受けられる人は少ない。このことは、アメリカでも指摘されている(※2)。
「心身医学の治療やテクニックには、瞑想やリラクセーションなどの訓練や支援グループといった心の助けになるものの力を借りて、気持ちの安定や病気の回復を図るものも含まれる。
それらについての研究は数を増しているのにもかかわらず、こうした方法を利用できるのは、おそらく、心身医学の治療が有効な患者のほんの一部にすぎないだろう。」
※2 Daniel Goleman、Joel Gurin編集『Mind Body Medicine: How to Use Your Mind for Better Health』(Consumer Union、1993刊、P17)


この記事は『安心』2022年5月号に掲載されています。
www.makino-g.jp