解説者のプロフィール

鈴木きよみ(すずき・きよみ)
足裏研究家。自由が丘で延べ30万人以上の足を見る。その中で培ってきた経験をベースに、独自の足の裏ほぐしの理論と技術を確立。企業でのセミナーやスクールでの講師、TVや雑誌など、幅広い分野で活躍中。近著『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(ワン・パブリッシング)好評発売中。
症状別 足の裏のほぐし方
【便秘・下痢】
[別記事:現代日本人にベストマッチの「足の裏ほぐし」足の裏診断&足の裏治療マップ→]
便通を改善するには、「十二指腸」「小腸・大腸」のゾーンを広く刺激します。それに加えて、「回盲弁(小腸と大腸の境にある。大腸から小腸に消化物が逆流しないように開閉している)」も合わせて押しほぐしてください。
特に、足全体の色がドス黒い。または血色が悪いようなドス黒さがまだらに見られる方は、腸の働きが悪い現れだと考えられます。注意してください。
刺激する反射区

▶︎両足の場合は左足から押しほぐす
▶︎手の形の詳細は冒頭別記事参照
❶十二指腸[両足]
![画像: ❶十二指腸[両足]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2022/05/26/f367c5f6254b57fb3779054e0bd66fb4d1d14f77.jpg)
【手の形】
2本指関節プッシュ
【スタート位置】
第1指の膨らみ(母指球)の直下
【やり方】
スタート位置に人さし指、中指を当て、圧をかける。圧をかけたまま、土踏まずの中心までを、上下にしごくように3往復させて押しほぐす。
❷小腸・大腸[両足]
![画像: ❷小腸・大腸[両足]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2022/05/26/1e57a2d90e9ad4e6aed7bb50c84a8015b0c2009a.jpg)
【手の形】
こぶしプッシュ
【スタート位置】
かかとと土踏まずの境目
【やり方】
スタート位置に、こぶしを当てて圧をかける。圧をかけながら、土踏まずに向かって上にしごくように押しほぐす。3回くり返す。
❸回盲弁[右足]
![画像: ❸回盲弁[右足]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2022/05/26/20c23589121c2c0b1e85997f83bb378668bf8b1f.jpg)
【手の形】
関節プッシュ
【スタート位置】
かかとと土踏まずの境目。中央から第5指寄り
【やり方】
スタート位置に人さし指を当て、5秒ほど圧をかける。5秒たったら圧を弱め、もう1度同じように圧をかける。3回押しほぐす。これを3回くり返す。

この記事は『安心』2022年5月号に掲載されています。
www.makino-g.jp