耳鳴りやめまいは多くの場合、内耳の不調が関係しています。「耳」のゾーンである足の第4指と第5指のゾーンを押しほぐし、ケアしましょう。東洋医学では、耳鳴りやめまいは「腎臓」に原因があると捉えます。合わせて「腎臓」のゾーンも押しほぐしてください。【解説】鈴木きよみ(アンピール代表・足裏研究家・足のひと®)
解説者のプロフィール

鈴木きよみ(すずき・きよみ)
足裏研究家。自由が丘で延べ30万人以上の足を見る。その中で培ってきた経験をベースに、独自の足の裏ほぐしの理論と技術を確立。企業でのセミナーやスクールでの講師、TVや雑誌など、幅広い分野で活躍中。近著『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(ワン・パブリッシング)好評発売中。
症状別 足の裏のほぐし方
【耳鳴り・めまい】
[別記事:現代日本人にベストマッチの「足の裏ほぐし」足の裏診断&足の裏治療マップ→]
耳鳴りやめまいは多くの場合、内耳の不調が関係しています。これらの症状に悩む人は、「耳」のゾーンである足の第4指と第5指を押したときに痛みを感じることが多いものです。これらのゾーンを押しほぐし、ケアしましょう。
東洋医学では、耳鳴りやめまいは「腎臓」に原因があると捉えます。そのため、合わせて「腎臓」のゾーンも押しほぐしてください。
刺激する反射区

▶︎両足の場合は左足から押しほぐす
▶︎手の形の詳細は冒頭別記事参照
❶耳[両足]
![画像: ❶耳[両足]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2022/05/25/a28a8cba4225b313e0d27d0afe103c1152bdad4e.jpg)
【手の形】
親指プッシュ
【スタート位置】
第4指の根元
【やり方】
スタート位置に親指を当てて圧をかけながら、指先までしごくように押しほぐす。押しほぐしながら、根元まで戻す。これを3回くり返す。第5指でも同様にして押しほぐす。
❷腎臓[両足]
![画像: ❷腎臓[両足]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2022/05/25/e9240f6e7edd3d6624788803fe9ecef8863e384f.jpg)
【手の形】
関節プッシュ
【スタート位置】
第3指の根元から指幅4本分下
【やり方】
スタート位置に人さし指を当てて5秒ほど圧をかける。5秒たったら圧を弱め、もう1度同じように圧をかける。3回押しほぐす。

この記事は『安心』2022年5月号に掲載されています。
www.makino-g.jp