糖尿病やその予備群の方は、「胃」「十二指腸」のゾーンを押しほぐして、そういった兆候を防ぎつつ、消化吸収の働きを正常にしてください。加えて、血糖値を下げるインスリンの働きに関わる「膵臓」と「視床下部(下垂体)」もほぐしてください。【解説】鈴木きよみ(アンピール代表・足裏研究家・足のひと®)
解説者のプロフィール

鈴木きよみ(すずき・きよみ)
足裏研究家。自由が丘で延べ30万人以上の足を見る。その中で培ってきた経験をベースに、独自の足の裏ほぐしの理論と技術を確立。企業でのセミナーやスクールでの講師、TVや雑誌など、幅広い分野で活躍中。近著『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(ワン・パブリッシング)好評発売中。
症状別 足の裏のほぐし方
【糖尿病】
[別記事:現代日本人にベストマッチの「足の裏ほぐし」足の裏診断&足の裏治療マップ→]
糖尿病や、その予備群の方は、「胃」「十二指腸」のゾーンに深いシワが出ることがほとんどです。ここを押しほぐすことで、そういった兆候を防ぎつつ、消化吸収の働きを正常にしてください。それが、食生活の乱れの改善につながります。
加えて、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きに深く関わる「膵臓」と「視床下部(下垂体)」も押しほぐしてください。
刺激する反射区

▶︎両足の場合は左足から押しほぐす
▶︎手の形の詳細は冒頭別記事参照
❶胃・十二指腸[両足]
![画像: ❶胃・十二指腸[両足]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2022/05/25/d57ce0b0e187b57ae9303d7cc959f178aa7f2f53.jpg)
【手の形】
2本指関節プッシュ
【スタート位置】
第1指の膨らみ(母指球)の下
【やり方】
スタート位置に人さし指、中指を当て、圧をかける。圧をかけたまま、土踏まずにある「胃」「十二指腸」のゾーンを、上下にしごくように3回押しほぐす。
❷膵臓[両足]
![画像: ❷膵臓[両足]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2022/05/25/5a8f57354eb91746f183975811aff00187a128fe.jpg)
【手の形】
関節プッシュ
【スタート位置】
土踏まずの内側中央
【やり方】
スタート位置に人さし指を当て、5秒ほど圧をかける。5秒たったら圧を弱め、もう1度同じように圧をかける。3回押しほぐす。
❸視床下部(下垂体)[両足]
![画像: ❸視床下部(下垂体)[両足]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2022/05/25/2b2847b61adb72031f6eb684ecfda6f5ad554ef7.jpg)
【手の形】
関節プッシュ
【スタート位置】
第1指の中央
【やり方】
スタート位置に人さし指を当て、5秒ほど圧をかける。5秒たったら圧を弱め、もう1度同じように圧をかける。3回押しほぐす。

この記事は『安心』2022年5月号に掲載されています。
www.makino-g.jp