カゼのひき始めに、のどがイガイガするなどの違和感を覚えることがあるでしょう。それはのどの上皮細胞にウイルスなどが侵入してきているのです。「重曹クラッカー療法」を行い、口の中を弱アルカリ性にすることで、ウイルスなどの増殖を抑えられる可能性があります。「鼻うがいをしたいけれども、できない」という人にも向いていると思います。【解説】鳴戸理佐(五反田なると耳鼻咽喉科院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

鳴戸理佐(なると・りさ)

五反田なると耳鼻咽喉科院長。藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)医学部卒業後、同大学大学院研修医となり、同時に第二教育病院(藤田医科大学ばんたね病院)耳鼻咽喉科に入局。その後、みたき総合病院耳鼻咽喉科にて勤務し、医長に就任。小野耳鼻咽喉科・狛江分院長を経て2017年に五反田なると耳鼻咽喉科を開院。日本耳鼻咽喉科学会専門医・補聴器相談医。
▼五反田なると耳鼻咽喉科

鼻の奥にある上咽頭の炎症を防ぐことが肝心!

新型コロナウイルスが世間を騒がせるようになり、2年以上が経ちました。ウイルスや細菌による感染症対策は、これまでにないほど重視されています。

感染症を防ぐため、ここだけは押さえておきたいという関門あります。それが、上咽頭と呼ばれる部位です。

上咽頭は、鼻の奥の突き当たりで、外気が最初に入ってくる場所です。ここは、単なる空気の通り道ではありません。免疫細胞の一種であるリンパ球が多数存在しており、ウイルスや細菌が体に入るのを防ぐため、常に臨戦態勢にあります。

ここにウイルスや細菌が侵入すると、防御反応により炎症が起こります。これがのどの痛みや腫れ、熱、赤み、セキ、タンなどといった症状として現れるのです。この炎症が長引き慢性化すると、さまざまな病気が引き起こされます。

実は、私がこの問題について知ったのは、患者さんから「慢性上咽頭炎の治療はしていますか?」と聞かれたのがきっかけでした。

気になって勉強会に参加するうちに、慢性上咽頭炎に対する知識を深め、数年前からはEAT(上咽頭擦過治療)という治療法も導入。多くの患者さんから、喜びの声をいただいています。

加えて、慢性上咽頭炎を防ぐためのセルフケアとして勧めているのが、「鼻うがい」です。

水に塩と重曹を溶かして鼻うがいをすることで、上咽頭を効果的に洗浄できます。実際、鼻うがいは新型コロナの重症化リスクを激減させることが、海外の研究で判明しています。

このように、私はいいと思う治療法や、患者さんの症状軽減につながることは、どんどん取り入れるようにしています。

のどのほこりを浮かせて異物の排出を助ける!

上咽頭をいい状態に保つ方法の一つである「重曹クラッカー療法」(やり方は下項を参照)を知ったのも、コロナ禍に行われた、ある講演会でした。

健康な人間の体は、弱アルカリ性を保っています。けれども体が酸性に傾くと、免疫力が低下し、炎症が起こりやすくなります。実際、口の中の酸性度が高まると、細菌が増殖し、歯周病や虫歯などを発症しやすくなるとわかっています。

カゼのひき始めに、のどがイガイガするなどの違和感を覚えることがあるでしょう。それはのどの上皮細胞にウイルスなどが侵入してきているのです。

このタイミングで重曹クラッカー療法を行い、口の中を弱アルカリ性にすることで、ウイルスなどの増殖を抑えられる可能性があります。

重曹には収斂作用があるため、のどについたほこりなどを浮かせる働きも期待できます。異物の排出を助けるので、そうした面からも、口腔内の環境改善に役立つはずです。

ただし、実践にはいくつか注意点があります。

クラッカーはできるだけ、食塩不使用の物を選びましょう。重曹がナトリウムを含むので、塩分を過剰に摂取しないようにするためです。特に、高血圧や腎臓病があり塩分を制限している人は、注意してください

塩気があると嚥下作用が働くことも、理由の一つです。のどに重曹を滞留させておくことが肝心なので、水が飲みたくなるようでは意味がありません。

それから、高齢で誤嚥しがちな人は、この方法の実践は控えてください。万一むせたときはすぐに水を飲むなどして、対処しましょう。

この重曹クラッカー療法は、「鼻うがいをしたいけれども、できない」という人にも向いていると思います。実はお恥ずかしい話ですが、私は耳鼻科医にもかかわらず、数年前まで、怖くて鼻うがいができませんでした。ですから、できない人の気持ちはよくわかります。

今は私もすっかり熟練し、鼻うがいを毎日の習慣としていますが、それでも万一のために、重曹とクラッカーを備え、ときおり食べています。

インフルエンザを含む多くの患者さんを診ていますが、おかげで以前より感染症に対して体が強くなりました。皆さんも実践してはいかがでしょうか。

重曹クラッカー療法のやり方

食塩不使用のクラッカーを選び、塩辛く感じる場合は重曹を減らす。特に高血圧などで塩分を制限している場合は注意する。
誤嚥に注意し、万一むせたときはすぐに水を飲む。心配な場合は医師に相談する。

用意する物(2~3回分)
・クラッカー…2枚
・重曹(食用の物)…小さじ1/3

画像: 重曹クラッカー療法のやり方

クラッカーを粉々にする(袋に入れ外側からスプーンなどで潰すと粉砕しやすい)。重曹とよく混ぜる。
のどのイガイガ感などが気になったときに、①をスプーンですくって食べる。食べたあと30分ほどそのままにしておく。

画像: この記事は『壮快』2022年5月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2022年5月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.