めまいは耳や目、全身の筋肉や関節、足底部、自律神経から脳へ送られてくる情報にズレが生じたときに、平衡感覚が乱れて起こります。今回ご紹介する「タオル踏み」のように、足の裏をあえて不安定な状態にしたうえで体を動かすことで、めまいが起こる頻度が減り、症状も軽くなっていきます。【解説】坂田英明(川越耳科学クリニック院長・埼玉医科大学客員教授)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

坂田英明(さかた・ひであき)

川越耳科学クリニック院長・埼玉医科大学客員教授。埼玉医科大学卒業後、帝京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科助手を務める。ドイツ・マグデブルグ大学耳鼻咽喉科研究員、目白大学保健医療学部言語聴覚学科教授を経て、2015年、川越耳科学クリニックを開院。『フワフワするめまいは食事でよくなる』(マキノ出版)など、著書多数。YouTubeチャンネル「めまいにさよなら」で情報発信中。
▼川越耳科学クリニック

浮動性めまいにおすすめな「タオル踏み」

足裏を刺激し深部感覚や脳の処理能力をアップ

[別記事:原因はストレス?それとも体の異常?耳鳴りとめまいの傾向と対策を専門医が解説→

当院では、芯支堂匠整骨院院長の鎌形哲人氏と開発した「めまい体操」を患者さんに指導しています。その中心となる体操が、今回ご紹介する「タオル踏み」です。

タオル踏みは、結びめを2つ作ったタオルを床に置き、その結びめの上で足踏みを行う体操です。これは平衡感覚を鍛える効果があります。

めまいは耳や目、全身の筋肉や関節及び、足底部、自律神経という4つのルートから脳(前庭小脳)へ送られてくる情報に、ズレが生じたときに平衡感覚が乱れて起こります。

そして、平衡感覚の調整能力を高めるには、タオル踏みのように、足の裏をあえて不安定な状態にしたうえで体を動かすことが効果的なのです。その理由を説明しましょう。

足の裏には「メカノレセプター」という全身のバランスを保つための感覚受容器が多数存在しています。

不安定な足もとで足の裏を刺激すると、メカノレセプターが刺激されます。すると体の揺れや傾きを感知する全身の深部感覚やその情報を受け取る脳の処理能力も高まり、バランス感覚が養われる、というわけです。

タオル踏みはめまいのなかでも、体がフワフワするような浮動性めまいに対して、特に効果があります。毎日継続して行うことで、めまいが起こる頻度が減り、症状も軽くなっていきます。

タオル踏みのやり方

はだしで行うのがお勧めイスに座ってもいい

では、タオル踏みの具体的なやり方を説明しましょう。朝の起床後と夜寝る1~2時間前の1日2セット行うのがお勧めです。

まずタオルの両端に結びめを作り、床に横向きに置きます。

画像1: はだしで行うのがお勧めイスに座ってもいい

その結びめに左右の足の裏が当たるようにして、1分または左右50回ずつ足踏みをします。このとき顔はまっすぐ前に向け、1mくらい先を見ます。

画像2: はだしで行うのがお勧めイスに座ってもいい

靴下は履いても脱いでもかまいませんが、はだしのほうが転倒率が低いというデータがあります。足裏の感覚センサーを刺激する意味でも、はだしで行うほうがお勧めです。

転びそうになる人は、最初はイスに座った状態でタオル踏みを始め、慣れてきたら立って行います。

基本のやり方に慣れたら、応用編として首を上下左右に大きく動かしながら、タオルの上で足踏みをしてみましょう。または顔をまっすぐ前に向けたまま、眼球を上下左右に大きく動かしながら行いましょう。

画像3: はだしで行うのがお勧めイスに座ってもいい

タオル踏みをしながら、メトロノームのような動く物を目で追うのも、効果的な方法です。体をグラグラと動かすと同時に、目から入ってくる情報(自分がいる位置に対する視覚情報)も目まぐるしく変化させることで、バランス感覚がいっそう鍛えられるのです。

ただし無理はしないでください。転ばないように、十分に気をつけて行いましょう

内耳が原因のめまいも適度な運動を

 
BPPV(良性発作性頭位めまい症)やメニエール病など、内耳が原因のめまいに関しても、適度な運動は重要です。運動のなかでも、タオル踏みやウォーキングのように、立ってふくらはぎの筋肉を使う運動が有効です。

ふくらはぎは、歩くことで全身の血液を循環させるポンプのような役割を果たしています。ふくらはぎを動かすことで全身の血液循環がよくなり、内耳の血流やリンパ液の循環も改善します。

長引くコロナ禍で、外出や運動の機会が減っている人も多いことでしょう。めまいや耳鳴りに悩んでいる人は、タオル踏みと併せて、毎日よく歩くことを心がけてください。

画像: この記事は『壮快』2022年5月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2022年5月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.