解説者のプロフィール

山岸喬(やまぎし・たかし)
北見工業大学名誉教授。1945年、北海道生まれ。東京理科大学薬学部大学院修士課程終了。北海道大学にて薬学博士号取得。ノースカロライナ大学客員研究員、北見工業大学教授などを経て現職。台湾の国立勤益科技大学名誉教授。専門分野は天然物化学、生薬学。『日本ハーブ図鑑』(家の光協会)など著書多数。現在はジェネティックバイオラボ㈱所長として、北海道産健康食品素材の開発にも取り組む。
脂質の代謝を促進!免疫も強くなる!
私はこれまで、長年にわたって、タマネギの有効成分の研究を続けてきました。ここでは、タマネギの主要な健康成分を取り上げて、解説しましょう。
❶血管の修復・若返り
タマネギには、ケルセチン、含硫化合物(硫化アリルなど)、フラクトオリゴ糖など複数の有効成分が含まれています。
ケルセチンは、タマネギの外皮などに含まれるポリフェノールの一種。ポリフェノールとは、紫外線や虫や小動物などによる攻撃に対抗して、植物が自らを守るために生成する生体防御物質です。その一つであるケルセチンには強力な抗酸化作用があります。
ケルセチンは、多くの野菜や果物に含まれていますが、なかでもタマネギは、その含有量が飛びぬけて高いのです(ただし白タマネギなど一部を除く)。しかも、タマネギのケルセチンは、体に吸収されやすい組成であることがわかっています。
さて、血管の内側には、血管内皮細胞という細胞の層があります。この層が正しく機能していると、血管の健康が保たれます。ところが、老化と病気の原因物質である活性酸素が増えると、この機能が低下してしまいます。
ケルセチンは、その抗酸化力によって、活性酸素を消去し、血管内皮細胞の機能を高めます。それにより血管が傷つけられるのを防いだり、修復したりし、よい状態に保つのです。
また、タマネギの催涙物質である含硫化合物の硫化アリルは、血液によい作用をもたらします。なかでも注目されているのは血液の凝固を抑制する作用です。これにより、血流がよくなり、いわゆる血液サラサラ効果がもたらされます。
これら二つの成分の相乗効果によって、動脈硬化が予防でき、血管がしなやかに保たれます。血管を若返らせるともいえるでしょう。
このあと述べる生活習慣病の予防・改善効果と相まって、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患の予防にもなります。
❷生活習慣病の予防・改善
ケルセチンと硫化アリルの2成分は、生活習慣病の予防・改善にも有用です。
ケルセチンには、肝臓での脂質の代謝を促し、中性脂肪値や悪玉(LFL)コレステロール値の上昇を抑制する効果があることが判明しています。脂質異常症の予防・改善にも役立つでしょう。
また、硫化アリルによって血液がサラサラになれば、血圧の降下や、血糖値の上昇を抑制する効果も期待できます。
❸腸内環境の改善
タマネギにはペクチンという食物繊維が含まれています。ペクチンは、細胞壁の構成成分として、ゲル化作用を持つ成分で、強い整腸効果があります。
さらに、フラクトオリゴ糖も多く含まれます。こちらにも整腸効果があるので、両成分の協力により、腸内環境が改善して、免疫が強化されます。病気の予防だけでなく、肌荒れにも改善効果があります。
❹疲労の回復
タマネギの細胞が壊されると、硫化アリルがアリシンという物質に変化します。アリシンには、ビタミンB1の吸収を助ける働きがあり、疲労回復に役立ちます。
水にさらすと有効成分が減少してしまう
このように、さまざまな効果のあるタマネギですが、健康効果をさらにしっかり得るために、私がお勧めしていることが2つあります。
一つは、水にさらさないこと。
タマネギを調理前に水にさらすというかたも多いと思いますが、これはあまり勧められません。ケルセチンは水にさらすと20%ほど減少してしまうからです。含硫化合物も水溶性のため、同様に溶け出してしまいます。
マネギの辛みが気になるかたは、切ったあとしばらく放置すれば、辛み成分をある程度減らすことができます。
もう一つは天日で干すこと。
タマネギは、外皮をむいて1週間ほど日に当てて干すと、ケルセチンの量が3.5倍に増えることがわかっています。よく日の当たるベランダなどで試すのもよいでしょう。
私自身もふだんからタマネギを食べて、健康維持に役立てています。
お勧めは外皮をむいたタマネギ1玉の頭に切れめを十字に入れ、700Wの電子レンジで3分加熱して作る、「まるごとタマネギのレンジ蒸し」です。タマネギの甘さが感じられ、塩コショウだけでも美味ですし、乾燥ハーブなどを振りかけるとなお味に深みが加わります。
皆さんも、ぜひお試しください。

タマネギの健康効果
❶血管の若返り
動脈硬化や心血管疾患の予防
❷生活習慣病の予防・改善
血圧の降下、血糖値の上昇抑制、悪玉コレステロール値の上昇抑制、脂質異常症の予防・改善
❸腸内環境の改善
便秘や肌荒れの解消、免疫アップ
❹疲労の回復
疲労回復を促すビタミンB1の吸収をサポート

この記事は『壮快』2022年5月号に掲載されています。
www.makino-g.jp