▼アジアンハンドセラピー協会
解説者のプロフィール

松岡佳代子(まつおか・かよこ)
アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師。1948年、和歌山県生まれ。鍼灸師。電気鍼による治療「良導絡」の開発者・中谷義雄医師の内弟子として、鍼灸修行をスタート。中国各地の中医薬大学、中医学院にて研修を行う。鍼灸をさらに発展させた手指鍼で、高い効果を上げており、現在は最新療法の研究と後進の指導に注力している。著書に、『輪ゴム健康法』(自由国民社)、『体と心を整える指もみ』(主婦の友社)など多数。
耳の穴を触って痛みはありませんか?
「耳の穴もみ」は即効性があって不整脈や高血圧にも有効
私は長年、アジアンハンドセラピー協会の理事を務めています。ハンドセラピーは、体の不調が現れやすい手指を刺激して心身の健康を促す療法です。そして耳は、人体において、その手指と同じ特徴を持っています。
私が提唱する「耳の穴もみ」は、耳の穴に指を入れて、耳の穴を押し広げる健康法です。
ためしに耳の穴に指を入れて、触ってみてください。もし、痛いと感じるところや、かたいところがあれば、そこを押し広げることによって、健康効果が期待できます。
改善が期待できる症状としては、耳鳴りやめまいなどの耳の疾患、近視や老眼、眼精疲労、緑内障といった目の症状、鼻炎や鼻づまりなどの鼻の症状、頭痛や吐き気などの頭部の症状、顔のむくみやリフトアップなどの美顔効果が挙げられます。
それだけではありません。意外と思われるかもしれませんが、息切れや不整脈などの心肺の症状、肩や首のコリ、ひざ痛や腰痛をはじめとした関節痛、さらには高血圧など、その効能は多岐にわたります。
しかも、耳の穴もみには即効性があり、実行するとすぐに効果を感じられることが少なくありません。ぜひ多くのかたに実践してほしいと思います。
体に不調を抱えていると耳にも変調が現れる
体の不調と耳との関連は、古くから知られていました。東洋医学では、耳と全身には対応関係があり、体のどこかに不調があると、それが耳の対応部分に痛みやかたさとして現れるという考えがあるのです。
そもそも、耳(耳介)は、主に軟骨と皮膚で構成されています。耳の中を通っている血管は、とても細くて脆弱なものばかりです。耳の機能は、音を拾い集めるくらいしかありません。
もちろん聴覚はたいせつですが、生命活動の維持という観点からは、必ずしも重要とはいえないでしょう。そのため、体のどこかに不調がある場合、耳への血流を減らして、その分は必要な部位に回されます。
こうした経緯があり、体の不調が耳に現れるのです。実際に、体に不調を抱えている人の耳を観察すると、必ずといっていいほど、なにかしらの変調が現れています。
その変調はさまざまです。耳に軽く触れただけで痛かったり、カチカチにかたくなっていたり、シワだらけになっていたり、変形して小さくなっていたり……。
そうした特徴を捉えて、フランス人医師のポール・ノジェが体系化したのが、「耳介療法」(耳ツボ療法)です。
とはいえ、耳を自分で直接見ることはできないため、自分でツボの位置を捉えて、刺激するのは困難でしょう。
そこで、誰でも簡単にできるセルフケアとして、私が考案したのが「耳の穴もみ」です。
耳の穴もみが効果を発揮する理由は、耳介療法の効果だけではありません。血流改善効果も大きな役割を担っていると考えられます。
耳の近くには、脳へつながる動脈が通っています。動脈は細く枝分かれし、ほおや口、鼻、目につながっています。また、耳の周囲には多くのリンパ節があり、体表面近くに分布しています。
耳の穴の皮膚表面には、毛細血管が編み目のように走っています。先にも述べた通り、決して太い物ではありません。耳の穴に指を入れて押し広げると、その毛細血管に直接刺激を与えることが可能です。細い血管なので、力を強く入れる必要もありません。
その刺激が、耳の周囲の血管やリンパ管の循環を促すことにつながります。そのため、耳や目の症状や、顔のむくみなどに対し効果が期待できるのです。
耳の穴もみのやり方
難聴や耳鳴りが改善!やせるツボ刺激効果も!
耳の穴もみで効果を感じているかたは多数いらっしゃいます。
私自身も耳の穴もみを日常的に行っています。今年で74歳になりますが、実年齢より10歳くらい若く見られることも少なくありません。
ちなみに耳の穴もみを行うと、自然と耳の突起部分(耳珠)が刺激されます。耳珠の表面には、飢点(きてん)というツボがあり、そこを刺激することになるのです。
飢点はやせるツボとして有名です。さらに、小顔効果やリフトアップ、顔色をよくしたり、自律神経を整えたりする効果もあります。これらも、若く見られる一つの要因でしょう。
最後に、耳の穴もみの注意点をお伝えします。Dさんの症例内でも述べましたが、耳を傷つけることは厳禁です。爪を短く切っておいてください。また、耳の穴の皮膚は薄いので、過度な刺激や長時間の刺激は避けましょう。注意をしっかり守ったうえで、実践してください。
▼やり方
※爪はなるべく短く切っておく。
※片方ずつでも両方いっぺんでも、どちらでもよい。
※耳の穴の皮膚は薄いので、やり過ぎに注意する。

❶耳の突起の内側に親指の腹を当て、指を耳の穴に入れる。
❷耳の穴の周囲を押し広げながら、親指を回転させ、痛いところが見つかったら、10秒程度押し続ける。

❸親指を耳の穴から出し、小指を入れる。②と同様に痛いところを探し、10秒程度押し続ける。

この記事は『壮快』2022年4月号に掲載されています。
www.makino-g.jp