解説者のプロフィール

班目健夫(まだらめ・たけお)
青山・まだらめクリニック院長。1954年、山形県生まれ。80年、岩手医科大学医学部卒業。医学博士。東京女子医科大学附属東洋医学研究所、同大学附属成人医学センター自然療法外来、同大学附属青山自然医療研究所クリニック講師などを経て、2011年より現職。西洋医学と東洋医学の特長を取り入れた統合医療を研究・実践している。著書に『痛みを取りたければ体を温めなさい』、『「首のすじを押す」と超健康になる』(ともにマキノ出版)などがある。
▼青山・まだらめクリニック
耳を温めるとどんな効果が期待できる?
内臓の働きがよくなり免疫力もアップ
私のクリニックでは、温熱療法を取り入れ、大きな成果をあげています。温熱療法にもいろいろありますが、最も簡便にその効果を期待できる方法が、「耳を温める」ことです。
耳を温めると、大別して3つの効能を期待することができます。
➊自律神経の調整
私たちの意志とは無関係に働き、内臓や血管をコントロールしているのが、自律神経です。自律神経には、交感神経と副交感神経の二つがあります。
主に昼間に優位となり、私たちのアクティブな行動を司るのが交感神経で、夜間に優位となり、心身に休息を与えるのが副交感神経です。この両者がバランスを取り合いながら、私たちの体の動きを整えています。
副交感神経の75%を占めているのが、迷走神経です。そして、この迷走神経は耳を支配する神経でもあります。
つまり、耳を温めることは迷走神経への刺激となり、自律神経を整えることにつながるのです。
迷走神経を刺激すると、副交感神経が優位になります。もともと副交感神経は内臓の働きをコントロールしていますから、耳を温めるという刺激を通じて、内臓の働きがよくなるのです。
そして、内臓の機能が活性化すれば、それは、便秘や下痢、胃痛などの予防や改善にもなりますし、全身の血流をよくすることにもつながります。自律神経の働きが整うことで、免疫力もアップします。
高血圧や糖尿病にお悩みのかたにも、耳を温めることは大いに勧められます。
そもそも血糖値が高くなることには、心身にかかるストレスが大きく影響しています。心身に休息を与える副交感神経を優位にすることは、ストレスによる悪影響を軽減するのです。
一方、血圧が上がっているときは血管が収縮しており、交感神経優位の状態になっています。耳を温めることで、副交感神経が優位になれば、血管は拡張し、自然と血圧が下がるのです。
❷脳血流改善
耳を温めることで、脳血流もアップします。
脳の血流が大きく影響するのが、メンタルです。抑うつ気分の強いかたや不眠に悩んでいるかたは、ぜひ耳を温めてください。メンタル面でのポジティブな変化が現れるでしょう。
脳内のうっ血、つまり、血液循環の滞りは、不眠を招きます。首こりや肩こりのひどい人は脳内のうっ血が多くなり、それが寝つきを悪くさせるのです。不眠の人を診察すると、首や肩、背中などにコリがあって、首から上の血液循環が悪くなっています。
耳を温めることで、脳の滞りがちな血流が改善すれば、不眠の解消にも役立つでしょう。
❸耳周辺の血流改善
耳を温めることは、耳鳴りなどの耳の症状にも有効です。耳の周辺の筋肉が冷えて、こわばると、鼓膜周辺の血管を圧迫してしまうことがあります。圧迫された血管には雑音が生じやすくなり、それが耳鳴りとして聞こえてくると考えられます。
めまいについても、平衡感覚を司る三半規管などのある内耳の血流不全が、めまいの誘因となっているケースがあります。
耳を温めることで、耳周辺や内耳の血行不全が解消されれば、耳鳴りやめまいの改善も期待できるでしょう。
耳の温め方
耳の温め方は、下項をご参照ください。
用意するもの

カイロ…1個か2個
カイロを1分程度左耳の表側に当て、耳を前に倒して耳の裏側にも1分程度当てる。右耳も同様に行う。2個ある場合は、左右同時に行ってもOK。
※ヤケドに注意。強く押し当てたり、長時間当てたりしない。
※1日数回程度でOKだが、回数を増やしてもよい。
※温めた耳を帽子や耳当てで保温するのがお勧め。
ちなみに、私はハクキンカイロの利用をお勧めしています。こちらは、オイルタイプのカイロで温め効果が高く、保温時間も長いのが大きな特長です。しかし、使うたびにベンジン(オイル)を補充するのは手間と感じるかたや、においが気になるというかたもいるでしょう。そういった場合は、お手軽な使い捨てカイロでもかまいません。

原産国:日本
内容量:1個入
材質:カイロ本体:真鍮、火口:プラチナ・ガラス繊維、中綿:脱脂綿
ライター・マッチ点火タイプ。専用カップ1杯で約12時間、2杯で約24時間保温
カイロを当てたまま眠らないように!
ただ、長時間当てると、ヤケドするおそれがあります。特に、就寝時は絶対に行わないでください。カイロに耳を押し当てるようにして眠ると、ほぼ確実にヤケドをします。就寝時でなくても、耳を温めながら横になると、ついつい眠ってしまいがちなので、注意をしてください。
症状が軽いなら、耳を温めるのは、1日1~2回程度でもかまいませんが、症状が重いかたは、例えば、朝昼晩など、回数を多めにして頻繁に温めるといいでしょう。
耳は体の外に出っ張っています。その分だけ、外気に触れるので、冬は特に冷えがちです。外出の前にカイロで耳を温め、耳当てや帽子で耳を覆って出かけるなどして、対策しましょう。

この記事は『壮快』2022年4月号に掲載されています。
www.makino-g.jp