牛乳とターメリックを組み合わせた「ゴールデンミルク」は、食事以外で手軽にスパイスを摂取する手段のひとつです。ターメリックはウコンとほぼ同じもので、インドの伝統医学アーユルヴェーダでは多彩な効果を持つスパイスとして知られています。具体的には、美容効果や解毒作用、強壮・健胃作用、利尿作用、血液浄化作用を持ち、肝臓の強化やがん予防、認知症予防などに役立つとされています。そして、近年注目されているのが「免疫増強作用」です。【解説】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

北西剛(きたにし・つよし)

きたにし耳鼻咽喉科院長。医学博士。滋賀医科大学卒業後、病院勤務を経た後、故郷の大阪府守口市で2005年にきたにし耳鼻咽喉科を開院。日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本気管食道科学会専門医。日本アーユルヴェーダ学会理事長。著書に『慢性副鼻腔炎を自分で治す』(マキノ出版)などがある。
▼きたにし耳鼻咽喉科(公式サイト)

ゴールデンミルクで手軽にスパイスが摂取できる!

牛乳とターメリックは自己治癒力を高める「ゴールデン」な組み合わせ

当院は耳鼻咽喉科ですが、患者さんたちの症状は、耳・鼻・のどだけを診ていても治らないケースが多くみられます。そこで、全身を整え、自己治癒力を高めて治る体にしていくために、私は現代医学だけでなく、代替医療や伝統医学も取り入れています。

その1つが、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダです。

アーユルヴェーダでは、人体に「ドーシャ」と呼ばれる生命エネルギーがあると考えます。ドーシャには「ヴァータ(風)・ピッタ(火)・カパ(水)」の3種があり、これらのバランスがとれた状態が健康とされます。

ドーシャのバランスをとる一助として勧められるのが、スパイスです。アーユルヴェーダでは、スパイスを「食品と薬の中間」と位置づけ、ドーシャのバランスをとるために効果的な物としているのです。

普段から、あまりスパイスになじみがない日本人にとって、日々の食事にスパイスを活用することは、ややハードルが高いかもしれません。

しかし、食事以外で、手軽においしくスパイスをとる方法があります。それが「ゴールデンミルク」です。ゴールデンミルクとは、温めた牛乳に、スパイスの一種である「ターメリック」を混ぜた飲み物です。

[別記事:鮮やかな黄金色が体の酸化を防ぐ!おいしいアンチエイジング飲料ゴールデンミルク→

ターメリックってどんなスパイス?

ターメリックは、ウコンとほぼ同じもので、黄色が特徴的なスパイスです。アーユルヴェーダでは、その色は「幸せをもたらす黄色」とも言われ、多彩な効果を持つスパイスとして知られています。

具体的には、美容効果や解毒作用、強壮・健胃作用、利尿作用、血液浄化作用を持ち、肝臓の強化やがん予防、認知症予防などに役立つとされています。

また、ターメリックは、カパ(水)とピッタ(火)のエネルギーを沈静させる作用があるとされます。

現代医学でいうと、カパが乱れやすい代表的な病気は、ぜんそく、鼻炎、糖尿病、関節炎など。ピッタが乱れやすい代表的な病気は、胃・十二指腸の病気、肝臓や胆嚢の病気、皮膚の病気、白髪、慢性の下痢、口内炎、膀胱炎、痔などです。

ターメリックを習慣づけてとることは、これらの改善にも役立つと考えられます。

一方、アーユルヴェーダでは、牛乳はオージャス(生命エネルギーの元)を増やす飲み物とされています。ですから、ターメリックとともにとれば、生命エネルギーを増やし、かつ整えられることになります。

ターメリックは脂溶性(油脂に溶ける性質)のスパイスで、油脂とともにとると、吸収率が高まります。牛乳には乳脂肪が含まれるので、その意味でも、牛乳とターメリックは、まさにゴールデンコンビです。

その意味と、色も黄金色に近いことから「ゴールデンミルク」という名称が生まれたのでしょう。

ゴールデンミルクはどんな人におすすめ?

インド政府も免疫増強に推奨

ゴールデンミルクには、さまざまな効用が期待できますが、中でも近年、注目されているのが「免疫増強作用」です。

インド政府には、アーユルヴェーダやヨガなど、インドの伝統医学を管轄する「アユシュ省」という省があります。

新型コロナウイルス感染症の拡大を背景に、アユシュ省では、免疫増強のためにいくつかの習慣を推奨していますが、その中にゴールデンミルクも含まれています。

ですから、カゼをひきやすい人や感染症が心配な人は、ゴールデンミルクを習慣的に飲むとよいでしょう

さらに、ターメリックの効用から、飲酒の機会が多くて肝臓が心配な人、胃もたれや便秘、下痢などが多くて胃腸の調子を整えたい人、前述の病気や症状が気になる人にもお勧めです。

アユシュ省では、ゴールデンミルクの作り方として、150mlのホットミルクに、ティースプーン半分のターメリックを溶かす方法を提唱しています。

これを基本に、ターメリックの量は、多少は好みで増減してもよいでしょう。なお、ゴールデンミルクは、1日1〜2回飲むのがよいと、アユシュ省では発表しています。

飲むときの注意点

注意点として、牛乳は、できるだけ自然な製法で作られた、良質なものを使いましょう。乳製品アレルギーの方は、飲用を控えた方がよいでしょう

また、アーユルヴェーダでは、牛乳と食べ合わせが悪いものとして、魚、果物や酢など酸味のある物、塩、ダイコン、ニンニクなどを挙げています。古典の記載ではありますが、これらと同時にはとらないほうが安心かもしれません。

こうした点にだけ気をつけた上で、手軽に飲めるゴールデンミルクを、病気予防や健康づくりにお役立てください。

画像: 【ゴールデンミルク】手軽にスパイスを摂取!牛乳とターメリックの組み合わせが免疫を高める

老化防止
胃腸の調子の改善
がんや認知症の予防
ぜんそく、鼻炎の予防、改善
糖尿病の予防、改善
肝機能の改善
皮膚の病気や白髪の改善
膀胱炎、痔の改善
感染症の予防

[別記事:鮮やかな黄金色が体の酸化を防ぐ!おいしいアンチエイジング飲料ゴールデンミルク→

画像: この記事は『安心』2022年3月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2022年3月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.