プロフィール

大泉逸郎(おおいずみ・いつろう)
1942年4月17日生まれ、山形県西村山郡河北町出身の演歌歌手。本業はサクランボ農家。1977年、アマチュア民謡歌手として東北・北海道民謡大賞を受賞したのをきっかけに、本格的に歌手活動を開始。1994年、初孫の誕生を機に「孫」を自主制作で発表。その後、1999年にメジャー・デビュー盤として「孫」を発表すると大ヒットを記録、「NHK紅白歌合戦」への出場も果たす。その後も「孫びいき」「親ごころ」など、ヒットを重ねる。長男が急性骨髄性白血病を患ったことを契機に、骨髄バンクへの支援活動も行っている。
急にグルグルめまいが出て立てなくなった
私が脳梗塞を起こしたのは2011年の1月。友人の畑の雪かきを手伝った後、ひと息ついてお茶を飲んでいるときだったかな。急にグルグルとめまいがして、立つことも歩くこともできなくなって。そのまま友人に車で病院へ送ってもらい、CT検査を受けたら、小脳に梗塞が見つかったんです。
私はタバコもお酒もやりません。血糖値と血圧は少し高かったけど、血圧は長年薬を飲んでいたし、体調が悪いという自覚は全くなかった。
脳梗塞の原因は不整脈だったみたいです。不整脈を起こした心臓に血栓(血液の塊)ができて、それが脳に飛んだようで。入院中は脳梗塞の点滴治療をしながら、心臓のペースメーカーを装着する手術も受けました。
歩行訓練などのリハビリもしましたよ。ありがたいことに順調に回復して、3月には退院。3月31日にはコンサートも無事に開催できました。
ただ、退院後も少し体のバランスは悪かった。特に歩くときだね。医者には、小脳は平衡感覚と関係があるから、後遺症でバランスが取りづらくなるかもしれないと聞いていたので、なるほどやっぱりと思いました。
あと、少し重い荷物を片手で持つと、自然と体がそちら側に傾くんだよ。歩く方向も荷物側に曲がるし、いったん曲がるとなかなか戻せない。でも、会話は普通にできるし、立ち座りも車での移動も平気だから、脳梗塞の後遺症としては軽い方なんだろうけどね。
生活に大きな支障はないし、ステージの階段も上り下りするし、サクランボ畑ではハシゴにも登ってます。医者にはハシゴを使っての作業はやめるように言われてたんだけど、調子がよいと、つい上ってしまう。ゆっくりできない性分なんだね。
でも、確かにときどき、怖い感じもしたりするから、これは危ないね。注意しなきゃダメだ。
ステージに立つためリハビリに励む毎日
病気になったときに、女房から「自己管理をしないから!」と怒られた。
医者にも、脳梗塞は再発しやすい病気だから注意するようにと言われているのに、忙しくなると、ついおろそかになる。自分の体の管理は己の責任なのにね。
だから、近頃は筋力維持のために自転車こぎマシンを買って、毎晩お風呂上がりに100回こいでいます。医者には歩くことも勧められているので、廊下を何度か折り返しながら、1回につき50mくらいは歩くかな。疲れた日にはさぼりたくなるけど、その都度、女房に「自己管理!」と注意されます。
実際、東京で仕事をしているときの方がよく歩く。駅の中だけでも、結構な距離だしね。田舎では、「ちょっとそこまで」というときも車を使ってしまうし、雪が積もれば外は歩きづらい。運動不足になりがちです。
薬は、今は血液が固まらないようにするものと、血圧を下げるものなど4種類を飲んでいます。血圧は上が150mmHgの手前くらい(高血圧の基準値は上が140mmHg以上)。食事は毎日、女房が畑でとれた野菜を多めにするなど、いろいろと工夫してくれている。サプリメントも用意してくれるし、ありがたいね。頭が上がらないです。

1日3時間の畑仕事を行っている大泉さん
実は、昨年の正月頃、雪かきの最中に腰を痛めてしまいました。年のせいか、なかなか治らない上、新型コロナもまだ怖いし……というわけで、歌の仕事は今のところ少しセーブさせてもらってます。
畑仕事も今は1日3時間程度。ハシゴでの作業は、調子がいいときだけ、しっかりと手で体を支えながら行っています。
テイチクエンタテインメントから発売している私の最新CDは、「ありがてぇなあ」という楽曲です。このタイトル通り、家族と猫2匹とともに無事に日々を過ごしていられることに感謝しつつ、またよい歌をお届けできるよう、がんばってまいります。
脳梗塞の再発防止には生活習慣の見直しを
眞田クリニック院長 眞田祥一
脳梗塞は、再発をくり返すことの多い病気で、再発予防のためには生活習慣の見直しが大切になります。
具体的には、食事の場合は塩分を控えめにして青身の魚、緑黄色野菜を十分にとること。タバコはダメ、お酒は控えめに。運動は軽いものを継続して行いましょう。有酸素運動がお勧めです。
規則正しい生活を心がけ、人との付き合いを絶やさず、精神の安定を保つことも大事です。
特にお勧めなのが、手を使う作業をすることと、大きな声で歌うこと。歌手である大泉さんは、もちろん大声で歌われるでしょうし、サクランボ畑での作業もされているとのことなので、理想的な回復への道を歩んでいらっしゃると思います。
これからも再発予防のために、服薬を続けながら、今の生活を維持されて、歌手としてご活動されることを望みます。

この記事は『安心』2022年3月号に掲載されています。
www.makino-g.jp