胃腸の症状に悩むかたは、たいていH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)かプロトンポンプ阻害薬(PPI)を服用しているでしょう。どちらも胃酸の分泌を抑える作用がありますが、肝心なのは、2~3日で効果が現れたら、速やかに中断することです。近年になり国内外から、長期使用による害が相次いで指摘されています。【解説】松田史彦(松田医院和漢堂院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

松田史彦(まつだ・ふみひこ)

松田医院和漢堂院長。1962年生まれ。87年、聖マリアンナ医科大卒業。同年に熊本大学麻酔科入局。熊本大学医学部第2内科を経て、97年に東京女子医科大学附属東洋医学研究所に勤務し、東洋医学と漢方に出合う。2000年に松田医院和漢堂を開院。心と体の健康をサポートする地域のかかりつけ医を目指しつつ、統合医療と予防医学を実践。著書に『薬の9割はやめられる』(SBクリエイティブ)がある。
▼松田医院和漢堂(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

薬で胃酸を止めれば症状は治まるが…

胸やけや胃もたれ、胃のむかつき、おなかの張り(膨満感)。あるいは胃炎、逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍。これらの症状に悩むかたは、たいてい「H2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)」「プロトンポンプ阻害薬(略称はPPI)」このいずれかのタイプの薬を服用しているでしょう。

それほど、胃腸の症状によく使われる薬です。どちらも、メカニズムは異なりますが、胃酸の分泌を抑える作用があります。

冒頭に挙げたさまざまな症状はいずれも、胃酸の分泌が多過ぎて、胃粘膜や食道の粘膜が損傷することで発症します。「胃酸が出過ぎているなら、止めればよい」というわけです。

H2ブロッカータイプの薬剤には、シメチジン、ニザチジン、ファモチジンなどがあります。成分名では、ピンとこない人もいるかもしれませんが、例えば「ガスター10®️」などは耳にしたことがあるでしょう。

H2ブロッカーは長らく医療用医薬品でした。1997年から、市販薬として薬局などで購入が可能になり、それ以降、使う人が飛躍的に増えました。

一方、PPIは、H2ブロッカーよりさらに強力な作用があるため、市販されていません。胃腸の症状で病院を受診すると医師から処方されます。「タケプロン®️」「パリエット®️」などが知られています。

あまりに作用が強いので、発売当初は、投与期間が8週間と限られていました。けれども近年、用法・用量が追加承認を受けたことから、「症状が治まらない」と医師にいえば、何度でも処方してもらえます。

これらの薬はとてもよく効くので、服用すると、ほんとうに胃酸が出なくなります。悩まされていた胃の症状がピタリと治まり、患者さんは喜びます。

でも、ちょっと待ってください。体は、必要があるから胃酸を出しているのです。

胃酸は強力な酸で、食べ物の消化や栄養の吸収を助けます。胃酸が出ず、食べ物がきちんと消化されないまま腸に送られると、必要な栄養素が吸収されず栄養状態が悪化。さまざまな体調不良につながるでしょう。

さらに、近年になり国内外から、PPIの長期使用による害が相次いで指摘されています。

2017年には米国で、「PPIの長期使用で認知症と死亡リスクが上昇する」という研究報告が複数寄せられました。その結果を受けて、米国消化器病学会が混乱の収拾に乗り出すほどの事態となりました。

PPIが腸内細菌叢(腸内に棲息する細菌が形成する生態系)のバランスに影響を与え、それが感染症や大腸炎などのリスクを増大させるという報告もあり、問題視されています。

漢方治療は胃腸の症状と相性がよい

そもそも、これはH2ブロッカーやPPIに限らず全般的にいえることですが、薬には多くの副作用があります

ふだん飲んでいる薬があればぜひ添付文書を見てください。小さな字で読みづらいですが、重要なことが書かれています。

試しに、あるPPIの副作用を列挙してみましょう。

ショック症状、頭痛、ふらつき、肝炎、腎障害、肺炎、呼吸困難、皮膚の壊死、筋肉痛、脱力感、視力障害、錯乱……多過ぎて、とても書ききれないほどです。胃腸薬にもかかわらず、便秘や下痢、腹痛、嘔吐までが副作用とされています。

そもそも、薬はなんらかの作用をするものです。全身は一体で、部分ごとに分かれているわけではありません。各所に影響が及びます。それを人間が、都合のいい効果は「作用」、それ以外は「副作用」と、勝手に仕分けしているだけなのです。

とはいえ、かくいう私も、患者さんの希望によっては、H2ブロッカーやPPIを処方しています。肝心なのは、2~3日で効果が現れたら、速やかに中断することです。その後は、別の薬に切り替えてもらいます。

私は漢方を専門としているので、漢方薬をメインに処方します。実際、漢方治療は胃腸の症状と相性がよく、「●●胃散」という名前の市販薬は、たいてい漢方の生薬が主成分です。

重曹を出すこともあります。重曹は、炭酸水素ナトリウムという成分で、日本薬局方にも収載されている、れっきとした胃薬です。アルカリ性なので胃酸の中和に働き、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃炎、胃酸過多などに効きます。使うのはもちろん掃除用ではなく、精製度の高い食用の重曹です。

もっといえば、胃腸の症状に効果を発揮するのは、胃薬だけではありません。

27歳の女性は10年前からおなかの張りやゲップ、ガスがよく出て悩んでいました。胃痛もありましたが、処方されている胃薬が効かないとのことで、来院されました。

問診から、ストレスにより胃腸の機能が阻害されていると診断。ストレス緩和に効く漢方薬を処方したところ、10日ほどでゲップが半分になり、1ヵ月で症状が治まりました。心理セラピーも功を奏しました。

胃はメンタル面の影響を受けやすい臓器です。悩みがある人は、心の内側に目を向けてみましょう。問題解決に伴い、胃腸の症状も快方に向かうかもしれません。

画像: 【胃酸を抑える薬】数日服用したら体に負担の少ない薬に切り替える  根本原因を取り除くことも重要

胃酸を止める胃腸薬は短期間だけ使う!

長期使用で栄養状態が不良になり副作用の発症リスクも増大する。

数日使ったら、体への負担がより少ない薬に切り替える。胃の不調を招く根本原因を取り除く。

画像: この記事は『壮快』2022年3月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2022年3月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.