解説者のプロフィール

関学(せき・まなぶ)
まみや接骨院院長。柔道整復師、柔道整復師専科教員、柔道整復実技審査員。2004年から08年まで中央医療学園専門学校の講師を、05年から14年まで日本医学柔整鍼灸専門学校の講師を務める。11年間の教員生活で、教え子の数は1000 人を超える。12年にまみや接骨院を開院し、現在に至る。
▼まみや接骨院(公式サイト)
骨盤のゆがみを整えてひざ関節を正しい位置に
レントゲン検査を受けても原因が見つからない。いろいろな治療を受けても、安静にしていてもなかなか治らない。そんなひざ痛を抱えていませんか?
その痛みは、もしかすると「タナ障害」かもしれません。
ひざ関節の内側には、タナと呼ばれる滑膜ひだ(ひざ関節を覆う袋の関節包内にあるひだ状の軟部組織)があります。滑膜ひだは胎児のとき一時的にできた組織が残った物で、日本人の約6割に存在するといわれます。

タナ障害発症時の正面から見たひざ(右足)
屈伸したときに、この滑膜ひだがひざのお皿と大腿骨の間にはさまれると、こすれて炎症が起こります。ひざを曲げ伸ばしするときに引っかかるような違和感がある、運動時にひざの内側が痛む、などが主な症状です。
タナ障害はひざの障害としてあまり知られておらず、薬などで炎症を抑える以外、有効な治療法はないとされています。私は、タナ障害を含めたひざ痛の治療は、ひざ関節だけでなく全身の問題として捉える必要があると考えています。
ほとんどの場合、ひざ痛の根本的な原因は、骨盤にあります。骨盤はゆがみやすく、その影響が上に波及すれば、頭痛や肩こりとして症状が現れます。一方、下に波及すれば、股関節やひざ関節の軸がずれて関節周りの組織に負担がかかり、ひざ痛をもたらすのです。
ですから、ひざ痛の改善には、根本の原因である骨盤のゆがみを整え、ひざ関節を正しい位置に戻すことが不可欠です。
そのうえで、圧をかけて緩やかに関節を動かすと、関節液(関節の内部にある粘り気のある液体)が潤滑油として正しく働き、関節を支える周囲の筋肉も鍛えられて改善に向かいます。
筋力のない人も正しいフォームでスクワットができる
私が患者さんに、ひざ痛改善のトレーニングとして指導しているのが、骨盤のゆがみを整える「骨盤スクワット」です。これは両腕を前へまっすぐ伸ばし、親指を立てた「いいね!」のポーズで行います(やり方は下項参照)。
このポーズを取る意味は二つあります。まず、親指を立てることで、指先に送られた血液が心臓へ戻りやすくなります。さらに、腕を前へまっすぐ伸ばすことで、正しいフォームでスクワットを行いやすくなります。
正しいフォームで行わないと、かえって腰やひざを痛めることになりかねません。しかし、筋力のない人が正しいフォームで行おうとすると、重心が後ろに偏って、姿勢がくずれたり、尻もちをついたりすることがあります。
そこで親指を立てて両腕を前に伸ばすと、バランスが取りやすくなります。筋力がない人でも正しいフォームで行えますし、ひざや腰に負担をかけずに骨盤のゆがみを整えられるのです。
骨盤スクワットはタナ障害だけでなく、ひざ痛全般や、腰痛、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアの症状の緩和、首や肩のコリや痛みの改善にも効果があります。骨盤のゆがみを整えるとともに、骨格や関節を安定させるために必要な筋肉も鍛えられ、治療と再発予防の両方に役立ちます。
ぜひ、骨盤スクワットを試してください。
骨盤スクワットのやり方
●1日に最低1セット行う(いつ、何セット行ってもよい)。
❶つま先をまっすぐ正面に向けて、肩幅程度に足を広げる。両手の親指を立てて、両腕を前へ、肩の高さでまっすぐ伸ばす。

❷口で息を吐きながら、なるべくゆっくり腰を下ろす。両腕は伸ばしたまま斜め下に傾けてバランスを取る。腰を下ろしきったら、鼻から大きく息を吸う。
*ひざがつま先より前に出ないようにする。
*ひざの真ん中が、足の第2趾(人差し指)の外側に来るように開く

❸口で息を吐きながら、なるべくゆっくり腰を上げる。両腕は伸ばしたまま傾きを調整しながらバランスを取る。腰を上げきったら、鼻から大きく息を吸う。

❹②、③を5回くり返し、1セットとする。

この記事は『壮快』2022年3月号に掲載されています。
www.makino-g.jp