[別記事:アズキ博士直伝!有効成分を全部摂取できる煮汁と煮豆の作り方→]
アズキの煮豆+アズキの煮汁レシピ
豚バラと大根のこっくり煮

材料(2~3人分)
アズキの煮汁と煮豆……合わせて1カップ分
大根……400g
サラダ油……小さじ1
ショウガ(千切り)……1片分
豚バラ薄切り肉(5㎝長さに切る)……150g
みりん……大さじ1
さっとゆでた大根の茎……少々
Ⓐきび砂糖……大さじ1
しょうゆ……大さじ2
①大根は皮をむいて2cm厚さの半月切りにして、電子レンジ(600W)で7分ほど加熱。さらに1~2分下ゆでをする。
②鍋でサラダ油を熱し、ショウガを軽く炒めてから豚肉を焼き付ける。①、アズキの煮汁と煮豆、Ⓐを加えて落としぶたをして中火で6〜7分煮る。
③みりんを加えて煮汁がなくなるまで煮る。
④器に盛り、大根の茎を散らしたら出来上がり。
アズキの煮豆+アズキの煮汁レシピ
アズキのオイスターチャウダー

材料(2~3人分)
アズキの煮汁と煮豆……合わせて2カップ分
カキ……130g
塩、コショウ……各少々
バター……大さじ1
タマネギ(みじん切り)……1/2個
ニンニク(みじん切り)……1片
ニンジン(乱切り)……3cm長さ
ジャガイモ(乱切り)……1個
固形スープの素……1/2個
薄力粉……小さじ2
牛乳……1/2カップ
パセリみじん切り……少々
①カキをよく洗って水気を切り、塩、コショウを振る。
②鍋にバターを入れて温め、タマネギ、ニンニクを炒める。タマネギがしんなりしたら、ニンジン、ジャガイモを加えて炒める。ジャガイモの表面が透き通ってきたら、アズキの煮汁と煮豆、固形スープの素を加えてふたをして野菜が柔らかくなるまで7〜8分煮る。
③ふつふつ沸いたら、①に薄力粉をまぶして鍋に入れて、カキに火が通るまで煮る。
④牛乳を加えて温まったら火を止める。軽く塩、コショウ(分量外)を振って味を調えて器に盛り、パセリを振る。
アズキの煮豆レシピ
アズキだし巻き卵

材料(2~3人分)
アズキの煮豆……50g
卵……3個
カツオだし……大さじ3(ぬるま湯大さじ3+顆粒和風だしの素小さじ1/2)
薄口しょうゆ……ごく少々
サラダ油……小さじ2
大根おろし……適量
大葉……2〜3枚
しょうゆ……少々
①卵にカツオだし、薄口しょうゆを加えて溶きほぐし、アズキの煮豆を加える。
②卵焼き器でサラダ油を熱して、火加減を中火にする。①の半量を加え、はしで大きく混ぜ、半熟状になったら3つに折る。
③②の卵を片側に寄せて、残りの溶き卵を流し入れ、同じように焼く。弱火にしてときどき返しながらまんべんなく火を通す。
④粗熱が取れたら好みの大きさに切り分け、大葉を敷いた器に盛る。大根おろしを添え、しょうゆををかける。
アズキの煮豆レシピ
五目きんぴら

材料(2~3人分)
アズキの煮豆……50g
牛肉(切り落とし)……60g
糸コンニャク……1/2袋(80g)
ゴマ油……少々
ゴボウ(ささがき)……1/3本(70g)
レンコン(半月切り)……1/3本(60g)
ニンジン(千切り)……1/2本(50g)
ピーマン(千切り)……1個
Ⓐ酒……大さじ1
みりん……大さじ1
しょうゆ……大さじ1
①牛肉を食べやすい大きさに切る。
②糸コンニャクをゆでて、食べやすい長さに切る。フライパンでゴマ油を熱して糸コンニャク、ゴボウ、レンコン、ニンジンを炒める。
③①を加えてさっと炒め、アズキの煮豆、ピーマン、Ⓐを加えて炒め合わせたら出来上がり。
アズキの煮汁レシピ
カボチャみそ汁

材料(3~4 杯分)
アズキの煮汁……400ml
煮干し……4〜5本
カボチャ(一口大の大きさに切る)……60g
乾燥ワカメ(戻して食べやすい大きさに切る)……10g
みそ……大さじ1
青ネギ(小口切り)……適量
①鍋にアズキの煮汁、煮干しを入れて中火にかける。沸騰したら5分ほど煮る。
②煮干しを取り出し、カボチャを入れて柔らかくなるまで煮る。柔らかくなったらワカメを加え、みそを溶き入れる。
③器に盛り、青ネギを散らす。
アズキの煮汁レシピ
切り干し大根とアサリの煮物

材料(2人分)
アズキの煮汁……200ml
細切りコンブ……3g
切り干し大根……30g
サラダ油……小さじ1
ショウガ(千切り)……1片分
ニンジン(千切り)……3cm分
アサリ水煮缶……小1缶(125g)
Ⓐ酒……大さじ1
きび砂糖……小さじ1/2
しょうゆ、みりん……小さじ1
しょうゆ、みりん……各少々
①細切りコンブを食べやすい大きさに整える。切り干し大根は、ボウルの水の中でもみ洗いして20分ほど置いて柔らかくする。水気を軽く絞り、食べやすい長さに刻む。
②鍋でサラダ油を熱し、ショウガ、ニンジン、切り干し大根を炒める。
③油が回ったらアズキの煮汁、細切りコンブ、アサリの水煮缶を汁ごと加える。
④Ⓐを加え、落としぶたをして汁気がなくなるまで弱火で10分ほど煮る。最後にしょうゆ、みりんで味を整える。
■調理・スタイリング/古澤靖子

この記事は『安心』2022年2月号に掲載されています。
www.makino-g.jp