解説者のプロフィール

平柳要(ひらやなぎ・かなめ)
医学博士。東京大学大学院医学研究科修了後、イタリア・パルマ大学客員研究員、ハーバード大学客員研究員、マサチューセッツ工科大学客員研究員などを経て、日本大学医学部准教授となる。2009年に(株)食品医学研究所を設立し代表兼所長に就任。科学的根拠に基づいたサプリメント開発やダイエット法の研究に力を入れている。テレビや雑誌などメディア出演多数。著書に『ゆずが効く!』(主婦と生活社)がある。
血管の柔軟性を高めて血流を改善
私は幼いころからユズに親しんできましたが、食品の健康機能性の研究に携わるようになった昨今、ますますユズに魅了されています。
今年も、近くのユズ農家さんでユズ狩りを楽しみました。多い年は、500個ほども収穫できます。角材で自作した「果汁しぼり機」で、根気よく作業。大量にとれた果汁は、小分けにして友人や知人に配ります。
私は、まずは果汁をそのまま焼き魚やラーメンなど、なんにでもかけます。さわやかな香りと酸味が料理の味を引き立て、おいしさも格別です。ユズぽん酢を作ることもあります。果汁に少量のハチミツを加え、お湯割りで飲むのもお勧めです。
果汁をしぼったあとの皮も、刻んで冷凍したり、干したり、やはりハチミツ漬けにしたり。こうして加工しておき、年中、積極的にとっています。ユズは薬効が高いので、これを活用しない手はありません。
では、ユズがもたらす健康効果について説明しましょう。
ユズにはさまざまな成分が含まれていますが、私が特に注目しているのは、ヘスペリジン、ナリンギン、オーラプテンの3大成分です。
ヘスペリジンとナリンギンは、ポリフェノール(植物の色や苦みのもととなる成分)の一種。一方、オーラプテンは芳香成分です。これらはいずれも、ユズの皮、特に白いワタやすじの部分に多く含まれています。
なかでも機能性が高く、研究が進んでいるのが、ヘスペリジンです。ヘスペリジンは柑橘類特有の成分ですが、ユズにはレモンやスダチの3倍、ミカンの20倍も含まれています。
ヘスペリジンをとると筋肉細胞や脂肪細胞などで、血糖値を下げるインスリンというホルモンが活性化。これにより高血糖の改善が期待できます。
また、血管の柔軟性を高め、血管を拡張しやすくする作用もあります。血流がよくなるので血圧が下がり、冷えも改善します。
さらに、中性脂肪を減らし悪玉といわれるLDLコレステロール値も下げることがわかっており、脂質異常症にも有効。体に脂肪がつきにくくなるのでダイエットにも役立ちます。
脳の機能低下を防ぐ作用も
ナリンギンも、ヘスペリジン同様の働きをします。筋肉細胞内部へのブドウ糖の取り込みを促し、血糖値を下げる効果があります。また、中性脂肪を減らして体重の増加を抑制。花粉症の症状も緩和します。
注目すべきは、認知症、特にアルツハイマー型の進行を防ぐ効果でしょう。
ポリフェノールはいずれも抗酸化作用がありますが、ナリンギンが特に優れているのは、脳の血液関門を通り抜け、脳内に入っていける点です。脳内の過剰な活性酵素を除去したり、情報伝達を助けたりして、脳の機能低下を抑止し、症状の進行を遅らせます。
さて、ヘスペリジンやナリンギンとは違うメカニズムでメタボを撃退するのが、オーラプテンです。脂肪細胞から分泌されるたんぱく質を増やすことで、脂肪燃焼を促進します。慢性炎症を抑え、血管の傷を修復するので、動脈硬化も防ぎます。
ユズは、これら3大成分の働きで、生活習慣病をはじめ、さまざまな病気を撃退します。ユズはまるごと薬効の塊といっても差し支えないでしょう。
有効成分は、ほかにもあります。香りの成分であるリモネンは、神経の興奮を鎮め、緊張を和らげる作用があります。
外皮の黄色い色素に含まれるβ-クリプトキサンチンも健康機能性が高い成分です。肝機能障害や骨粗鬆症、がんなどの発症リスク低下と関連があることが判明しています。肌の美白作用もあります。ビタミンCやクエン酸とともに働き、シミ予防に寄与するでしょう。

ユズの主な薬効
◎高血糖が改善!
◎高血圧を下げる!
◎認知症を防ぐ!
◎脂肪が燃焼しやせる!
◎動脈硬化を防ぐ!
症状改善にユズを活用した例を紹介します。54歳・男性のTさんは糖尿病予備軍でしたが、ユズ果汁を水で薄めて積極的に飲んだところ、120mg/dlだった空腹時血糖値が、半年で100mg/dlに下がりました(基準値は110mg/dl未満)。
42歳・女性のAさんは、肥満で悩んでいました。ユズ果汁やハチミツ漬けのユズを朝昼晩と口にするうちに、71kgあった体重が、1ヵ月で3kg減りました。2ヵ月後にはさらに2kg減り、合計5kgのダイエットに成功したと喜んでいました。
ユズはまさに食べる万能薬。ぜひ、旬だけでなく通年でユズを活用して、毎日の健康づくりに役立ててください。
[別記事:【柚子(ゆず)まるごと活用法】 ユズジャム、ユズみそ、ユズ皮茶、ユズの種化粧水の作り方→]

この記事は『壮快』2022年2月号に掲載されています。
www.makino-g.jp