解説者のプロフィール

二宮典子(にのみや・のりこ)
NINOMIYA LADIES CLINIC院長。平成17年香川大学卒業。研修医期間を経て、大阪市立大学医学部泌尿器科入局。平成27年11月女性医療クリニックLUNA心斎橋開院、院長就任。令和3年7月NINOMIYA LADIES CLINIC開設、院長就任。泌尿器科専門医・指導医。漢方専門医。日本ではまだ珍しい女性泌尿器科医。丁寧な診療とわかりやすいアドバイスで患者さんからの信頼も厚く、ファンが多い。YouTubeチャンネル『ココシカ診療所』は、登録者数1万人超の人気を誇る。
▼NINOMIYA LADIES CLINIC(公式サイト)
▼ココシカ診療所(YouTube)
「心配だから無理に出す」は頻尿を悪化させる
「いつ行きたくなるか心配だから、尿意がなくても、チャンスがあればトイレに行く」
「トイレに行ったら、1滴でも尿を多く出すためにいきむ」
頻尿に悩んでいるあなた、こんな行動をしていませんか? しかし、これは大間違い! 毎日頻尿を悪化させる訓練をしているようなものです。
尿意は本来、膀胱に尿がたまったら感じるもの。膀胱の機能が正常なら、尿意があっても、400~500mlの尿がたまるくらいまで排尿を我慢できます。しかし中には、膀胱炎などの病的な理由がないにも関わらず、200ml以下の尿でも耐え難い尿意を感じる人がいます。
原因は、膀胱の筋肉の硬化や粘膜の衰え、膀胱を刺激する食事や冷え、ストレスなどさまざま。膀胱の問題以外にも、例えば、外陰部の乾燥を脳が尿意と勘違いすることもあります。肛門周辺の感覚が鈍り、便秘とともに頻尿になる人もいます。
腎臓は24時間尿を作り続けているため、尿意がなくても、膀胱や尿道に腹圧をかけていきめば、尿は出ます。
しかし、そんな排尿を続けると、膀胱や尿道、骨盤底筋群などが傷んでむくみます。このむくみは、脳に尿意や残尿感と勘違いされがち。そのため、またすぐにトイレへ行きたくなるのです。
こう言うと、「本当にすぐにトイレへ行きたくなるのだから、仕方がないだろう」と思う方もいるでしょう。
しかし、短時間で尿はそれほどたまりません。それでも排尿しようとすると、結局、腹圧を使っていきむことになります。
こうした排尿に体が慣れると、頻尿が悪化するだけでなく、尿もれにもなりがちです。くしゃみなどで腹圧がかかると、体が排尿のタイミングと勘違いをして、尿が出てしまうのです。
ただ、長年腹圧を使う排尿に慣れてしまうと、「いきんでいる」と気づかない場合が多いようです。排尿後に下腹部や鼠径部に痛みを感じる方は、無意識に腹圧を使っている可能性があります。せっかちな人や緊張しやすい人も、急いで排尿するため、腹圧を使いがちです。
そもそも排尿は体の反射であり、意識してコントロールすべきものではありません。食事がのどを通って勝手に胃へと送られるように、排尿も筋肉と神経の調和で、本来勝手に行われるものなのです。
朝一番の排尿が「良い排尿」のお手本
体にとって最も自然な排尿は、朝起きてすぐの排尿です。朝の排尿は、尿意がしっかりと感じられ、尿の量も多く、排尿後はリラックスするはずです。
これと日中の排尿の感覚があまりにも違う方は、無意識に、頻尿を招く「いきんだ排尿」をしているかもしれません。
そこで提案です。
どうしてもトイレへ行きたくなったら、とりあえずトイレに行って、便座に座りましょう。ただしその後は、無理に尿を出そうとしないこと。便座に座ったまま、ゆっくりと深呼吸をしてください。
排尿反射は、自律神経(内臓や血管の働きを調整する神経)のうちの副交感神経が優位になると起こります。膀胱に尿がたまっていたら、深呼吸で副交感神経を優位にすれば、自然と排尿されます。
5回深呼吸をしても排尿がなければ、今はそのタイミングではないということ。無理をして排尿せず、トイレから立ち去りましょう。
それとあわせて、トイレへ行く回数も徐々に減らしてみましょう。まずは自宅やその周辺など、いつでもトイレへ行ける環境で練習してください。
先日、このトイレのしかたをインターネットの動画サイト「TouTube」でご紹介したところ、大きな反響がありました。中には、3日間でトイレの回数が1日15回から5回に減ったという人もいます。私の患者さんも、治療と並行してトイレのしかたを変えると、1週間で3割くらいの方が「改善した」とおっしゃいます。
トイレのしかたを変えると、頻尿の薬も効果が出やすくなります。
実は私が頻尿とトイレのしかたの関係に気づいたのも、薬の効果がきっかけでした。似た症状で同じ薬を使っても、効果に差がある。その違いを探るために、患者さんたちの行動パターンを探ったところ、トイレのしかたに気づいたのです。
なお、男性でも、このトイレのしかたによる頻尿への効果は得られると考えられます。ただし、男性の頻尿は前立腺などの病気が関わっている場合が少なくないので、まずは病院を受診してください。

頻尿にならないトイレのしかたはコレ!
●トイレに行きたくなったら、とりあえず行って便座に座る
●そのまま、ゆっくりと深呼吸を5回ほど行う
▶︎膀胱に尿がたまっていれば、これで自然な排尿反射が起こる。
▶︎深呼吸をしても出ない場合は、排尿のタイミングではないということ。その場合は、無理に排尿せずにトイレから出る。

この記事は『安心』2022年1月号に掲載されています。
www.makino-g.jp