解説者のプロフィール

平田真知子(ひらた・まちこ)
昭和45年より独学で薬草の研究を始め、その後、長崎市の植物学者・高橋貞夫先生に師事し、薬草研究を行う。昭和60年より各地の薬草会の指導を始め、自治体の健康づくり大会で健康相談や、保健所、公民館、老人会や農協などで講演などを行う。主宰する「薬草の会」には数百名もの会員が40~100歳という幅広い年齢で在籍している。会員は皆、声にハリがあって大きく、肌ツヤよく、認知症やがんとは無縁で過ごしている。
▼マチコばあちゃんの薬草歳時記(You Tube)
今が摘みどき、作りどき!
「シャクチリソバ」
【効果・効能】高血圧、薬疹
乾燥させたり煎じたりせず生葉をそのまま食べる
冬は血圧が上がりやすい季節だといわれます。寒さを感じると、体温を発散させないように血管が収縮するためです。急な血圧の上昇は、脳卒中や心筋梗塞(心臓の血管が詰まって起こる病気)につながる危険もあり、高齢者や血圧が高めの人は気をつけなくてはなりません。
私の周囲にも血圧を気にする人は多く、相談を受けることがよくあります。中には「病院で処方された薬を飲んでも、なかなか血圧が安定しない」「薬を飲みたくない」という人もいるでしょう。
そんなとき、私が勧めるのが「シャクチリソバ(赤地利蕎麦)」です。乾燥させたり、煎じたりする手間はありません。採取後、すぐ使えますから、血圧対策にぜひ取り入れてみてください。
植物学者の牧野富太郎先生によると、シャクチリソバはタデ科ソバ属の多年草で、食用として利用されるソバと同属です。一年草であるソバに対し、シャクチリソバは根茎を残して越冬することから、「宿根ソバ」と呼ばれることもあります。
背丈は50〜100cmほど。直径5〜6mmの白い花をつけます。中国やネパールでは薬用植物として利用されてきました。
宮崎県の椎葉村では、森林や丘陵を焼き、農薬や肥料を使わずに作物を育てる「焼畑農法」が今も受け継がれていますが、焼畑農法で1年目に育てるのは、ソバと決まっています。2年目はヒエかアワ。そしてアズキ、大豆という順番で種をまき、また火を放って元の原野に戻します。1年目にソバを育てるのは、やせた土地でもどんどん芽が出て、短期間のうちに実を収穫できるからです。
ただし、シャクチリソバは、ソバと違って実が大きく、すぐに落ちてしまうので、実は食用には向きません。どこを用いるかというと、それは葉です。
どれだけ切っても葉がどんどん出てきますから、それをサラダのようにして生で食べます。おひたしやあえ物、天ぷらにしてもいいでしょう。ポン酢でもドレッシングでも、好きな味付けで召し上がってください。
おひたしや天ぷらにしても美味しい
私が主宰する薬草会には、「血圧がなかなか下がらない」という会員が何人もいました。そこで、シャクチリソバを食べるように勧めたところ、「何をやっても下がらんやった血圧が下がったよ!」と、喜びの報告が多く寄せられたものです。
シャクチリソバは、朝昼晩いつでも好きなときに食べて結構です。量は1回につき、こぶし大くらいで十分です。薬草会の会員で血圧が下がらない人は、だいたいこれでよくなっています。
また、シャクチリソバには解毒作用もあり、薬疹(薬の影響で出る発疹)にも効果を期待できます。
薬疹は、薬の飲み合わせがまずかったり、長く飲んでいたりすると、不意に起こることがあります。血圧がいったん高くなると下げるのが難しいのと同様、薬疹も、元の病気が治まらないことには、なかなかよくならないものです。
そんなときもシャクチリソバの出番です。先述した食べ方で結構です。癖がなく、とても食べやすいので、これでよくなればしめたものです。
シャクチリソバはやせた土地を好み、川の土手や、平地でもちょっと荒れたようなところを探すと、見つかります。ときどき大群生と出合うこともあります。
手をかけなくても育つので、1~2本引き抜き、庭や畑に植えておくと、いつでも使えて重宝します。
育てる場合、古い葉は少しゴワゴワするので、どんどん切って、絶えず葉を更新するようにすると、柔らかい葉を食べることができます。普通の野菜のように、手軽に使えるのがシャクチリソバのよいところです。
高血圧や薬疹に!シャクチリソバのサラダ

シャクチリソバ
食用のソバと同属の植物。やせた土地を好み、川の土手や、平地の荒れ地などで採取できる。葉を食用とする。

食べ方
葉を採取し、生でサラダにして食べる。おひたしやあえ物、天ぷらにしてもよい。1回に食べる量の目安は、こぶし大くらい。

この記事は『安心』2022年1月号に掲載されています。
www.makino-g.jp