腎機能が低下する原因はいろいろ考えられますが、一因として、動物性脂肪のとり過ぎが挙げられます。大根には、体の中の古い脂肪を溶かし、排出する作用があります。中でも切り干し大根は体の細胞を引き締める効果が強く、体の奥にたまった脂肪を絞り出す効果があるのです。【解説】三浦直樹(みうらクリニック院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

三浦直樹(みうら・なおき)

医療法人花音会みうらクリニック院長。1995年に兵庫医科大学を卒業後、関西医科大学小児科学教室に入局。1997年に退職し、西本クリニックなどで非常勤勤務を行うかたわら、各種自然療法を研究。2009年、みうらクリニック開院。2013年より始めた望診法講座は、日本各地で開催されていて、受講者は600名を超える。著書『顔を見れば隠れた病気がわかる』『薬だけに頼らず病気を治す家庭療法の教科書』(いずれもマキノ出版)など多数。
▼みうらクリニック(公式サイト)

体の奥にたまった脂肪を絞り出す

私は薬だけに頼らない幅広い治療法を求めて、これまで20年以上にわたり、自然療法を研究・実践してきました。患者さんにも、マクロビオティック(玄米を主食とした穀菜食の食事法)や東洋医学の考え方をベースにした食事、身近なものを使った手当て法などを指導しています。

これまで、多くの病気からの回復や、病気にならない体づくりをサポートしてきました。その中から、今回は腎機能を高めるための養生法を一つ、ご紹介しましょう。

腎機能が低下する原因はいろいろ考えられますが、一因として、動物性脂肪のとり過ぎが挙げられます。

動物性脂肪は、牛肉や豚肉などの食肉や、バターや牛乳といった乳製品に多く含まれています。動物性脂肪をとり過ぎると、血管に脂肪がたまって、やがて動脈硬化を引き起こし、血管が詰まりやすくなります。

特に詰まりやすいのは、もともと細い、毛細血管です。

毛細血管は全身にありますが、腎臓には毛細血管が毛糸のような塊となってできた糸球体というものが無数にあります。ですから、特に詰まることによる影響が多い臓器なのです。

この糸球体が詰まると、腎機能が低下し、さまざまな症状が起こります。代表的なものとして、むくみ、冷え、頻尿などが挙げられます。

そこで、動物性脂肪のとり過ぎによる腎機能低下の改善にお勧めするのが、「切り干し大根スープ」です。

大根には、体の中の古い脂肪を溶かし、排出する作用があります。中でも切り干し大根は、天日に干すことにより、体の細胞を引き締める効果が強くなります。これによって、体の奥にたまった脂肪を絞り出す効果があるのです。

血管にこびりついた古い脂肪が取り除かれることで、腎機能が高まり、前述したような不調の改善も期待できます。

切り干し大根は体を冷やしにくい

また、生の大根が体を冷やしやすいのに対し、天日に当てている切り干し大根は体を冷やしにくいのも、冷えに弱い腎臓にとってうれしい点です。

天日に当てることで、ビタミンDをはじめとする各種ビタミン、カルシウムや鉄分などのミネラルも増えます。ですから、これらが不足することで起こりやすい骨粗鬆症(カルシウムの不足によって骨がもろくなる病気)や貧血といった不調の予防・改善にも有効といえるでしょう。

ただし、最近はボイラー乾燥された切り干し大根も出回っています。購入する際は、販売店に確認するか、パッケージに「天日干し」と書かれたものを選ぶようにしてください。

ほとんどのスーパーで天日干しのものが売られています。万が一、手に入らなければ、買ってきた切り干し大根を自分で天日干しするのも一つの方法です。

自分で天日干しをする場合は、竹ざるの上に切り干し大根を適量広げて、ベランダなど日当たりのいいところで3時間ほど干してください。それだけで、天日干しのものと同等の効果を期待できます。

画像: 自分で天日干しをする場合は、竹ざるを使うとやりやすい

自分で天日干しをする場合は、竹ざるを使うとやりやすい

脂っこい物を食べるときに一緒にとるとよい

切り干し大根は、細かく切ることで、エキスが出やすくなります。こした後の切り干し大根も、みそ汁に入れるなど、別途調理して食べてください。食物繊維が豊富なので、便秘の改善にも効果的です。

私のクリニックでは、高血圧、貧血、便秘、コレステロール値の高い人などにも、切り干し大根スープを勧めています。実際に血液検査の数値が下がったり、症状が改善したりした人が多くいます。

高血圧や、腎機能の低下からくる症状をお持ちで、動物性脂肪のとり過ぎに心当たりのある人は、ぜひ切り干し大根スープを試してみてください。

大根は古い脂肪を溶かすだけでなく、新たな動物性脂肪の沈着を防ぐ働きもあります。脂っこい揚げ物を食べるときに、切り干し大根スープを一緒にとるのもお勧めです。

切り干し大根スープの作り方

画像: 切り干し大根スープの作り方

材料(2杯分)
切り干し大根(天日干しのもの)……10g
水……2カップ

作り方
切り干し大根を水で戻す。
①をざるでこして、戻し汁だけを取り出す。水のかさが減っているので、2カップ分になるように戻し汁に水を加える。
②でこした切り干し大根をみじん切りにして、戻し汁と一緒に鍋の中に入れ、弱火で15分ほど煮て、ざるでこす。
※こした切り干し大根は、別途調理して食べるとよい。

基本のとり方
コーヒーカップ1杯分(約120ml)を、空腹時によくかむようにして飲む。

■調理・スタイリング/古澤靖子

画像: この記事は『安心』2021年12月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2021年12月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.