薬の副作用は意外なところに現れることもあります。高血圧の薬は長期にわたり処方されることが多く、それだけに、薬とのつきあい方を患者さんご本人が考えるべきでしょう。ここでは、薬に頼らず自力で治す方法を、主に食生活の面からアドバイスします。「減塩し過ぎ」もよくない、というのが私の見解です。【解説】松田史彦(松田医院和漢堂院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

松田史彦(まつだ・ふみひこ)

1962年生まれ。87年、聖マリアンナ医科大卒業。同年に熊本大学麻酔科入局。熊本大学医学部第2内科を経て、97年に東京女子医科大学附属東洋医学研究所に勤務し、東洋医学と漢方に出合う。2000年に松田医院和漢堂を開院。心と体の健康をサポートする地域のかかりつけ医を目指しつつ、統合医療と予防医学を実践。著書に『薬の9割はやめられる』(SBクリエイティブ)がある。
▼ 松田医院和漢堂(公式サイト)

75歳以上の4人に1人が7種類以上の薬を服用

厚生労働省の調査によれば、「20歳以上の国民の、2人に1人は高血圧」といわれるほど、高血圧はありふれた疾患です。それだけに、高血圧と診断され、降圧剤を服用している患者さんは多くいらっしゃいます。

診断基準は、最大血圧が140mmHg以上、最小血圧は90mmHg以上。けれども私は、この数字にこだわる必要はないと思っています。というのも、血圧は年齢を重ねるにつれて上がるのが自然の摂理だからです。

年を取ると血管がかたくなるため、血液を全身にくまなく送るためには、ある程度の圧力が必要になります。降圧剤を使って無理に血圧を下げようとすると隅々まで血液が行き届かず、それが原因で体に不具合が生じるおそれがあるのです。

しかも、高血圧の患者さんは高脂血症や糖尿病など、ほかにも疾患を抱えているケースが少なくありません。高齢になるとさらに、耳鼻科や眼科、整形外科などでも薬が処方され、1日に何十錠と服用している患者さんもいます。

厚生労働省の調査によれば、実に75歳以上の4人に1人が、7種類以上の薬を服用しているのです。ここまでになると、飲み合わせにより起こる反応は、医師や薬剤師ですら未知の世界です。

私は、予想もしない副作用に悩まされる患者さんを、これまでに数多く見てきました。さかのぼること9年前、日本で初めて「薬やめる科」を立ち上げたのには、薬害に悩み、減薬・断薬を望む患者さんの手助けをしたいという背景があったのです。

ほんとうに必要な薬を、適切な量だけ使う

コロナ禍の今、ワクチンへの不安もあり、薬害への関心は高まっていると肌で感じます。ただ私は、薬はいっさい必要ないというつもりはありません。

患者さんのなかには、その薬が必要かどうか不明なまま、長く飲み続けている人がおおぜいいらっしゃいます。薬の作用は全身に及ぶため、なくてもいい薬のせいで、本来必要な薬の効果が薄れる場合もあります。

ほんとうに必要な薬を、適切な量だけ使うように処方を変えることで、症状がグンと改善する例が少なくないのです。

60代の男性・Aさんの例を挙げましょう。Aさんは40代後半から、最大血圧が180mmHg、最小血圧は100mmHgほどあったため、総合病院の循環器内科で薬を出されていました。

5種類の降圧剤に加え、高コレステロール薬まで処方され、1日に10錠を服用。最大血圧は130mmHg、最小血圧は80mmHgほどに調整されていましたが、めまいや立ちくらみ、動悸、虚脱感などの副作用に悩まされていました。見かねたご家族の勧めで、当院にいらっしゃったのです。

Aさんを診たところ、頻脈の症状がありました。脈拍の正常値は年齢によりますが、Aさんは120回と、明らかに多い。血圧を下げ過ぎたことにより、血液のポンプである心臓に、過剰な負担をかけていたのです。

私は、まずコレステロールの薬をやめるようアドバイスしました。コレステロールは細胞膜の材料で、必須の物質。値があまりに高過ぎる人や、特殊な病気の人以外は、高コレステロール薬は不要です。やめても症状が悪化することは、ほぼありません。さらに、降圧剤も段階的に減らしていきました。

同時に、食事を中心とした生活習慣の見直しも指導しました(食生活については下項参照)。すると、2週間後には、頻脈が78回まで減少。降圧剤を減らしたにもかかわらず、最大血圧は118mmHgまで下がりました。

現在服用しているのは、2種類の降圧剤を1錠ずつのみです。もちろん、めまいや立ちくらみなどの症状も解消しています。

70代男性・Bさんは、薬の種類を変更したことで、副作用による症状が治った例です。Bさんは、長らく降圧剤(カルシウム拮抗薬)を服用していましたが、私の著書を読まれて来院しました。

口の中を診たところ、上下の歯肉が全体的に腫れています。これは、この降圧剤の副作用としてよく知られる「歯肉肥厚」です。ご自身も、ずっと不快に感じていたとのこと。

早速、ほかの降圧剤に変更したところ、徐々に腫れが引き、食事がしやすくなったと喜んでいらっしゃいました。

薬の副作用は、意外なところに現れることもあります。本来であれば、薬は飲まないに越したことはありません。高血圧の薬は長期にわたり処方されることが多く、それだけに、薬とのつきあい方を、患者さんご本人が考えるべきでしょう。

次項では、高血圧の患者さんに勧めている食事法をお話しします。

画像: 【高血圧対策】適切な薬を適量服用し副作用を防ぐ  食事はたんぱく質とビタミンB群を積極的に

【高血圧の薬を見直すポイント】
「漫然と」必要性を考えず
「長期に」減らす検討もしないまま
「多剤を」服用していたら
 要注意。適切な薬を適切な量だけにする

【方法】
自己判断せず、必ず医師に相談する
かかりつけ医に相談しづらい場合は、減薬に理解のある医師のセカンドオピニオン外来を利用する
医師に相談しづらい場合は、薬剤師に相談して医師に伝えてもらう

不足ぎみなミネラルを補って代謝をアップ

前項では、高血圧の薬とのつきあい方について話しました。

もちろん、薬を飲むことで安心を得られ、それが血圧の安定につながっている患者さんもいます。とはいえ、薬は根本的な解決にはなりません。ここでは、薬に頼らず自力で治す方法を、主に食生活の面からアドバイスしましょう。

「高血圧患者のための食事」と聞いて、真っ先に浮かぶのは、減塩食ではないでしょうか。塩分の「とり過ぎ」は血圧を上げるとされています。しかし「減塩し過ぎ」もよくない、というのが私の見解です。高血圧でも塩分の摂取は健常な人と同様、つまり普通でかまいません。

ただし、99%以上が塩化ナトリウムである精製塩を使うのはNGです。

パッケージの栄養成分表示を見て、にがり成分のマグネシウムや、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛など、さまざまな種類のミネラルを比較的多く残して作られている塩を選ぶ場合に限ります。

私がそう考える理由は、第1に、にがり成分などを含んだ塩からは、ミネラルを補給できるからです。私は患者さんにミネラル検査を行っていますが、現代の日本人は、ほぼ全員ミネラル不足です。

野菜や果物に含まれる栄養は土壌の劣化や品種改良のため、昔よりも少なくなっています。ミネラルやビタミンなどの微量栄養素も、減少しています。

特にミネラルは、母なる海から生まれた私たちが生命活動を維持するうえで欠かせません。酵素の働きを助け代謝を活性化したり、体内でエネルギーを産生するクエン酸回路を回したり骨や赤血球を構成したり、筋肉や神経活動を維持したり。

代謝とは、体内における物質の分解や合成といった化学反応のこと。代謝がよくなれば、結果として血圧は下がります。

糖や脂肪が、速やかにエネルギーに変換され燃焼すると、体温が上がり、動脈硬化や肥満が解消。すると心臓や血管の負担が減り、血行がよくなるので、血圧も下がります。高血圧対策に、ミネラルは重要です。

しかし、薬や添加物などの有毒物質が体に入ると、それらが肝臓で代謝される際に、ただでさえ不足ぎみなミネラルが使われてしまいます。

ですから、慢性的に薬を服用している人は、特に意識してミネラルを摂取する必要があります。なかでも、マグネシウム、カルシウム、カリウム、亜鉛は、降圧に役立つことがわかっています。

余談ですが、私は患者さんに「昔ながらの製法で作られた、しょっぱくて酸っぱい、無添加の梅干しを食べましょう」と勧めています。ミネラルに加えクエン酸も補給できるからです。

脂質を控えビタミンB群を積極的にとろう

「減塩し過ぎはよくない」と考える、第2の理由は、塩分摂取が血圧上昇に直結する人は、全体の一部に過ぎないからです。

厚生労働省による「日本人の食事摂取基準(2020年版)」にも、「個人の感受性の違いが存在するが」ナトリウムが血圧の上昇に関与している、と書かれてあります。

日本人のうち、ナトリウム摂取で血圧が上昇する食塩感受性のある人は、2~4割程度といわれています。皆が皆、塩で血圧が上がるわけではないのです。

私は躍起になって減塩している患者さんに「普通に塩をとって問題ないですよ」と、助言しています。当院で「減塩をやめたら血圧が上がった」という患者さんは、これまで皆無です。

第3の理由は、減塩自体がストレスになりうるからです。「減塩をしなければ」と強く意識するばかりに、味気ない食事を続けると食の楽しみが失われてしまいます。

先の「日本人の食事摂取基準」でも「高齢者では食欲低下があり、極端なナトリウム制限(減塩)は、エネルギーやたんぱく質をはじめ多くの栄養素の摂取量の低下を招き、フレイル(心身の虚弱)などにつながることも考えられる」と、述べられています。

実際、高齢者のたんぱく質不足は、大きな課題です。たんぱく質は筋肉や内臓、細胞などを構成する重要な栄養素なので、多めを心がけるくらいで、ちょうどいいでしょう。

なお、糖質についても、基本的には制限の必要はないと考えています。糖尿病の人は注意が必要ですが、糖質は、代謝のサイクルを回すのに最も効率的なエネルギー源です。たんぱく質や脂質よりも、はるかに速やかにエネルギーを補給します。

疲れたときに甘い物が食べたくなるのは、自然なことです。特に、ハチミツや黒糖はミネラルやビタミンが豊富なので、患者さんにお勧めしています。料理に使うにも、なるべく精製度の低い糖を選びましょう。

ビタミンで、高血圧の人が特に積極的にとるべきは、B群です。クエン酸回路を動かす補酵素として働くので、ミネラルとともに代謝の向上に働きます。

油については、要注意です。私は、体によいとされているエゴマ油やアマニ油なども含め、脂質はできるだけ控えたほうがいいと考えています。高血圧の人もそうでない人も総じて、揚げ物など油の多い料理は、避けるのが無難です。

とはいえ、あまり細かく気にする必要はありません。こだわり過ぎるとかえってストレスになり、それが血圧を上げる一因にもなります。「病は気から」というとおり、血圧の数値に踊らされることなく、ゆったり構えて、毎日を過ごしましょう。

高血圧食はミネラル重視!
減塩せず塩の摂取(量)は「普通」でOK!ただし精製塩はNG
たんぱく質は「多め」がいい
糖質は基本的には制限なし
ビタミンはB群を積極的に
脂質はできるだけ控えよう

画像: この記事は『壮快』2021年12月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2021年12月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.