コンブだしに含まれる「マンニトール」には、血管と神経の関門を開く働きがあり、貝類やレバーなどに含まれる「ビタミンB12」には、神経の傷を治す働きがあります。脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアで悩んでいるという方は、ぜひコンブだし+ビタミンB12の料理を試してみてください。
【解説】戸田佳孝(戸田整形外科リウマチ科クリニック院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

戸田佳孝(とだ・よしたか)

戸田整形外科リウマチ科クリニック院長。医学博士。1986年関西医科大学卒業。1991年英国王立整形外科病院へ留学、1992年関西医科大学整形外科大学院修了、医学博士号を取得。1997年には招聘研究員として米国タフツ大学に留学し、肥満と変形性ひざ関節症の関係について研究。1998年、大阪府吹田市に貴晶会戸田リウマチ科クリニックを開院。2004年、足底板の研究で日本整形外科学会奨励賞、2020年には日本臨床整形外科学会学術奨励賞を受賞。『腰痛は「ヤンキー座り」で治る』(マキノ出版)、『ひざの名医が食べているひざの痛みがやわらぐレンチンレシピ』(PHP出版)など、著書多数。
▼戸田整形外科リウマチ科クリニック(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

損傷の回復を促す成分が神経に届きやすくなる

私は、腰痛の患者さんに食事指導をすることがあります。

特に、足腰の痛みやだるさ、しびれなどを伴う脊柱管狭窄症椎間板ヘルニア(背骨を構成する椎骨と椎骨の間にある椎間板が飛び出した状態)の場合、コンブだしに含まれる「マンニトール」と、貝類やレバーなどに含まれる「ビタミンB12」を、あわせてとるように勧めています。

脊柱管狭窄症は、背骨の中央部にあり神経の束が通っている脊柱管が、何らかの原因で狭くなることで生じる病気です。神経が圧迫されて傷つき、炎症やむくみが起こります。

体の他の部位と同様、神経にも、酸素や栄養を届けるための血管があります。この血管と神経の境には、血液中を流れる有害な物質が神経に入らないようにするための、関所のような箇所があります。この関所は「血液神経関門」といいます。

血液神経関門は、分子が大きくて傷を早く治す働きのあるサイトカイン(細胞から分泌される生理活性物質)や、神経栄養因子(神経細胞へ栄養を届け、機能の維持や成長の要因となるもの)の多くも通してはくれません。

そのため、神経の傷は、皮膚などの傷と比べると治りにくいのです。

マンニトールには、この血液神経関門を開く働きがあります。

マンニトールは、コンブなどの海藻類に含まれる糖類です。うま味成分の一つで、乾燥したコンブの表面に浮かぶ白い粉の中に、多くのマンニトールが含まれています。

マンニトールは、浸透圧(水を引きつける力)が高いのが特徴です。ラットを使った実験では、マンニトールの注射で、血液神経関門が広がる様子が確認されました。マンニトールで浸透圧の高まった血液に、血管の細胞から水分が引き寄せられて、関門がこじ開けられるのです。

ビタミンB12は、貝や魚、レバーなどに多く含まれる水溶性ビタミンです。体内では、神経の材料である核酸やリン酸脂質を増やして、神経の傷を治す働きがあります。

そのため整形外科では、神経に栄養を与えて神経痛などを改善する薬として、昔から処方されています。

2019年に、梨状筋症候群(お尻の筋肉で座骨神経が圧迫され、足に痛みやしびれが生じる病気)の患者さんに、マンニトールの点滴とビタミンB12を服用させた実験の報告がありました。

結果は、実験前は86.4%の患者さんに見られた座骨神経の腫れ(浮腫)が、6ヵ月後には18.2%に減少。これは、マンニトールによって神経にたまった水分が血液に引き寄せられたのと、開いた血液神経関門からビタミンB12やサイトカインなどが送り届けられて、神経の傷の治りが早まったためだと考えられます。

画像: 【足腰の痛みに】コンブだし+ビタミンB12の食事がおすすめ 脊柱管狭窄症のだるさや間欠性跛行が改善

コンブのマンニトール
血液神経関門を開き、ビタミンB12を神経に届ける

ビタミンB12
神経の傷を治す働きがある。貝や魚、レバーなどに多く含まれる

コンブだしの貝のみそ汁を飲んでもらった

この報告を知った私は、脊柱管狭窄症などの患者さん10人に対し、治療と並行して4週間毎日、コンブだしを使ったハマグリかシジミのみそ汁を飲んでもらいました。

マンニトールは、非常に分解されづらい物質で、大腸まで届きます。そのため、経口摂取でも十分効果を期待できると考えたのです。

実験の結果、4週間毎日コンブだしの貝のみそ汁を飲んだ患者さんは7人。この7人は、「ビリビリした痛みが消えた」「足に力が入るようになった」などの変化を確認できました。

同時期に、同じ治療を続けていた10人と、ローランドモリス指数(腰痛の程度を確認する質問表)で症状の変化も比較しています。

こちらでも、コンブだしの貝のみそ汁を飲んだグループは、そうでないグループよりも約2倍の改善を確認できました。ただ、足の痛みやだるさ、間欠性跛行などの改善は確認できたものの、しびれでは、あまり変化がありませんでした。

なお、この実験では、患者さんたちに、ハマグリなら1日に120g、シジミなら80gを食べてもらいました。3ヵ月を目安に食べ続ければ、症状の軽減が期待できると思われます。

現在、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアで悩んでいるという方は、ぜひコンブだし+ビタミンB12の料理を試してみてください。

[別記事:「コンブだし+ビタミンB12」の絶品レシピ→

ビタミンB12は水溶性ですから、汁物にすれば無駄なくとることができます。汁物で体が温まり、血流がよくなれば、痛みも軽減するはずです。薬味にショウガを使えば、体はより温まるでしょう。

コンブでだしをとるのが面倒という方は、市販の顆粒コンブだしを使用しても構いません。その場合、原材料に「マンニット(マンニトールの一般名)」と記されている商品を選んでください。

画像: この記事は『安心』2021年11月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2021年11月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.