解説者のプロフィール

北裕二(きた・ゆうじ)
パーソナルトレーナー。ポイントテーピング考案者。大手フィットネスクラブでチーフトレーナー、店舗責任者、スーパーバイザー等を歴任。運動指導だけではよくならない事例を多く見たことで、さまざまな手法を学び、独自メソッド「からだコネクト」を考案。プライベートトレーニングサロンki-ta(キータ)で、パーソナルトレーニング・加圧トレーニングをはじめ、古今東西の整体を組み合わせた独自の施術で、トレーニング初心者からプロスポーツ選手などのトップアスリートまで、幅広くサポートしている。全国各地での講座・講演も積極的に行っている。
▼プライベートトレーニングサロンki-ta(公式サイト)
小さく切ったテープをはっておくだけ
「耳の裏と足の裏に、2cm角のテープをはるだけ。」
押したりもんだりする手間もなく、誰でも簡単に実行できるのに、たちまち体に驚くべき変化が現れるのが「耳の裏テープ健康法」(正式には「 ポイントテーピング」と呼ぶ)です。
腰やひざ、股関節などの関節の痛み、がんこな首・肩・背中のこり、曲がった腰、猫背、O脚などが改善し、さらにその場でウエスト、ヒップ、フェイスライン引き締まるなどの美容効果も得られます。
ドラッグストアなどで購入できる一般的な肌用のテープを、2cm角に適宜切って使います。テーピング用のテープやキネシオロジーテープ(伸縮性がある筋肉サポートテープ)、布ばんそうこうなど、肌にはるためのテープであれば、なんでも構いません。
ただし、セロハンテープやガムテープは避けてください。
もっと手軽にはりたいときは、磁気治療粒やゲルマニウム粒のはり替え用シールを利用するとよいでしょう。はり替え用シールは、すでに2cm角程度になっているので、台紙からはがして所定のポイントにはるだけで済みます。その簡便さから、私はもっぱら、このはり替え用シールを愛用しています。
筋肉の緊張を解くには極弱の刺激が効果的
耳の裏と足の裏にはったテープが、体にどのように働きかけるのかをご説明しましょう。
私たちの体を支えている筋肉は、力を入れると縮み、ゆるむと膨らむという働きがあります。筋肉には関節を曲げるときに縮む「屈筋」と、関節を伸ばすときに縮む「伸筋」があり、セットで働いています。
例えば、背骨に沿った脊柱起立筋という伸筋があります。その名の通り、力を入れて縮んだ脊柱起立筋が背面から背骨を引っ張って、姿勢を支えていると考えられてきました。
しかし、実際には、背中の伸筋だけでなく、対になっている胸やおなかの屈筋がゆるんで膨らみ、前から突っかい棒のように支えているのです。
問題は、屈筋がストレスや生活習慣などの影響で、硬く縮みやすいということです。屈筋は折り畳みちょうちんのように連動していて、一ヵ所がつぶれて硬くなると、その影響は他の屈筋にも伝わっていきます。
特に、耳周辺の屈筋は、ストレスから無意識に食いしばる癖などで、強く収縮して硬くなりやすい部位です。そのため、屈筋全体を硬く縮ませてしまうのです。
屈筋が常に緊張して縮んでいると、ゆるんで膨らむべきときにも十分に膨らむことができず、「寸足らずの突っかい棒」にしかなりません。
屈筋の支えがなく、伸筋だけで姿勢を維持するのでは、伸筋の負担が大き過ぎます。そのため、猫背になったり、腰や背中に負担がかかって痛みやこりが出たりしてしまうのです。

全身の屈筋のライン
上半身は前面、下半身は背面をつないでいる
「耳の裏テープ」には、そうした屈筋の緊張をゆるめる働きがあります。
筋肉は、強い刺激に対して、かえって緊張して硬くなる性質があり、強くもんだり押したりするのは、筋肉の緊張を解くためには逆効果です。
一方、小さなテープを、屈筋のラインに沿ってはると、日常動作によって皮膚が動くのに伴って、微細な振動が筋肉に伝わります。ごく弱い刺激が持続的に筋肉に伝わるのが、この健康法の最大のポイントです。
耳の裏と足の裏という屈筋の起点と終点にテープをはって微弱な刺激を与えると、全身の屈筋がゆるみます。加えて、屈筋のライン上にある、いくつかのポイントにもテープをはると、さらに筋肉の緊張を取る効果が高まります。
常に縮んでいた屈筋がゆるんで、きちんと膨らめるようになると、筋肉のポンプ作用が高まって、周辺の血液やリンパ(体内の余分な水分や老廃物、毒素などを運び出す体液)の流れがよくなります。
実際に、体内の水分代謝が改善することで、病的なむくみが取れたり、耳鳴りやめまい、夜間頻尿が改善したりしたという人もたくさんいらっしゃいます。
また、筋肉がきちんと連動して動くようになるため、身体機能が高まり、らくにスムーズに動けるようになったり、強い力が発揮できたりするようになります。
手前みそですが、私がレッグプレス(足で重りを持ち上げるトレーニング)を行うときは、何もしなければ440kgを5回。ところが、耳の裏テープをはって行うと、600kgを15回上げられるようになります。
耳の裏テープのやり方
◎基本的に1~2日、はりっぱなしでよい。入浴時などにはがれたら、はり直す。
◎かゆみ、かぶれ、発疹など肌に異常が出た場合は、すぐにはがして使用を中止する。傷や炎症がある場所にははらないこと。
◎体のゆがみが解消し、体が整ってきたら、中1日、中2日とシールをはらない日を増やしていくとよい。

キネシオロジーテープや布ばんそうこうなど、肌用テープを2cm角に切ってはる。

すでに2cm角になっている磁気治療粒やゲルマニウム粒のはり替え用シールを使うと便利!100円均一ショップでも購入できる。
□必ずはる場所

【耳の裏】耳たぶの後ろ側にあるくぼみ。左右の耳の裏にはる

【足の裏】足の裏の親指の付け根のふくらみ(母趾球)の中央
□はると効果が高まる場所

【鎖骨の下】鎖骨の下側を内から外に向けて指でたどったときに、肩の近くで指が止まるくぼみ
【胸骨】握りこぶしで胸骨をこすって、圧痛(押したときに感じる痛み)を一番強く感じるポイント
【おなか】へそから45度斜め上に指3本分(約4~5cm)上がったポイント
耳の裏テープを続けてはっていると、さらに大きな変化が現れます。
「ひざ痛が改善し、階段も正座もつらくない」「腰痛に悩んできたが、長時間床に座っていた後でも、スッと立ち上がれるようになった」「朝、ベッドから起き上がれなかったほどの股関節痛がすぐに引き、その日は仕事で1万歩以上歩いたが大丈夫だった」といった痛みやこりの改善から、
「キーンと鋭い音の耳鳴りがしなくなった」「天井が回るようなめまいが素早く治まった」「尿もれしにくくなり、パッドが不要になった」といった悩みの解消まで、多くの喜びの声が寄せられています。ぜひお試しください。

この記事は『安心』2021年11月号に掲載されています。
www.makino-g.jp